logo
アイコン
としやん

父は75歳になります。

少しボケてきたかなと思っていたのですが、ここ最近は夜中に起こされたり、ずっと一人で話していたりとかなり心配な様子です。暴力とかはないです。

これからも父とうまくやっていきたいと思いますが、このまま認知症がすすんで自分のこともわからなくなったりするのかと思ったらなんともやりきれない気持ちではあります。

今より認知症の症状を良くするというのは無理なのでしょうか?
良くなるのであればどうにかしたいと思っています。

よろしくおねがいします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/5/17

      認知症は進みこそすれ直らない病気ではないそうです。
      要介護5あった人でも2人3脚で常に入居者と接してきた介護の現場にて1まで回復した人もいるようです。
      認知症の人に話しかけていると、明らかに顔の表情が変わる事でも否定できない事と思います。

      • としやん

        2012/7/27

        >こだちゃん様
        お答えいただきありがとうございました。

        会話をしてもイマイチ反応が良くないので最近はあまり話しかけたりしなかったのですが、根気よくやってみようと思います。

        冗談を言えるような状態になったらうれしいですね。

        • こだちゃん

          2012/7/23

          認知症の診断は受けましたか?
          認知症に種類がありまして、進行を遅らせる薬もでてきています。

          まずはきちんとした診断をうけてください。
          それからよく会話をしてください。
          昔の話や今の話・・・冗談など・・・。なんでもいいんです。
          会話って脳のリハビリになるんですよ。(^^)

          うちの利用者さんも認知が進行していますが、最初は会話もできなかったのに2か月ぐらいで職員を茶化せるほでになりましたよ。

        関連する投稿

        • アイコン
          ちぃ

          私の母は、55歳で脳出血になり、その後も脳梗塞を起こしています。 半寝たきりの状態で、ベットと車椅子の生活です。 介護生活はかれこれ10年になりますが、最近になって、車椅子に座ることが辛くなっているようです。 車椅子に座っていると、首が下を向いてしまいます。 まるで、首が据わっていないかのようです。 また、話しかけにも、「うん」「ううん」ばかりです。 こんな風になったのは急なので、なにがあったのか、また、どうしたらよいのか、パニックです。 どなたか、アドバイス、又はご意見を頂けたらと思います。 どうか宜しくお願いいたします。

          教えて
          コメント3
        • アイコン
          ふみあにき

          父は厚生年金、母は国民年金の受給者だったと思います。 仮に父が亡くなった場合、母は遺族年金の受給が出来ると思うのですが、母が受給している国民年金は継続して受給はできるのでしょうか? どちらももらうというのは多分無理なんじゃないかと思うのですが、もしもらえる金額として大きい方を選択するのであれば遺族年金を選択するほうがいいですよね? 残される母の生活が心配だったので教えてもらえると助かります。

          教えて
          コメント3
        • アイコン
          ぽんぽん

          50代の専業主婦です。子供は二人いて成人をしているので安心なのですが、主人の会社の景気が悪く、家計にも影響が出ています。最悪の場合リストラされるか、倒産するかそういった可能性もあります。 これからお金がかかることといえば義理の母の介護や医療費、自分たちの老後についてです。 あと数年で主人も定年を迎え、そこからは悠々自適な生活を送るようなことを思い描いていましたが、正直金銭的に厳しいのではないかという不安が特に大きいです。 65歳までは年金をもらえないので、定年後もどこか勤め先を探さないと安心できないというのもあります。私自身もなにか仕事を探さねばならないと思っています。それでも、60過ぎでは仕事など見つけられないのかもしれません。 先のことを考えすぎかもしれませんが、子供達や生活保護のお世話になるようなことも起こってくるかもしれません。主人は絶対に受けないというでしょうが・・・。 今現在お金に困っている高齢者の方は、実際はどのように生活しているのでしょうか?貯蓄を切り崩してなくなったら、身内を頼って、それもダメなら生活保護を申請しているのでしょうか? 自己責任といえばそうかもしれませんが、自分たちの老後がこんなに見えないとは思っていませんでした。他にもこのような不安をもっている方が私たち以外に多くいるのでしょうか。

          お金・給料
          コメント15

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー