私は介護施設(介護型老人ホーム)で介護士として働いています。
最近新しく介護士として働きだした子は、要領も良く色々と勉強していて若いのに介護の知識も豊富です。
利用者様ともニコニコと明るく対応するので一見問題はないのですが、所々で利用者様をバカにしているような発言がでてくるのです。
例えば、認知症の方と何かを話していて最期に「まぁ、1時間後には同じ話するんだけどね」などと言って笑っています。
利用者様は何のことかわかっていないようなので、傷つけたりはしていないのですが、やはり問題があると思うのです。
しかし、本人は悪気があって言っているわけではないようで、注意しても理解してくれません。
しかも何でもある程度できてほとんど注意をされたこともないようで、プライドも高く、注意した私を敵視(?)するようになりそれ以降私の話には聞く耳を持ってくれません。
私以外の職員さんも彼の言動に対して疑問は持っているものの、私とのことを見て面倒なのであまり口出しはしないようにしているようです。
彼をこのままにしておいて良いものでしょうか。
また、どうすれば彼は私の言っていることを分かってくれるでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/5/16想像して下さい。
貴方が知的障害を持つ子の親御さんだとします。
明るく仕事をテキパキこなす養護学校の職員Aさん。
自分の子の事を
「まぁ、1時間後には同じ話するんだけどね」などと言って笑っています。
これを読んでどう感じました?
何も問題ないと思いました?たこいち
2014/5/14分かってくれると信じて話をする事はものすごく大切で時間も必要です。
相手や周りを思う気持ちから注意していれば相手には届くと思います。
相手の話も十分聞いてあげて下さい。
煩い人と言うのはまず自分の事ばかり言う、押し付ける。
煩い人間は人の個性や善意を駄目にしてしまっている事に気がついているのかな。
たこいち
2014/5/14冗談半分で言っているんではないですか。様々な介助において何の問題もなければ大した新人と言えるのではないですか。私なんか最初は何が何だかさっぱりでした。そのたびにフロアーを離れるな!とかAさんは今どこにいるのか!とか料理洗濯家事見守りレク、全てにおいて注意されていました。トイレに勝手に行くな!で終業近くなると下腹に鈍痛あり、極めつけは挨拶が少ない!声が小さい!あ~あなぜモット人に優しくなれないのか不思議な世界だった。
ぼたもち
2014/5/14たくさんのご意見本当にありがとうございます。
やはりしっかりと指導していく必要がありますよね。
彼が悪いとばかり思い込んでしまっていましたが、私も彼に対して否定的な言葉で注意してしまっていたかもしれません。
また、他のスタッフにも何かしら影響があるかもしれませんね。
一度客観的に自分や他のスタッフも客観的に見てそれぞれに問題点は無いか見てみようと思います。
そのうえで、分かってくれると信じて指導していこうと思います。
がんばります!たこいち
2014/5/13以前、特養で働いていました。ペーさんのお気持ちお察しします。
なぜその気持ちがわかるかというと私も以前の職場で、文面の新人の方のような事で先輩に迷惑をかけたからです。注意を途中で止めてしまうとその人も、やっぱり自分のやっている事は正しいと思いこんでそれこそ事故などに繋がってしまいますよ。一度、自分が正しいと思いこんでしまうと中々治せないものです。たとえ罪悪感がありダメだと思う事でもそれが連鎖的になり最終的に負の連鎖に落ち入りやすいのが人間です。正せる時に正さないと利用者様やご家族にも迷惑がかかる事が起こるかもしれませんから、新人の方とペーさんで一対一で話し合いをされてはいかがですか?ちゃんと正しい事を指導するのが先輩職員の役目です。または、他の先輩職員の方が利用者様と会話している時にバカにしてしまう発言しているのを見て新人の方がそういう言葉遣いでも良いと思われた可能性もあります。新人の間は、やっぱり現場を知らない素人できているので先輩の行動や言葉遣いが何でも正しいと思い込んでしまう事もありますので自分達も日頃の行動なども注意しないといけもせんから難しいですよね。とにかくゆっくりと話し合ってみてください。あと、話し合う際、新人の方を否定してしまうような発言にも注意ですよ。話す内容は、言葉遣いの注意であって相手を否定する事ではありませんので。それが、原因で自信喪失に繋がる人もたくさんいますから。ペーさんの事、応援していますよ。たこいち
2014/5/3利用者がお客様という意識がないのではないでしょうか?
サービス業ですから利用者を馬鹿にする発言は(無意識でも)アウトです。
介護職員としての資質としても一番大事な人間尊重というものが欠けているので何を学んで介護職員になったのか疑問に思う所ですね。
職員会議で議題として上げてみてはどうでしょうか?
施設として放置はまずありえませんし、本人が理解できなければ一緒に働くことができないレベルです。
私なら辞めてもらって構わないと思います。たこいち
2014/4/29職業によるユニフォームとは別ですが、保育園では帽子のみ、小学校では自由、中学校では制服、次の高校でも制服、大学でホッとし、会社でスーツにネクタイ・・・で退職し人生を終える。人生の活動期に制服という型にはめられるから人間、多少、歪になってもおかしくない。
たこいち
2014/4/29人間相手のサービス業には二重人格的要素が必要かも
仕事仕様の顔と仕草、身なり
本来の自分の顔と仕草、身なり
生きていくための知恵、出世のための知恵といえるのか
24時間365日、長生き健康のためには自然体が一番良いが今の日本じゃ無理ですね。たこいち
2014/4/29仕事が出来て利用者さんの扱いも上手い人はいますね
たいがいそんな人は口数が多く、それゆえに徳をしていると思える羨ましい反面、反感や抵抗も感じるタイプです。
認知症でなくても普通の人間でも自分の言動を非難されたら多くの人は良く思わないのは誰も同じようですね。
相手の言動に対して怒ると叱るのとは違い、相手や周りを思って忠告するのは叱るになり、怒るとは自分にとっての不都合な感情をぶつける事で、多くの人がこの怒るに当てはまるような印象を受けてきました。
相手や周りの事を思って叱る意味を分からない人は仕事が出来ても人としては失格です。
たこいち
2014/4/29まだまだ人間としての修業が足りないということでしょう。
要領よく働くのは巧いかもしれないが相手は海千山千の老人ですから
口には出さないがわかっていると思う。
謙虚さや素直さがないといずれどこかでしっぺ返しに遭うかも知れない。
関連する投稿
- ともち
これまで在宅介護で家族で父を看ていましたが、足はほとんど動かなくなり、認知も出てきておりこれ以上在宅では介護が厳しいと考え、グループホームに入所を考えています。 具体的にどこを見たほうが良い、これは職員の方に聞いたほうが良いというポイントはありますでしょうか? 今のところ家族で話し合っているのは、清掃が行きとどいているか、職員さんと利用者さんの関係性はどのようなものか、などです。 しかし関係性というのは少し見ただけでは分からないかな、とも。 ご意見お待ちしています。
教えてコメント5件 - ハトさん
現在、東京と奈良とで遠距離介護中です。 長女で一人っ子の私が東京で結婚してそのまま在住、 父が一人で奈良に住んでいたんですが、 脳梗塞で倒れて右半身に軽いマヒが残るようになり 介護が必要な状態になってしまいました。 現在は入院中のため身の回りのことは 病院でしてもらっていますが、 退院して一人での生活が始まると 何かと不便なことが出てくると思います。 もちろん介護サービスも使いつつですが、 なるべく帰るようにして、面倒を見てあげたいと思っています。 月1回くらいが限度かな?と思うのですが、 それでは可哀想ですか? みなさんはどうしているのでしょう? 初めてのことで何が適切なのかわからないでいます。 参考までにみなさんがどうされているか教えていただけませんか???
教えてコメント1件 - たこいち
義母が初期のアルツハイマーです。中核症状よりも、周辺症状の易怒、易刺激、わめくマイルールを押し通す、人によってコロリと態度を変えるのに困っています。私の話を聞くと、医療、介護従事者は「症状が重い」「すぐに社会的支援を」と言いますが、義母に会うと私に批判的になります。。しかし、その理由は社会通念や介護の法令に明らかに反していて、そこまで言われる理由が謎です。心当たりは、義母は私の悪口を言っていることで、まるで言いなり。こんなことってあるのでしょうか?
認知症ケアコメント3件