いつも貴重なご意見ありがとうございます。
今回もまた、色々と教えて下さい。
認知症の方がよく、食事をしたのに、まだ食べていない、と言われると聞きますが、食後お腹いっぱいでも、まだ食べていない、と言って、何か食事を出すとまた食べれるのですか?
母は、食事の量は私達と同じ量を食べて、お腹いっぱい、と言います。
でも、2、3時間するとお腹空いた、と言います。そして母が食べれる塩分が少ないお菓子を置いてあり、それをパクパク食べています。
これって、認知が進んできているのですか?
それとも単にお腹が空いているのでしょうか?
私が、夜寝る前だからやめたら、と言うと、隠れたり、違う場所に持って行ったりします。やはり、認知症が進んでいると思われますか?
みんなのコメント
0件ぷにまる
2024/5/20アルツハイマー型認知症で言いますと、脳細胞の萎縮・損壊がすすんで脳の様々な機能が壊れていきます。
満腹を感じる部分もダメージを受けたりしますので、異常な量や回数の食事を食べたがることもよくあります。
(個人差あり)
また、食事をしたという出来事を忘れてしまう事で食べれたりもします。
ですが、本人は感じにくくとも胃腸はしんどいですからね…できるだけ適量に収めるのがいいかと。
認知症の進行速度も個人差が大きいですが、進むものだと思って間違い無いと思います。- のぶこ2024/5/23
ぷにまる様
コメント頂き、ありがとうございました。
まだ、食事をした事はしっかりと覚えていて、それでも3時間程で、お腹が空いた、と言われるので、体重管理があるため、食べたいと言われても、、、と複雑な思いです。
確かに認知は進むものですね。治る事はない。仕方ないですね。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。母の事で色んな方が毎日来て、手続き等をして下さっています。有り難いです。
これからも、また教えて下さい。
関連する投稿
- ユーザー
夜勤専従の方、良い方が沢山働いていらっしゃると思います。 私の会社に70代半ばの男性の方が夜勤専従で働いています。その方は、関わる職員全員に嫌われています。個人的には、辞める方向にどうにかならないのかと言うことです。会社としては、「注意することで。」や、そういうことは上司から更に上に声が上がる。とか言って、結局何も変わらない現状です。 嫌われている理由 勤務に入るやいなや、テレビを観てくつろいでいる利用者に用でもないのに、自ら声をかけて「〇〇さん今日は日本語が饒舌ですね」や、「〇〇さぁん、私とあなた、同い年ね」と小馬鹿にした声かけを一方的にしだす。寝かせた利用者の部屋に、大きな声で声かけ、不必要に話す。黙って要らんこと始めている。早朝4時、カーテンをしつこくシャーッ、シャーッと勢いよく音を立てて開けたり、掃除機をかけだす。職員が居室に入ってオムツ替えやバイタルを測る時間にゴミ集めなどしだして見守りが手薄になる。巡視していると「〇〇さんテレビついとる?消しとってあげるから、言うて」と言い、椅子に座り新聞を顔の正面いっぱい広げて読んでいる。など
シフト・夜勤コメント1件 - サリ
久しぶりの投稿です。父親88歳の行動、言動に参っています。母親は入院中で、私と2人暮らしですが、母親がいない寂しさとイライラで私に大声で怒鳴ったりしてきます。私は家の全てのことをして父親の世話も全てしているのですが、正直もう世話をしたくありません。私だって辛いのに、八つ当たりはやめてほしい。泣きながら家事をしています。 外面はいいので誰もそんな性格とは知りません。外ではとても優しいので皆さんから好かれているようです。喜怒哀楽が激しく、機嫌が良い時はとても優しいので、私がこんな感情を持っていることに罪悪感を抱えてしまうこともあり、よけい辛いのです。 皆さんはどうやって父親と向き合っているのでしょうか?読んで頂きありがとうございました。
愚痴コメント2件 - ゆな
利用者からのハラスメント(暴言暴力) どう対処してます? 見て見ぬふり? 自分に非がなくても?
教えてコメント8件