私の母が利用しているヘルバーさんは、掃除や料理はヘルパーが行いまるで、お手伝いさん状態。母はやってもらって当たり前になり買い物や掃除や料理をできるようになるどころか、何もしなくなりました。
介護保険で、お手伝いさんのような支援は、他の訪問介護でも行っているのでしょうか?
介護保険法的に大丈夫なのでしょうか?
みんなのコメント
0件バヤリ
2025/7/710年以上前に勤めていた、某居宅ではどうでした?
あら、そう
2025/7/5ケアプランは、予防になっていませんか?
よう支援ですからね。
そうなれば、共にする事になって居るかと思いますが?
このヘルパーが予防の意味を理解していないと思われるし、ケアプランに、共に行うとの文言を書き入れて貰うことです。
今の状況では、予防にはならず、介護度が進むだけですから、事業所や、ケアマネにご相談下さい。
ご家族の希望が反映されていないケアプランは、やり直しだし、ヘルパーにも指導が必要ですからね。
実際に見て見ないとわからないですが。了
2025/7/4支援の内容だと思いますけど。掃除や料理は入っていると思いますが
時々勘違いして、草むしりとか、ペットの世話とか言いだす人もいるようです。
支援内容は、ケアマネ等に確認してみたら良いと思います。
やってもらって当たり前 ⇐ 支援が必要だから、でしょう。
関連する投稿
- そら
定年退職まで残り10年程度となりました。 この業界に勤めて約30年が経過しましたが、振り返ると何も残らない人生だったと後悔しています。 ちいさな町村で介護職で7年、相談職で10年、中間管理職で13年。 多くの利用者と知り合い、そして多くの利用者が亡くなっていきました。人の死に慣れてしまったせいか、実際に死と向き合い、何かを得られたと感じる物も特にありません。 利用者の家族とは多少知り合いにはなりましたが、家族からしてみれば一施設職員であることは変わらず、ちいさい町なので会うこともありますが「お世話になった」と社交辞令程度に話す程度です。 年収も大きく変わらず。初任給の頃と比べると、20年目頃がピークで、その後は税金等の変動もあり年々初任給に近づいて行っています。 福祉を取り巻く制度も短期間で細かく変更され、その都度覚えなおすこと十数回。 年齢を重ねるたびに覚えも悪くなり、若かったころに覚えたルールが邪魔をして、今現在のルールを何度も確認しなければならない。 最近では加算のために研修が義務付けられましたが、正直、研修をこなす事に尽力し、研修で何を得るべきかどうかという事には無頓着な上層部。10分や15分のインターネットの研修で何を身に付けるのか? 国は責任放棄したいらしく、各事業所にBCPを義務付けて、作成していないところには減算ですか? 有事の際には国は監査にやってきて、BCPの通りに施設は行動したのか?と追及したいのでしょう? もしかしたら今後、コロナのような未知のウィルス蔓延の際には感染症対策のBCP通りに行動してなければ、責任は施設が全て負うのでは?そうすれば国も補助金などを出さなくて済みますからね。 職員も多くの方が採用され、そして、退職されました。 中には入浴介助を見学し、「私は他者の裸を見るなんて、そんなことできません。」と。1時間で退職された方もいます。 とても感が鋭く、仕事を覚えるのも早い有能な方も、沢山辞められていきました。 最近では「3年経験したら辞める予定です」と宣言する職員が採用になったりしています。 残った職員は私のように他に行けずに辞められなかった職員、権利主張が多く手を焼く職員、生活のために働くパートの職員ばかりです。 介護の技術向上や、利用者の為ではなく、その日の仕事をこなすことだけで手一杯の私も、あと10年もすれば定年かと考えると向上心は湧いてきません。いかに居座って給料をもらうかしか考えられません。 いったい私は何のために今まで働いて来たのでしょうか?
愚痴コメント6件 - haha
拘束禁止と言われてるけどツナギとか4点柵は使用可にしてもらえませんかね^_^; 毎回陰部弄って、尿失禁。まだ軽いなら良いけど 身長体重割とある人の全衣類交換しんどいです
愚痴コメント6件 - ゴニョゴニョ
特養の介護職員です。今後、担当利用者の家族への連絡や意向確認、担当者会議の資料の作成、月1の状態説明、事故時の報告、急変時の対応(付き添い等)を生活相談員の負担軽減の為介護職員がするようになりました。 夜間や土日祝は相談員(課長、係長含む)には事後連絡して下さいと言われました。 他の施設でもそうしているような話がありましたが皆さんの所でもそうなのでしょうか?
愚痴コメント6件