logo
アイコン
ちぇす

90代の男性入所者さんなのですが、
施設入所時は歩行器でトイレも可能だったのですが5、6年経った現在の状態は車椅子でオムツ仕様です、
認知症も進み衣類を脱いでオムツをバラバラに破壊するのも頻繁になってしまいました。

施設では御家族様の許可があればサックリと介護服を着用して貰っていますが、御家族…特に娘さんが反対して許可が貰えていません。
ケアマネが度々連絡して状態を説明するのですが
「服を脱ぐのは暑いからだ」と薄いパジャマが送られてきました。

ほぼ毎晩夜勤ノートには件の入所者さんが薄いパジャマを脱いでオムツを外して居室が汚染された記録が綴られ続けています、
「あの家族は何言ってもムダ」だと記録を流してしまう職員もいます、

どうすれば御家族に状態を理解して貰えるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • りくぽよ

      2021/6/9

      >薄いパジャマを脱いでオムツを外して居室が汚染された記録

      文章じゃなくて、動画に残して家族に観せな。

      • yune

        2021/6/1

        理解がない家族って大変ですよね。
        施設に一泊して状態みてもらったりしてますよ私のところは!

        • しゅれ

          2021/5/17

          介護用ミトンもダメ??

          • おとさん

            2021/5/16

            画像や映像で、理解して貰えるのでは。

            • たいち

              2021/5/15

              本当に大変ですね。お察しします。
              オムツを外し、ぐちゃぐちゃにし、高分子ポリマーが寝室一面、オムツをはずすので
              ベッドは毎度尿汚染という義父を介護していました。シーツに防水シーツ、全着替え介助と毎日くたくたになっていました。
              なぜこんなふうになったのかと原因を探って、訪問医から出されていた抗精神病薬を
              止めてみたら、全くなくなりました。
              抗精神病薬は飲まれていますか?
              合わないと、副作用による弊害の方が大きいです。個人差ありますので一概にはいえませんが。

              • かーる

                2021/5/14

                要介護度の意味合いが崩れてきている現状を表した内容ですね。下の方に記述している方がいるので端折りますが、非代替性や緊急性が無い状態での身体拘束に繋がる対応は原則的に認められず、減算対象ですので施設側としても極力やりたくないと思われます。この様な利用者の対応として経験から申し上げます。そちらの施設がオムツカバーを使用しているならば、中布を使用するかと思います。リース品だと難しいと思いますが、そうでなければ古い物をポケット状に縫って、その裏側に尿取りパット等を入れられる様に改良したものを使用した経験があります。中布は専用品となりますし、当然毎回洗濯となりますので、ある程度の枚数は必要になります。これで手を入れても相当突っ込まないとパットが外せないことと、それらを行った時間帯をデータ取りしてどの時間に発生しやすいか、排泄介助を個別に対応する必要もあります。そして、こういった対応をしたから万全ではないので、こういった対応の積み重ねで、最終的に介護着を着用して頂く必要がったのであれば、それまでの経緯と対応状況で「打つ手が無い」という表現がご家族に提示できる様になっていくのではないかと思います。

                • おおおおお

                  2021/5/13

                  脱ぎ捨てた状態を写メールで送ったら?

                  • べんちゃん

                    2021/5/13

                    iPadで撮影したらどうか?実際に前の職場で、親の言うことは絶対みたいな家族さんがいて、親がスタッフに叩かれたとかでクレーム言ってたけど、夜中にナースコール振り回して自分の頭に当ててるのを見てから、スタッフに文句言わなくなりましたよ。

                    • かのっち

                      2021/5/13

                      家族も認知症なんでしょうね
                      自分の施設にも足元がおぼつかずにもう自力で歩くのは無理、歩行器使っても困難な背の高めな93歳のおじいさんがいますが
                      家族が「歩かなくなると認知症が尚更進んでしまうから歩かせてください」と無理難題突き付けてきます。
                      案の定歩行介助をしてても転倒事故2回発生しました
                      施設側はもう無理だと判断し、家族の要望無視して車椅子メインの生活に強行突破しましたよ

                      • ソーラー

                        2021/5/13

                        介護は自分達家族はしたくない。
                        でも施設では完璧な介護をして欲しい。

                        はいはい、と入居させた介護会社の
                        明らかなミス。
                        完璧な介護は出来ないと会社の上も
                        逃げているなら、現場ではこぐごく普段の介護をするしかない。
                        現場が悪いからと言うならそこまでの介護会社だよね。

                        • あやてぃーな

                          2021/5/13

                          現状のままだと、服を脱ぎ散らかしてしまい、オムツも壊して脱いでしまうということなのですね。
                          少し疑問なのは、ほぼ全裸状態で寝ていてることになると思うので、風邪を引かないのかという点と、陰部周りの皮膚の状態は大丈夫なのかという点です。
                          布団があるし、翌朝には気づかれるから皮膚のケアもできているということであれば問題では無いのかもしれませんが、そういう点からご家族様とお話することはできると思います。
                          また、オムツが嫌なのか、服が嫌なのか、認知症の影響で衣類全般が嫌なのかは見極める必要があります。
                          仮にオムツが嫌なだけなら、日中はマンパワーで毎時トイレに運び込むとか対応の方法も無くは無いでしょう。
                          薬漬けにせよということではありませんが、夜間については状況次第では安定剤、睡眠薬で落ち着くこともあるのではないでしょうか。
                          後は基本的な対応ですが、オムツの形があっているかどうか、こまめな交換ができているか、就寝前の排泄は徹底できているかを確認してみてください。
                          一言にオムツと言っても色々な素材、形状のものがありますので、パジャマを買ってくるぐらいやる気のあるご家族様なら現状を全て相談して、ご利用者様が脱がなくなるまで色々な種類を買ってきてもらっても良いと思います。
                          どうしても対応ができないのなら、そもそも施設のキャパシティを超えているのでしょう。
                          潔く退去勧告を交渉材料にすることも一つの選択肢だと思います。

                          • はなこりん2021/5/15

                            私も夜勤するので、状況は分かります。全く状況は違うけど利用者家族の中には、事あることに管理者やケアマネに不満を言い末端の介護士が対応します。残念ながら、言われれば多少の特別扱いになります。でも、例は少ないけどこれで納得っていう利用者家族もいなかったです。ある利用者は、別の施設に転居になりましたがすぐに他界されたと聞きました。利用者家族も聞く耳は必要ですし、管理者等も説明出来るスキルは必要と思います。

                        • キング

                          2021/5/13

                          洗濯料金余分にかかってるから、そういうタイプの家族には請求してますね。
                          どれだけ余分にコストかかってもサービスしてるんですか?自分の懐が痛まないと分からないですよ、そういう人は。

                          • はなこりん2021/5/13

                            この件に限らず、失禁が多い方、シーツや便まみれ等が頻繁でも全くっていう程請求はしませんよね。交換費用や洗濯する労力もタダです。それを利用者家族は、全くサービスと思っているか考えもしていません。大雑把になりますが、便失禁の場合交換費用など考えれば、一回5千円は必要でしょう。私の施設の場合もスタッフも含め、責任者等もそんなの考えてもいません。あとは省略しますが、絶対可笑しいですよね。

                        • ぽいつまん

                          2021/5/13

                          お疲れ様です。非常に大変な思いをされている事とお察しします。

                          釈迦に説法かもしれませんが・・・
                          現在の法律では、身体高速(多分禁止語句なので一部代替えで)は原則禁止となっております。この「原則」があるので、例外もあるという事です。
                          「生命、または身体を保護する為に緊急やむを得ない場合を除き身体高速は行いません。」と言う旨は、利用契約書等に必ず明記していると思います。
                          端折りますが、切迫性・非代替性・一時性の三原則要件を満たしていれば緊急やむを得ない場合に高速可能とできます。

                          ご家族が引っかかりと言いますか、納得いかない部分がそこには隠されているのではないでしょうか? いますぐ身体高速しないと命に関わる事柄ではないのに、何故介護服着用なのか?
                          オムツを壊す行為に至るのは何故なのか? 本当に代替え手段が存在しないのか? そうならないように予防的に早く動けないのか?
                          或いは、それら行動の背景がどうなのかを探らずに介護職が大変なのです。的な記録や報告なのではないでしょうか。家族が何を考えてそう言っているのか、考えたりじっくり話をした事が無いのかもしれません。だから家族側も意固地になってしまうのかも。

                          ひょとすると、もっと根本的な問題として事業所側と利用側の信頼関係が出来ていない部分があるのだと思います。それができなければ、一方的な現状説明だけでは納得していただけない可能性が高いです。

                          それらが出来ていないのであれば、他の方が回答されているように施設自体の介護サービスの質が、利用者側の求めるものに合っていないのだと思いますので、改善を図るか他施設へのご紹介か、になるのかなと。

                          • みけねこ

                            2021/5/13

                            施設は特養ですか。
                            老健なら判定会議で継続不可になったので次を探して下さいとご家族に話されては如何でしょうか。
                            特養ならセンサーマットを使用、薄手のパジャマ対応して記録を取り、これまでの掃除の記録等も併せてご家族に見てもらうといいと思います。できれば掃除前の部屋の様子と掃除にどれだけ時間がかかるのか、人員がどれだけ割かれてそのせいで他に影響が出ているのならそれも併せて見てもらいたいところですね。
                            介護側が楽をしたいから、つなぎにしたいと言っているのではないことを理解してもらったほうがいいと思います。なんとなくですがご家族はお金を払っているんだし、どんなことがあっても自分達の意向を汲んで介護するのが当たり前と思っているような気がします。

                            その上でご理解いただけないようであれば、私たちの介護力不足で大変申し訳ございません。ニーズにお答えする能力がございません。非常に残念ですが他の施設を探して戴けませんか。と施設長、生活相談員、介護士長、看護師長でご家族と面談申し出ては如何でしょうか。

                            • なぎなぎ

                              2021/5/12

                              昔は手足を縛ったりサークルベッドで全裸になっても放置なんてしてたよ。車椅子でも三角ベルト着用。
                              なーんも言われんかった。
                              介護してやってることへの感謝がないよね。家族にも国にも。
                              今は怒られるし、事業所としての処分も下されるから、拘束していない体裁を取らないといけないね。
                              拘束ダメ!

                              • ねこまんま2021/5/14

                                身動き取れない、微動だにしない、寝たきりだけを受けるのが一番。

                            • ももたん

                              2021/5/12

                              話の通じない介護士さんもいらっしゃるので、お互い様ですね。

                              • らびっと

                                2021/5/12

                                「状況に応じて介護服を着用」の旨を、契約書に盛り込んでいなかった施設側の落ち度。今後に反映されると良い。

                                「説明すれば理解してもらえる」なんていうのは考えが甘い。相手が俗は、「説明すれば、施設も介護服など不要な事を理解してくれる」と思ってるかもしれない。

                                • はなこりん

                                  2021/5/12

                                  確かに介護服は、許可なしにはダメなんだろうけど失禁は、本人にとっても介護士にとっても無くしたいものです。
                                  説明してダメなら、諦めて現状維持か退去かをケアマネと利用者家族に決めてもらうしかないでしょうね。そしたら、介護服辺りで話はまとまると思います。もし、ケアマネが現状維持なら、うちのケアマネダメだなって記録に綴りましょう。

                                  • ゆぅすけ

                                    2021/5/12

                                    突然のコメント失礼いたします
                                    お仕事お疲れ様です
                                    私は介護施設の現状を知らない看護師ですが
                                    記事を拝見して感じた事を書かせていただきます。

                                    入所者さんのオムツを外す行動の理由って何でしょう。窮屈だから?ウザイから?どのような形のオムツを使用されているかわかりませんが、他の手段は無いのでしょうか。夜勤はお忙しいと思いますが、オムツを破壊される前にラウンドするのは無理ですか?
                                    介護服というのは拘束の要素があるのですか?
                                    無知でスミマセン。
                                    娘さんの反対される理由がわからないのですが、何か認識が違っていたり、考えを確認してみてはいかがでしょう。入所者さんの安全確保の為の施設側の
                                    考えをアピールするのも大切だと思います。
                                    頑張ってください!

                                    • ちぇす2021/5/12

                                      ありがとうございます、

                                      オムツを外すのは…感覚的に普通なら仕方ないですね、
                                      御本人が自分は歩いてトイレに
                                      行ける!と思ってますから。

                                      介護服は意識高い介護施設では
                                      明らかにとんでもない代物扱いされていますから、
                                      嫌なら自宅で御家族がお世話するか
                                      有料高級ホームに転居されるかですね。

                                  • ひできち

                                    2021/5/12

                                    日中だけ?
                                    夜間だけ?
                                    日中夜間限らずいつも?

                                    もし
                                    夜間だけならば
                                    他の対応検討してみました?

                                    よくありがちなのが
                                    職員は身体こ、う、そ、く
                                    ありきで
                                    それにむけてがむしゃらに
                                    衣類を脱ぐ行為あり
                                    オムツ外す行為あり
                                    オムツ破り捨てて排泄汚染による全更衣

                                    記録にあげまくる行為がある笑

                                    他の対応検討してみたらどうでしょう?
                                    例えば
                                    なぜ衣類を脱ぐのか
                                    なぜオムツを破り捨てるのか
                                    それらは認知症の進行から来てるならば
                                    ドクターの見解はどうなのか
                                    とかね

                                    • りくぽよ2021/6/9

                                      >施設の職員レベルが低い

                                      高い職員はどうやって解決するのか知りたい。
                                      実態は、そんなケースを受けてないってのが関の山。

                                    • ひできち2021/5/12

                                      えー
                                      日中も?

                                      かなり
                                      やばいねぇ

                                      どういう施設かわからないけど
                                      日中も夜間も
                                      そういう状況ってのは…
                                      ひどい…

                                      対策検討して対応できる施設紹介して
                                      あげたほうがいいよ…

                                      たぶんその利用者さんを
                                      今の施設で預かるには
                                      施設の職員レベルが低いんだと思う

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  かめ8ろう

                                  時間外皆様ありますか。 明けの日に実調や会議で24時間会社にいたりします。休日に看取りや救急搬送があると一日休みが潰れ振り返え休日もありません。 研修も重なると目も当てられません。 昨年度の新規採用者の離職率95%です。 何か突然、無気力になりました。皆様どうやって頑張ってますか?

                                  シフト・夜勤
                                  コメント19
                                • アイコン
                                  あずちゃま

                                  最近感じることが、介護士が入れ替わる度に出来ないことやらなくていいことまでやってしまうことです。 新人なら、分からないことがあれば上司や先輩スタッフに聞けば良いのですが、利用者の言う通りにやってしまう。結果、時間が経つにつれ何でそんなことまでやってるの?や利用者から貴方もやりなさいよ!など言われるようになりました。 勿論、私の施設の問題なのですが、一度やってしまうと上司によっては仕方ないややってあげても良いなどになってしまいます。 私もやってあげた方が楽だし、でも何で?と思ったりします。どっちが、介護士として正しいのでしょうね?

                                  ヒヤリハット
                                  コメント14
                                • アイコン
                                  きょー

                                  何処の業種でもですが、「人間関係」って一番「難」ですよね。 個々に生きてきた環境、待遇、勉学と違うのは分かるのですが、就業規則があっての仕事だと思います。 しかし、個々に規則に反しないように、うま~く話したりおこなっているように感じます。(例…暴力、暴言などバレないように=バレたら逮捕的にテレビで流れてる) 何かお金を貰ってる以上、色んな意味で楽な仕事はないと思いますが、そこはヤッパリ「割り切りや拘り」を持たず、そういうもんなんだよね…で、仕事をするなり、プライベートを充実させる(仕事は家に持ち込まない)。 とかが、良いのでしょうか? 皆さんはどの様にされてるか、教えてください。

                                  職場・人間関係
                                  コメント17

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー