公平性と、適正賃金。
例えばよくある話ですが、要介護度が低い人ばかりの支援をする介護士と、重篤で要介護度の高い人ばかりを支援する介護士が居たとします。
掛った時間が2時間と想定すれば、同じ時間で難易度も労力も格段に違います。
介護度が低い人の方が、楽に支援が出来る。
介護度が高い人方は、疲弊して支援しなければなりません。
同じ2時間として考えた時に、同じ時給だと同じ収入にしか成りません。
やはりこう考えると、損をしますよねどう考えても。
だから、介護度が高い人などは割増賃金で働かないと、割に合わないという事になります。
まるで、損する人と得する人、みたいです。
みんなのコメント
0件ぴぃちゃん
2025/1/23ひとつ思うのは、同じ給与で過重と軽妙だとすると、過重労働など誰もしなくなるし、いずれ人材が居なくなる。
つまり人手不足の主な要因でしょうね。
給与の差がつくと、まだ良質な人材が残るよね。めがねねこ
2025/1/23介護度の高さと介護の大変さが比例してないのが問題かもです。
要介護5の全介助の方のケアは案外楽ですし、要支援のワガママ放題クレーマー家族付きの人の方がずっと大変だったりする。サックー
2025/1/23介護度低くわがままやりたい放題、暴言暴力行為ある人を介護するのは大変だが?
ムー980
2025/1/22うちの重度の障害者さんはスイッチ入るとすごいけど
それまでは何もいいません
介護度は高いと大変かといえば、動きまわられる方が大変ですモノいい
2025/1/22貢献度の高い人を、きちんと査定して少しでも手当てなどを支給すれば、こういう話は少なくなる。
そういうシステムも無ければ、する気も無い事業者に問題がある。
貢献する人と、そうではない人が同じ給与だと文句も出るし。そー
2025/1/22そんなことないよ。
特養より、認知症が大変なことも有るから、介護度ではわからないよね。
認知症の度合と、運動神経の自立度で考えて欲しいと思うよ。
認知症はひどい人になると精神科だからさ、普通の施設にそんな人が入居してるのはおかしいよね。
寝たきり、重度の方の方が楽だったりするよ。
だからさ、もっと聞き取り、記録から介護度を決めて欲しい。
それができてからじゃないの?
時給に差を付けるのは。
でも、そんなこと永遠に無理だと思うよ。例えAIでの判定でもさ。- そー2025/1/22
因みに、私はだいたいの利用者はクリアできるよ。
だけどさ、年齢も、技術も、職員はピンきりなんだよね。
無理だよね。 - そー2025/1/22
精神科と思われる人は、医療保険と介護保険を使うとか?
すべてを介護施設で介護保険でと言うのがおかしいと思う。
安定していると施設に入れるんだろうけど、抑制も許されない人を、権限の無い職員に丸投げでどうしろと言う?
国は、行政は、責任逃れじゃないの?
リトラ
2025/1/22市場の原理で、利用者の要介護度に応じて、利用料金に高低差があります。
なのに、働く人は同一料金で全く同じと言うのは、市場の原理に反しています。
例えば世の中には色んな商品があり、それぞれにグレードの違いで価格も違います。
それと同じ事で、要介護度が高い人は割増賃金を設定するべきと考えています。
これが市場の原理に沿った考えでしょう。
関連する投稿
- Kokocho
デイサービス勤務です。 提供が上がっていても休みがち(ほとんど仮病で休む)なご利用者様がいるのですが、こんなに休んでいたら生活保護を打ち切られるから連れてきてと上司が話したそうです。 (仮病と言っているのは、主治医の意見や本人が病院に「元気です」と話していたこと、疾患はあるにしても体調の悪化はなく認知症もありません。一人でスーパーの割引を狙って徒歩で買い物に行ったり、バスにも乗ってます) 介護保険に関わる単位や利用サービスが変更になるならわかるのですが、生活保護が打ち切られることがあるんでしょうか?
教えてコメント1件 - ぽい太
初めての投稿ですが、認知症で介護していた母が昨日亡くなり、心がどうしようもない位にぐちゃぐちゃなので吐露させてください。 長くて見苦しい分になるかもしれませんが、ごめんなさい。 母は7年前に中度の認知症と診断され、手がかかりだしたのが5年前、本格的に看始めたのが4年前からでした。2年ほど前に子宮帯癌の手術をして、肺に転移してはおりましたが、その症状はほとんど出ていなかったです。 僕は現在42歳で、母と二人で暮らしていました。 それまでは同じことを何回も言うとか、記憶間違いがあるとか、ご飯が作れなくなるとかでしたが、5年ほど前からだんだんと服を用意できなくなったり、お金が無くなったなど言って行動がおかしくなり、4年ほど前から粗相をし始めたので介護パンツを履いていました。 昨年の10月位までは、ゆっくりながらも歩けたのですが、10月後半に介護パンツを脱いで、椅子の上でおしっこをした時、僕が自分でもわからないくらいカーッとなってしまい、たくさん叩いてしまったんです。 それまでも怒って手を上げてしまうことがあったのですが、あんなに怒って叩いてしまったのは自分でも初めてで…。 その時に母が椅子から滑って尻もちをついてしまい、その後は僕が我に返って後始末したのですが、それから足が痛いと右足を引きずるようになりました。 いくつかのお医者さんでレントゲンなど撮ってもらいましたが、見る限り異常はないとのことでしたが、だんだんと歩くときに痛い痛いと言い始めて、昨日亡くなるまでの2か月は自分で歩くこともできず、支えなければ車いすにも乗れない状態でした。 ほぼ寝たきりだったのですが、今月6日くらいから、ご飯も口に入れてもあまり飲み込まず、水分を日に二口位だけ飲む状態になり、どんどん瘦せていくのがわかりました。 点滴を訪問診察の先生にお願いしても、この状態だと水分を吸収できなくて体に負担がかかることがあるので、積極的にはあまりしない方がいいと言われるばかりで…。 声もあまり出せず、呼びかけるとかすれた声で発声することがありますが、認知症のために何を言っているかあまりわかりません。 ほぼ寝たきりになる2か月くらい前までは、暴れたりおかしな行動をとったりで毎日が大変だったのですが、寝たきりになってからはおむつ替えや着替え、食べ飲みの世話だけで、肉体的にはかなり楽になりました。 ですので最後まで家で看取ってあげたいという気持ちがあったのですが、弱っていく母を見るのがかわいそうで精神的にすごくつらくて…。 覚悟はしているつもりなのに、今まで育ててもらったことを思い出して、いつも世話してる時に涙が出て来てしまいました。 20日の朝方から意識がほとんどなくなり、肩で息をするようになりました。 先生を呼ぶと、血圧も70ほどしかないため、今日明日が危険な状態ですということだったので、兄も夜には帰ってきてくれて、21日朝5時ごろ、息を引き取りました。 無くなる1時間くらい前から下顎呼吸が始まり、息をするのがだんだんと遅くなってきて、呼吸がしばらく止まったり始まったりを繰り返し、最後は少し呻いて少し息を吸って亡くなりました。 数日前から一生分くらい泣いたので、亡くなったすぐ後はそこまで涙が出ず、母ももう苦しくも痛くもないと思うと、よかったのかなと思ったりもしますが、何もしてないと泪と悲しみがこみ上げて来て、今は胸がぐちゃぐちゃでどうすることもできません。 10月の時にたくさん叩いて尻もちをつかせなければ、まだ自分で歩けて元気だったかもしれないと、すごく後悔しています。 なんでもっと優しくできなかったんだろう、なんでいつも叩いた後は後悔するのに、怒って叩いたりしたんだろうと…。 こんなんだったら早く施設に預けていた方が、僕も母も幸せだったろうと思うと、反省と後悔で死を考えてしまいます。 本当に、大変なのに育ててくれて、大きくなっても気にかけてくれたのに、ごめんねといくら謝っても許されないくらいひどいことをしたと思います。 今介護をされている方、大変だと思いますが、僕のように後から後悔しないように、頻繁に怒ったり叩いたりしてしまうようでしたら、無理せずに施設に入れてあげて下さい。 そして、男性でも女性でも恥ずかしがらずにできるだけ抱きしめてあげたり、手を握ってありがとうを毎日伝えてあげてください。 僕のように後悔だけで介護が終わってしまうと、もうどうしようもないので…。 長文失礼しました。 ただこういうことを吐露できる人もおらず、辛いので書かせていただきました。 もし読んでいただけた方がいらっしゃいましたら、ありがとうございました。
雑談・つぶやきコメント4件 - すもも
認知症を恨んて人を恨まず
雑談・つぶやきコメント3件