父と母の介護をしてきました。
そのときはとにかく必死で、なんとか2人とも見送ったのですが、私には家族がいませんし、もちろん子供もいません。
将来要介護になったら、誰が私のことを見てくれるのか、心配になってきました。
どのような対策を立てておけばいいでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/18私は、子供2人産みましたが、子供の将来や女子供なので、孫のこと、自分の年金、介護考えると、国はなんて冷たいのかと思いました。一人も家族も変わらない。
たこいち
2015/8/3今は未婚率や出生率が大変高く、誰を支えることもなく若い内は自由で気ままでいいかもしれないけど高齢から老後に連れて不安が増すと思います。
反対に家族に恵まれていても何かしら問題や不満もある人が多いようで人間はどこまでいっても我がままない生き物だと感じます。
言いたい事は抑えていかないと家族があっても疎遠になってしまいます。
言葉ひとつで人間関係は簡単に序所に壊れてゆきますからね。
苦労してやっと小さな幸せを手に出来た人がすぐに配偶者をなくしたり、自分も末期の癌になったり…神仏って本当にいるのだろうかと思う事ばかり。なゆきち
2015/7/16たくさんのアドバイスありがとうございます。
同じような境遇、不安をお持ちのかたもいらっしゃって、自分だけじゃないと、少し気持ちも軽くなりました。
参考になる本などもあるのですね。それは是非手にとってみたいと思いました。
やはり先々については、自分の体のこと、そして生活する費用のことを考えながら、つつましく暮らしていくのが良さそうですね。
老後のことについても自分のために、いろいろと情報を収集したり、勉強しておこうかと思いました。
今は50代ですので、まだまだ動けます。人との繋がりも大事とのことですので、交流もはかっておこうと思います。
パートナー探しは……ですが…clovermn
2015/7/15お年がいくつかわからないのでなんともいえませんが、もしそこそこのたくわえもあるのなら、任意後見制度があります。将来に備えて後見人なってもらう人を予約しておくと、万が一認知症になった際にはその方が金銭の管理をしてくれるので、適切な施設やサービスを受けられるように手伝ってくれるかと。
たくわえがないのであれば、あまりお勧めはしないのですが何とか食いつないでいよいよとなれば生活保護を受けてしまうということも可能です。こうなれば自動的に市町村の生活援護課のような係の方がかかわってくれるので、その方が何らかの手をうってくれるかもしれません。もちろんそうなる前に福祉相談できるところはいくらでもあるので、不安を感じたら相談に行けばいいかと。たこいち
2015/7/14その時が来たら、自分がどう生きたいかをしっかり考えて、いくつか選択肢が見つかれば、それに沿った相談ができると思います。目行が決まると、方法が見えてくるってことですね。
たこいち
2015/7/14お歳が分からないですけど、先ず貯金。そして多くの良い友人を作る事(金の貸し借りは無しね)。
後は元気に過ごす!
これからパートナー探しも楽しいかも。たこいち
2015/7/12社会から孤立しないように心掛けるのが一番です。趣味の友達を得る、自治会や町内会の世話役になる、何らかの芸術やスポーツのグループに入れてもらう。ただし信仰宗教やカルト(創価学会)だけは要注意かもしれない。
たこいち
2015/7/11貯金と適度な運動ではないでしょうか。要介護にならないように努力する、ということが必要だと思います。、、、にしても6千万円もためられないとは思いますが、、、。
タラコ
2015/7/11一人っ子かつ未婚のお一人様多重介護Nowで、3名の高齢者家族を担っています。
家族3名(内2名は有料老人ホーム在住、1名は鬱病持ちで同居見守り中。)は辛うじて、介護や医療を受けられる様に切り盛りしていますが。
いつゴールに辿り着けるか、皆目見えないのが家族介護。
先々自分自身の長期療養や介護が必要となった時、現在の様な労働能力は無くなり、一家の老後資金は底を付く可能性大。
よって今から地道にコツコツと、自分の介護費&葬式代を貯めつつ、
万が一(高齢者家族より先に、この世から旅立つ可能性)に備えて、
公正証書遺言書作成の着手や、介護保険の仕組み勉強、老人施設情報の収集などをしています。
お一人様なら尚のこと、頭脳と身体が動く内に、備えをしておいた方が良さそうですね。たこいち
2015/7/11上野千鶴子さんの「おひとりさまの老後」が参考になると思います。おひとり様の場合、6千万は老後資金として用意しておく必要があるようです。
そりゃそうですよね。何をするにつけてもお金がかかる世の中ですから。自分が長期入院した場合の家の管理にしろお金で解決してゆかなければならないことが沢山出てくると思います。
全くなければそれなりに役所の福祉課に相談すればいいかと思いますが、対策を立てるつもりでいるのなら先立つものは何にも増してお金ですよ。backy
2015/7/11すみません途中送信してしまいました…探してみると希望を持てそうな施設も結構あり、現実的に勤務先の有料老人ホームでは生活保護の方や国民年金だけの方もいらっしゃいます。その実態がどうであろうと、なんらかの形で面倒見てもらえるところが見つかるといいと思います。
backy
2015/7/11同じです。父を見送り母を必死でみていますが、母が亡くなったあと自分はどうなるのだろうと不安です。介護離職してしまっているし…もちろん?蓄えなんてありませんから年金頼りになるのでしょう。年金だけで入れる施設を今からチェックしています。
たこいち
2015/7/11今でも一人暮らしの高齢者が多くそんな両親を持つ人からの相談が多々ありますよ。
ミヤビさんは独身なので身寄りのない人が入れる養護老人福祉施設などの可能性もありますね。
身寄りがなくても入れる特養施設もあります。
未婚で子供がいないのは私も同じです。
決して他人事ではないです。
お金も貯まりません。
せいぜい健康でポックリ死ねる事を願うばかりです。たこいち
2015/7/11内職をしながら寝たきりの母親の看病をしていた気立ての良い女性が55歳で結婚し、その2年後には悪性の癌が見つかりすぐに死去しました。
不幸はずっと一人の人を襲い続けるのかと思える人もいる事になんとも言えない気分になる事は自分の中では普通になっています。
今の若者の未婚者は地域でも職場でも非情に多く、今の高齢者のことを悪く言える立場にはなく若者達が高齢になった時を想定して言える事なのかと思います。たこいち
2015/7/11私も同じです。健康であれば心配はないですが。
介護が必要になったら不安ですね。今のうちにせっせとお金を貯めて施設入所の資金にしようかと。生涯健康でぽっくりが理想ですが。
関連する投稿
- なつみちゃ
認知症の父がいます。同居ではありませんが、すぐ近くに住んでいます。母一人での介護は大変だろうと自分もよく顔をのぞかせるようにしています。 ですが3人兄弟がいる中で自分にだけ父はつらく当たります。認知症の症状が出る前の親子関係はよく(と思っていました)、どうしてこうなってしまったのかわかりません。 本当は本人は自分のことを嫌っていたのでしょうか?
認知症ケアコメント12件 - さっちゃん
現在は小さい有料老人ホームにいる祖母ですが、認知症が進行してしまって、周りの方にご迷惑をかけるようになり、対応できないから他に移ってくれといわれています。 特別養護老人ホームも申込みをし、面談まで行きましたが、車椅子に安全ベルトをしていたためか、断られてしまいました。 どういったところを当たればいいでしょうか。
認知症ケアコメント12件 - たこいち
民間施設で働いています。 パート職員で、休憩時間をオーバーしたり、食介人員が足らないのに、仲よし職員で早休憩にいったりと、残った職員が休憩がとれずしわ寄せがきてます。 他にも、トランスはやらない、オムツ交換しないで、施設にたいして文句ばかりの雑談をしている。真面目にやってる方がバカバカしくなります。 どの職場もこんな感じですか?
愚痴コメント88件