logo
アイコン
くらら

こういった介護のサイトなどを見ていても見かけるのは40歳以上の方がたが介護をされているケースが多く、私のように20代で介護をするようになったというケースをあまり見かけません。老老介護が問題になっていますが、それだけでなく、若い世代が介護をしなければいけないというケースが増えていることも問題だと思います。

結婚3年目、29歳、子供はいません。結婚1年目にして認知症を発症した義母の介護が始まり、年々増えていく負担に子供はあきらめるしかないかななんて考えてしまいます。

義母の介護のことを巡って主人とけんかになることも多いですし、義母には犯人扱いされたり、、、嫌になります。自分の実の親の介護ならこんな風に思わないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/2

      実の親でも大変ですよ。
      旦那に気を使うし、親は遠慮ないし

      介護のためにお子さんを諦めたら後悔しますよ。

      まだお若いようなので、何年か介護して申し訳ないけど施設に入れる方が良いと思います

      • くらら

        2016/7/17

        みなさんからの投稿を頂いて考えさせられました。介護をする相手が義理の親だからと果実の親だからとかいうのではなく、夫と私の問題の方が大きいのかなと、、、。

        確かに問題を表面上にしたのは義理の親の介護だったのかもしれませんが、それ以前に考えなければいけないことがあるのかもしれません。あまり面と向かって話を最近していないので、これを機会に話をしてみたいと思います。ありがとうございました。

        • たこいち

          2016/7/17

          自分の人生です。
          きちんと考えたほうが良いと思います。
          介護が大変だから、子供は作らない。
          本当にそれで良いのですか?

          義母の為に自分の人生を限定されたものにしても後悔しないのですか?

          実母だって、嫌になることだって当然ありますよ。
          実の親だからこそ、見たくない姿ってこともあります。
          長生きして欲しいと思う反面、早く逝って欲しいと思う時だってあります。
          普通に子供を育てて中年になってからの介護ですらそうなんですから、自分の人生と本気で向き合ったほうが良いと思います。
          まだお若いのですから、施設に入ってもらって子供を作るのか、介護を巡って喧嘩までしなければいけない旦那様と別れて違う人生を選択するのか。

          将来があるのですから、冷静に考えて答えを見つけてください。

          • たこいち

            2016/7/16

            義母様もまだお若いでしょうから、これから先何年介護を続けなければならないかわからないですよね。20代で介護ではあいりんさんの今の状況は辛すぎます。実母とか義母とかの問題ではありません。

            自分たちの子供もあきらめて、夫婦げんかをして、何のためにご主人と一緒に暮らしているのかよく考えた方がいいです。
            ご主人があいりんさんより実母を優先させるなら、別れるのも一案かと思います。
            感情的にならずに、ご自身の進退をかけてご夫婦で話し合ったらどうですか?

            • たこいち

              2016/7/15

              まだ若いのだから、そんな旦那とは別れて、介護のない、子供のいる生活を目指したほうがいいと思う。

              • たこいち

                2016/7/15

                実の親なら諦めざるを得ない場合もあるでしょう。嫌な感情も持つでしょう。ご主人と立場を置き換えて考えてみましょう。

                問題なのはまだ若いのに義母様が原因で子供を諦めるというところです。
                子供が欲しいのか、その子はご主人の子でなくてもいいのか。
                ご主人とお二人で生涯を共にすることで納得いくのか、ご夫婦で子供を望んでいるのか。
                ご自身とご夫婦での答えを導き出さないと一生義母様とその介護生活を恨み続けることになりかねません。
                けんかしている場合ではないです。ちゃんと考えを整理してご主人と沢山話し合っていただきたいです。

                • たこいち

                  2016/7/15

                  たぶん…。
                  主婦の投稿に多いのは大抵義母か義父、ですよね。
                  実母の介護のことで主人とケンカして、とか実母の介護で主人は手伝ってくれません、とか実母の介護で私は実母から激しく責められて、とかで、ノイローゼになりそうです、とかいう投稿はほとんどないですから。

                  きっと実の親と義理の親で介護者の気持ち、違うんだと思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  わんだほー

                  独身貴族を通してきた叔父が、最近になって連絡してくるようになりました。 うちはもちろん結婚していて、妻も子供もいて、まだ手のかかる時期でもありますので、60代を目前にした叔父があれこれ言ってくる話をじっくり聞いてる余裕もないのですが…。最近叔父は体調が良くないのか、ちょっと精神的におかしいのでは、という風に感じています。というのは、自分が介護が必要になったら、面倒をみろ、とこちらにしたら意味の解らないことを言ってきたからです。 話をしに家に行ったら、精神科の診察券がありましたので、何らかの心の病気かうつなのか、正常ではない感じです。 だからといって、将来面倒をみる必要がうちにあるのか?と思うんですがどうしたらいいでしょうか。

                  教えて
                  コメント7
                • アイコン
                  ひーちゃん

                  70代の父、年金生活を送っていますが、普通に生活をしていたら家賃を払っても食費や生活費などは足りる額を受け取っているはずです。ですが昔から金銭感覚がルーズな人で(母ともそれが理由で離婚しました)、なぜかいつも1カ月もたたないうちに金銭的な援助を頼む電話がかかってきます。 去年までは本人の兄弟がそばに住んでいて金銭管理をしてくれていたようなのですが、その方がなくなったため連絡さえ取っていなかった私に連絡が来るように。最初は育ててもらった恩はあるしとお金を渡していましたが、私も子育てをしている身でこのままだと身が持ちません。 社会福祉協議会で金銭管理をしてくれるという話を聞いたのですが、利用された方はいますか。

                  教えて
                  コメント11
                • アイコン
                  ろこ

                  アルツハイマーの母親は車で20分ほどのところに住んでいます。まだ一人暮らしは続けられる状態です。引きこもりが激しく、ヘルパーを頼んでも家に入れようとしないので困っています。デイサービスなんてもってのほかです。近くに住んでいる妹と交代で掃除や料理などをしていますが、下手に近いこと、また実の親子ということもあって時に遠慮ない口論になってしまいます。ストレスがないわけではないですが、同居していることを考えればまだ一緒に暮らしていない分いいのだと思います。 あまりグチグチ言わないように、時に私たちがわざとちょっとしたことを失敗して母を笑わせながらなんとかやっています。家庭の事情にもよりますが、家族兄弟で協力し合わなければやっていけないことだと思います。

                  認知症ケア
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー