logo
アイコン
のまねこ

はじめまして、よろしくお願いいたします。
当方の祖母が車いすで暮らしており、うちもちょうど車を買い替え時期ですので、車いすの祖母をのせて搬送したりすることも視野にいれて、次の車を考えようかなと思っています。
福祉車両というのは、新車だとそのような装備をして、消費税が非課税になるみたいですが、例えば格安の中古車を購入して、のちにその装備をした場合でも、福祉車両と認められるのでしょうか。中古車でも最初からそういう装備がついたものが出てはいますが、どちらがいいのかなと思いまして‥。
福祉車両なら自動車保険も、値引きになる会社もあるらしいんですが、非課税になってないとだめみたいなのです。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • 介護趣味

      2017/5/4

      新車だと通常の車両+30万ぐらいの価格です。メーカーにより多少の差があります。特別仕様に改造すると諸々でこの倍ぐらい平気でかかります。当然消費税はかかりません。ただデーラーが消費税を取らないというだけで当然元々の車には消費税がかかっているので、値引きはあまり期待できません。中古車を買って装備をして申請すれば福祉車両になります。保険の割引は、車検証に記載があれば適用されますがメジャーな保険会社ぐらいしか行っていないと思います、ネット保険だとちょっと無理かもしれません。エコカー割引と重なるのでご注意。その他の減免は使用者対象なので、障害者手帳、地方自治体により異なります。もちろん改造費補助もこの範疇です。これらのことを緩和見ると、デーラー者の中古が程度もよく、リーゾナブルだと個人的には思います。

      • たこいち

        2017/5/1

        自動車税が非課税となるメリットはある一方、車検時は特殊車両の扱いとなり、カーショップで扱えないことが多く、たいていは専門店での取扱に限られ、車検工賃も相当割高になります。単なる節税目的ならよく考えたほうが良いでしょう。

        • 元業界

          2017/4/30

          8ナンバーを取るためには、占有面積が何分の1以上車椅子用に空いているとかの要件があります。可動式のイスを動かして、車椅子を運べるようにしたものは、車椅子移動車として8ナンバーの登録はできません。障害がある方のための装備があるということで、その占有率に応じて減免されます。

           所有者の方が、自動車税事務所で手続きをする必要があります。なお申請時点からの減免になりますので、ご注意ください。ちなみに、減免対象は、自動車税及び自動車取得税です。重量税は対象外です。(確かそうだと思いました)

           お住まいの地域でやり方が違いますので、福祉課や納税課に聞いてみてください。


        関連する投稿

        • アイコン
          こりん

          祖父は脳出血から要介護2、祖母は要介護1ですがアルツハイマー型の認知症になっています。母と私と祖父母で暮らしていますが、在宅介護を始めてから、みんながとてもネガティブな考え方になってしまい、なんだか家の雰囲気がものすごくくらいです。 祖父母は二人あわせての年金がとても少ないので、1人老人ホームに入れるというのもできない経済状況です。ですので今の状態で暮らしていくしかほかにありません。私も母があまり体が丈夫でないのも心配なので、仕事もそんなしっかりやってしまうと、今度は母が倒れてしまうかもしれないのでそこまでできません。 昔はとても明るい家族で、楽しく暮らしていたのに、老後介護が必要になるとこんな不安なんですね。

          認知症ケア
          コメント3
        • アイコン
          やまもと

          テレビとか、雑誌なんかでも最近はどんどん高齢化が進んでいるから介護施設のこととか、在宅介護に関しての記事や番組があったりしますが、どうもそういうのに載っているのは「美談」が多い気がします(気のせいかもしれませんけども…)。 うちも在宅介護をしているのですが、排泄で苦労したり、食事も自力で取れないし嚥下機能が低下しているなど、ほんとに家族も大変なので、どうしてもこういうので紹介される話が信用できないです。 自分の親なので、今まで育ててくれたことに感謝して…と思うところもあるんですけど、どうしても目の前の大変な状況にばかり気を取られてしまい、とてもストレスを感じてしまいます。 人間ができている人が介護していれば違う話なんでしょうか。

          教えて
          コメント6
        • アイコン
          たこいち

          現在70代の母親が特養に入所されております。 この連休(ゴールデンウィーク)に独り暮らししてる娘が帰省してきました。 娘が「久しぶりにばあちゃんに会いたい」と言ったので5月に特養に娘と主人とで伺います。 その娘が今時の娘なので「顔だしに行くときに施設に、日頃お世話になってるから、お菓子をプレゼントしたらどう??」と言いました。 実際施設にお世話になってるからとお菓子を職員さんにプレゼントしても良いのでしょうか? しても良いのならどんなのが良いですか?

          教えて
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー