logo
アイコン
たこいち

施設にお勤めの方々、答えて頂けると幸いです。
私、グループホームで3年勤めており、そこの利用者さんでの暴力、暴言に困っております。
その方は、認知症以外病歴なし、身体機能も良好なのですが、夜間帯になると豹変して暴力的になります。入居以降、服薬、対応など様々なことをその都度会議などして試みてましたが、暴力が収まる所が日増しに危険になっております。特にひどかったものを書くと、職員、他利用者さんともに1人ずつ首を絞められております。職員は、ベッドに押し倒されて3分ほど、利用者さんは、夜中部屋にいたら、急に入られていきなり。このほかにも、物を投げつける。叩く、噛むなどは一通りやってます。
また、上記の内容が起こるのは、決まって女性の勤務が多く、身の危険を覚えてか辞める様子があります。夜勤を男性中心にすれば良いかもしれませんが、別件で1人辞める事もあり、そういう対応を取れないのが実情です。
愚痴っぽくなってしまいましたが、皆さんの施設では、こういった事案があった時、退去、入院などの対応を取った事はあるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ここさん

      2020/2/17

      認知症の人が問題行動を起こす原因は何なのでしょうか。行動の裏にはその人の心の中に鬱積した不満があってのことです。問題行動を分析して入居者の心の叫びに寄り添うことが大事だと考えます。日頃の職員の対応が笑いを失い無機的な対応になっていないかを反省することも大事ではないでしょうか。

      • ぶぅ2022/8/11

        それはあくまでも理想論ですね

    • かでゅ

      2019/4/6

      他の利用者に暴力をふるう利用者を精神薬でべろんべろんに眠くさせてましたね。仕方が無いと思います。その方だけの支援をしているわけではないので。

      • すくれ

        2018/9/27

        他利用者に暴力あった時点で退所ですね。職員の段階だとそこまで手はうてない

        • しょこらいたー

          2018/8/1

          首絞めは一発レッド即退去事案でしょ。会社(事業所)がまず守るべきは職員だからね。

          • たかどーな2019/3/2

            経営者は、他に入る利用者がいないと出ていけとは言わないと思う。

          • たかどーな2019/3/2

            経営者は、他に入る利用者がいないと出ていけとは言わないと思う。

        • あっちゃん

          2018/7/29

          暴力、暴言は男性職員が対応すべきも違うかと思います。やっかい事はみんな男性職員が対応するなんて何年前の介護でしょうか…。家族へ報告して薬を病院で処方してもらうか、ご退職頂くべきです。

          • ふる

            2018/7/29

            私の母が入所しているグループホームでも同様の事件ありました。原因は、向精神薬の過剰摂取による暴力を振るったとの事。入所者に合わない投薬が、副作用のみ発生したケースです。一度、中止してみて様子見するのはいかがでしょうか?

            • しょたそ

              2018/7/28

              他利用者に危害を加えた時点で退去させます。

              • ひできち2018/10/25

                引き取り手がいないと、精神病院行きになる人もあるね⤵️
                病院と施設を行ったり来たり・・・

              • ムンクス2018/7/28

                引き取り人がいない人もいますよ。

            • ぞねす

              2018/7/27

              グループホームは、暴力が無い認知症が入所可能。

              • たこいち

                2018/7/24

                4年前に認知症の祖父が亡くなったが夜中になると豹変して
                奇声とか殴る蹴るとか暴力的になってたっけなー
                薬は効かないし世間体気にして施設に入れようとしない祖母
                あの頃はイライラしすぎて祖父が暴れるたびに殴って押さえつけて
                大人しくさせてたけど今思うと虐待になるのかな
                身内ですらこうなるんだから介護職員とか壮絶だよな

                • たこいち

                  2018/7/24

                  1.FAに報告し精神科受診して頂く
                  →すでに受診済みならDrに相談して頂き内服薬を変更してもらう

                  2.夜間帯では男性・女性で1人ずつでシフトを組む
                  →該当高齢者には男性が相対

                  3.一時的に身体拘束
                  →本人と周囲の人(職員&他利用者)に身の危険がある
                  →他に手段がない
                  →一時的であれば

                  上記3つの項目を満たせば身体拘束できます。
                  FAと市・区役所に申請する必要があって面倒なのが玉にキズ

                  4.退所勧告

                  自施設だと上記4件のいずれかで対応してます。

                  • ムンクス2018/7/28

                    退去勧告なんて、引き取り手のない人にはできません。
                    外に放り出すわけにはいかないでしょう。

                  • たこいち2018/7/24

                    マニュアルは俺が作ったんだからやれというしかないね
                    入ってきた当初これすらなかったぞw

                • たこいち

                  2018/7/24

                  介護職は、知的障碍者レベルの人が多いので、質問をしてもまともな返答は期待でき無い。

                  • ここさん2020/2/17

                    介護職員は国家試験に合格した人であり入居者のために尽くす心構えの人が多いと思います。初心を忘れないで頑張ってくださいね。

                • たこいち

                  2018/7/24

                  認知症の周辺症状なんだとは思いますが、どこまで対応するかは、職場の規則次第ですよね。正直言って、女性が身の危険を感じる状態で勤務している事を放置する責任者は、職務を放棄していると思います。

                  • たこいち

                    2018/7/23

                    家族を呼んで警告し、それでも
                    改善が見られないなら退去です

                    • ムンクス2018/7/28

                      だから家族のいない人もたくさん入ってるって。
                      行く所がない人を退去なんてさせられない。
                      外に放り出せる?

                    • たこいち2018/7/24

                      グループホームって、認知症患者が入る施設でしょ。
                      無知識なのかな。

                  • たこいち

                    2018/7/23

                    知的障害者です。
                    知は国の制度を知る。逆手に取る
                    的は生活を出来る目的の為に躊躇なく遂行することです。
                    社会は私を認めないが言い訳じゃないでしょうか?

                    • たこいち

                      2018/7/23

                      会議で何を話し合い、どんな対応をとって今に至る経緯がなにも書かれていませんので判断しかねますが、通常施設入所は共同生活ができることが条件です。暴力行為により職員の安全のみならず他利用者の安全をもおびやかす状況なら、しかるべき施設、もしくは精神科病棟の入院を促し契約書に基づいて退去という方向にいくべきでしょう。
                      利用者の状態を見極め自らの施設の限界をアセスメントできることも介護の専門職の専門性たるものです。
                      場所にもよると思いますが、有料老人ホーム等は比較的に早期に退去や精神科病棟の入院を勧めました。特養の場合だと精神論や感情論が先に立ち職員が疲弊するまで後手に回り、結局は職員が退職する事態にまでなることが普通にありました。
                      やはり、そこまでになってしまうのは施設としてレベルが低いと言わざるを得ません。ここまでは介護として対応できる、ここまでは施設で対応できるという線引きができていなければ、職員は辞めてしまいますので、施設としては大きな損失ですし、利用者に危害が加われば、どんなに良い介護を謳っていようが責めを負う形になります。
                      コンプライアンス的にも、利用者が安全に安心して暮らせることを一人の利用者の為に脅かされることを認めてはいけないと思います。これは職員にも当てはまり事業者は職員が安心して働く環境を整えなければならないとされています。ですので、いろいろと対策を練ったり対応をしたりしてはいますが、最後の線引きができていない施設はレベルが低いと思います。
                      おそらく質問者さんの施設は変わらないでしょうから怪我をしてから、精神を病んでからでは遅いので入退所に携わる部署が動かないようであれば、自らの自己防衛のために早めに転職活動をされることをお勧めします。

                      • たこいち

                        2018/7/23

                        職員がやめた方が早い。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        入居者がパンが好きなのでパンなら食べるらしいとパン食にしました。 しかしパンにつけるバターやジャムは特養の費用ではなく家族に負担させるべきものですか。

                        職場・人間関係
                        コメント22
                      • アイコン
                        たこいち

                        修理依頼の窓口となる機関はありませんか?

                        教えて
                        コメント3
                      • アイコン
                        たこいち

                        各々の介護事業所で管理職は居るが、彼らも経営者や経営陣などの経営者側では無く、単なる一労働者側に過ぎないのです。 なのに役職に就いたとたんに経営者側に偏る傾向にある。 経営陣などに認められたので、要職に就けたので違うという自負があるのでしょう。 それならば、それなりの能力や裁量を発揮して貰いたいものです。 人手不足で、介護職の辞めて行く主な原因は人間関係だと言います。 同僚との関係性がよくない、管理職などの上司と折り合いがよくないなど。 理由は様々ではありますが、この人手不足で退職者が多い理由の主な原因が、こうした管理者が不甲斐ないや、頼れる人が居ないという事が主な要因と言えます。 管理職がキーパーソンとなり、部下の面倒見を良くしていかないと、新人や新参者はとても辛い想いをして疲弊して行きます。 ついには定着もせずに辞めて行くばかりで、人材不足に陥る悪循環となります。 管理職といえども、単なる労働者側という自覚において、経営者側と交渉をするや、時には部下の盾となる必要性が有ります。 従って、労働者側に付くべきなのです、管理職者は。

                        職場・人間関係
                        コメント20

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー