logo
アイコン

虐たいかどうか相談させてください。
わたしはデイサービスの職員です。ある利用者の家族が熱心すぎて、間違っているというか、虐たいでは?と感じる行為も多いしデイにも理不尽なクレームが多く困ってます。

利用者さんはパーキンソン病と認知症です。
自分の意思では手足を少し動かす程度で立つことはもちろん座位保持も出来ません。
それでも家族は歩かせたいしトイレにも行かせたいという気持ちが強いそうです。
送迎時、車椅子でも対応できるのに拒否され、助手席が外に出るタイプの車で対応してます。
玄関から車まではヘルパーさんが正面から抱えて、デイ職員が足を持ち上げて動かして歩かせます。
ごくたまに調子がいいと足が動きますがかなり稀です。
デイサービスでもトイレ誘導して欲しいと強く要望がありますが、立位保持も出来ないので無理やり立たせて手すりを掴むように指を一本ずつ動かします。一度つかむと一応掴んではいられますが、支えなしには立位保持出来ません。
本人の意思があるならまだしも、本人は意思表示できる状態ではないです。声がけに反応することもありますが、認知症もあり、会話になっていません。それでも家族は本人がトイレに行きたがるからと言います。

無理やり立たせて無理やり歩かせる、これって虐たいではないでしょうか?


ちなみにその家族、娘さんなのですが、現場経験も豊富な現役ケアマネです。 


通報するべきでは?と迷ってます。
暴 力などと違って、娘さん自身は一生懸命親の介護をしているつもりなんでしょうけど、一生懸命を履き違えているような…

みんなのコメント

0
    • 栗花落結季❄️

      2023/6/30

      んー😑、どーだろ

      • 鳩羽 四葉2023/9/6

        あらら

    • 2023/1/17

      パーキンソンは、身体の動きが鈍くなる時間帯があるようで、それは個々にちがうそうです。

      デイの職員が介助しているとき、朝と違うな。午後から朝に比べて体の動きが鈍いなと感じる時があるはずです。
      管理者もできるときはしますとおっしゃったようですが、身体の鈍くなる時間帯を上げていき、それを娘さんに報告する事で納得されるのではないですかね?

      認知症の支援困難な方も、朝は大人しいけど昼食ごから落ち着かないとかあり、そういった特徴は職員どうしで共有しますよね。
      リハビリを兼ねたデイサービスとの事なので、ケアマネも期待されていたのでしょうし、でも、病気の特徴からの記録結果を伝えたら納得せざるおえないと想います。それ以上は望まないと想いますよ。

      • 疲れた中年

        2023/1/16

        またコメントして御免なさいね。

        過度な運動は、パーキンソン病の方にとって禁忌です。なぜなら、パーキンソン病の方には、なるべく運動したくないという傾向がみられるからです。それなのに、無理な運動を強要されると、運動へのモチベーションは下がってしまいます。

        パーキンソン病の方が運動をしたくない理由は、身体の不自由さにあります。身体が自由に動かないと、身体を動かすことが億劫になります。実際に、パーキンソン病を発症し、運動量が減ったという方はたくさんいらっしゃいます。

        リハビリのストレスが大きい場合は、リハビリそのものを投げ出してしまう可能性があります。また、無理な運動は転倒や怪我につながることも多く、寝たきり状態という結果を招くこともあります。無理に過度な運動をさせるのはよくありません。リハビリの目的と、実際の身体状況があまりにかけ離れていても、満足のいく結果は得られません。ただ身体が疲れるだけで、モチベーションを下げる可能性もあります。(知り合いのPTから聞いた話)

        娘様の態度もどうかと思います。ケアマネやっていて、デイの職員が一人の利用者だけに時間を割けないことは重々理解しているはずですよ。あとデイ側ができないことを執拗に攻め立てるのはいかがなものでしょうか。門すたー暮れー魔ーです。そういう人は既存の職員を壊すので、お断りがいいと思います。

        • ちからづく

          2023/1/16

          PTのいないリハディ。機能訓練指導員看護師兼任でしょうか?
          管理者と機能訓練指導員が「諾」と言っているならメンツを潰されたくないから問題ありと認めないでしょうね。
          うちがそうだから。
          なんか、素人集団で、根拠も理論もなく、頑張れば良くなると思い込んでる。
          パーキンソンだから日によってon/offあるのに、「良くなってきました!」「頑張りましょう!」とか変な宗教みたいなことになっています。

          • 2023/1/16

            みなさんコメントありがとうございます。
            いろんな意見があって、自分たちにはなかった視点からの意見、すごい参考になりました。
            虐たいにはならい。通報したら笑われるなんて意見もあって、正直びっくりしました。でも納得いく部分もあったので、もう一度スタッフみんなで話し合ってみます。
            そして通報については、虐たいだと言い切るのではなく、可能性があるという風に通報してみようかなと思います。

            他にも虐たいと感じる行為があるのでこのまま放っては起きたくないので、ここでのコメントを参考にしながら対処してみます!

            ありがとうございました!

            • 2023/1/15

              スタッフが勉強不足だったならどうでしょう?

              実際、この場にトピが上がったと言うことは、初めての事例だったのでしょう。

              難しいようなら、スタッフでこんな時はどうしても無理だから、一人にだけかかりっきりになれないから車椅子を使おうの方が、ケアマネージャーには説明しやすいですし、理由になりますよ。
              利用者はその方だけではないのでね。
              そこは、丁重に娘さんに言い訳することです。

              • 愛 愛2023/1/16

                管理者がいけないわ。
                激怒されたときは、こっちも激怒すればよい。
                いやいや、スタッフがいっぱいいっぱいだったら、介護も何もなくなりますから、ベストは尽くしたますけど、毎回とはいかないと思いますからその点はご了承下さいと言って終わる。

                なぜなら、何処のデイサービスでも困難に近い事例だからです。
                毎回、ここが問題であって、管理者もこんなときの言い訳は心得ておかないといけませんよ。

              • 2023/1/16

                1人にだけかかりっきりになれないというのが気に入らないようで、トイレ誘導についてそのように説明した際、激怒されたと管理者から聞いてます。
                もちろん行ける時は行くけど、2人介助での対応はほかの利用者さんもいるし、ご本人の体調も波があるので毎回確実に行くのは難しいとの説明です。
                自分の母親は特別扱いして欲しいって気持ちもわからなくないですが…。

                なかなか難しい困難事例として職員一同悩んでます。

            • イソップ

              2023/1/15

              >スタッフ全員虐たいと感じていて、
              >同じ建物内に居宅の事業所も入っていてケアマネが複数いて、
              >ケアマネたちからも虐たいだと言う意見も出てます。

              >でも他の方からは虐たいではないとの意見もあるので

              通報は、満場一致が条件である必要は無い。
              通報で良いかと。


              >ただ管理者は、気の強い娘さん相手に何も言えない感じなので、
              >わたしたちで通報するか迷って相談しました!

              そんな不甲斐ない管理者等ほっといて通報を。

              参考までに。

              ① 虐
              待を受けたと思われる高齢者に、生命又は身体に危険が生じている場合には、通報する義務がある。(同法7条1項、同法21条2項)
              ② 生命又は身体に危険が生じていない場合には、通報する義務はないが、通報するように努めなくてはならない。(同法7条2項、同法21条3項)
              ③ 介護事業者の従事者が発見した場合においては、自分の介護事業の従事者によって虐
              待を受けたと思われるときには、高齢者に生命又は身体に危険が生じていないとしても、通報義務がある。(同法21条1項)
               また、法律上、虐
              待を受けたと「思われる」場合に通報義務あるいは通報する努力義務を課していることにも注意が必要です。「思われる」という不確定な状態で通報することに不安があるかもしれません。
               例えば、通報したのに虐
              待ではなかった場合、その家族から責められてしまうのではないかと不安になる気持ちもあるでしょう。しかし、法律上、市町村は通報者を特定させるものを漏らしてはならないと規定されているので安心して下さい(同法17条3項、同法23条)。また、通報したことを理由として事業者から裏切り者呼ばわりされるのではないか、はたまたクビにされたらどうしようと思う気持ちもあるかもしれません。
               しかし、これも法律上は、通報をしたことを理由に、解雇その他不利益な取り扱いを受けないと規定されております。積極的に通報するよう心がけましょう。

              • 2023/1/16

                ここでみなさんの意見をもらって、
                虐たいと通報せず、可能性があると通報してみようかと思いました!

            • 2023/1/15

              でも、デイサービスでPTがいるならですが、居ないなかでこの様な利用者の日常的なリハビリを兼ねた介助は厳しいですよ。

              PTを入れて、加算でとれないですか?

              • 2023/1/16

                PTはいないです。田舎なので募集かけてもなかなか集まらないようです。
                一応リハビリメインのデイサービスなのでPTOT募集してはいるみたいです。

            • 2023/1/15

              その様なケアマネージャーには、違うことは違うと言って下さい。クレームだとおもうから、相手がひるむと思っていうのです。強いケアマネージャーには強く出ましょう。

              • 2023/1/15

                事実と違う思い込みが多いです。何回も有りました。違うことは違うと云わせていただきますとはっきり言っても良いですよ。その点は。

                • 2023/1/16

                  はっきり違うと言いたいところでしたが、
                  管理者が事実確認する前に電話で謝罪してしまい、新人さんが悪者状態で終わってしまいました。
                  わたしの職場。管理者も問題あって、本社が今は管理者を変えるか、指導していくか迷っている段階らしいです。

                  でも今後は違うことは違うとはっきり言っていきたいです!

              • 2023/1/15

                ケアマネージャーは、在宅では介助してるのでしょう。だから、言ってるのですよ。
                普段在宅介護をしている人が出来てるのに、施設職員が出来ないとは、どうですか?変でしょう?

                車にしても、助手席が外にとびたす椅子で出来てるからやっているんですよ。
                結局、主さをんの意見は介護度を進めてしまうやりかたで、娘さんの方が正しいのですよ。

                通報したら、逆に笑われる。

                • イソップ2023/1/16

                  >ご本人の負担があまりにも大きいとありますが、
                  >私たちは、ドクターでもptでもない。

                  実際の生活状況を目の当たりにしてるのは、介護職
                  ケアマネは、介護職からの情報提供は、かなり頼りにしてる。

                • 2023/1/15

                  ご本人の負担があまりにも大きいとありますが、私たちは、ドクターでもptでもない。

                  ケアマネージャーは、ドクターからもptからも相談し指導はもらっているとおもう。
                  ケアマネージャーが普段する事ですからね。

              • 2023/1/15

                その利用者さんに実際接してみないとなんともなーって感じです
                介助レベルが低い場合は
                対応できる施設へ行ってもらったらいいですし
                誰がやっても無理矢理感があるなら
                ケアプラン変更
                とりあえず通報してみたらいいと思います
                第三者の目でみてもらう事は結構重要

                • 2023/1/15

                  たしかに、第三者の意見って大事ですよね。
                  ここでの文章だけでは判断できないでしょうし。
                  コメントありがとうございます!
                  参考になりました!

              • 2023/1/15

                結論から言うと、ぎゃ、く、た、い、ではありません。

                ご存知のとうり、パーキンソン病は運動機能の低下が激しい難病ですね。
                私もオムツの方をベッドから下ろして歩かせてました。
                上手に下肢が出ずご本人からもあー・と声が漏れてましたよ。

                娘さんは現場経験の豊富なケアマネージャーとありますが、ご自分の親のこと、特に調べ上げてると思いますよ。
                尿意があり、トイレにいきたい利用者です。
                何故、いやがるか?
                怖いのですよ。上手に歩けないから。それをほっておくとますます歩けなくなるのです。
                大丈夫ですよと声かけながらして上げて下さいな。

                クレームが多いのも、職員さんたちに安心して任せられないのでしょう

                • 2023/1/15

                  私たちが大変だからと不満を言っているわけではないです!
                  こちらは仕事なのでそこはわかってます。
                  ただご本人の負担が大きいため、どう対応するべきなのか悩んでました。

                  確かに職員を信頼していない言動が多いので安心して任せられないのは事実だと思いますが、クレームが理不尽なのも事実なんです。
                  例えば送迎時利用者さんのリュックを雪の上に置いたと怒って電話してきたり。
                  もちろん置いておりません。
                  私と新人さん2人で送迎行って新人さんがリュックを車に乗せるところまで見ていたので間違いなく置いていないのをわたしが確認してます。
                  帰りももちろん置いていない上に娘さんいなかったので帰りだとしたら見ていないのに言ったことになります。
                  他にもたくさん事実と違うことを言ってきたりしてるんです。

                  でも虐たいではないとの意見は参考になりました!
                  虐たいだと思い込んでいたのも事実なので、もう一度冷静になって考えてみます!
                  ありがとうございます!

                • 2023/1/15

                  要するに手がかかるから、職員が大変だからでしょう?

                  受けた管理者に文句は言いましょう。

                  娘さんにもご本人にも罪はありません。

                  何とか対応してやろう、会社の方針ならとの考えがないと辛くなりますよ。

              • さや

                2023/1/15

                危険行為だとは思います。

                冷静になって。結果対策ですよ。その危険行為を続ける内に事故が起きた際、何故そのような介助をしていたかの説明が必要です。

                家族に依る同意の元となる資料の継続管理です。

                とは言え現状、現場の負担は大きいですよね。そこは施設の管理者の任務です。

                • 2023/1/15

                  たしかに、虐たいかどうかは別として
                  危険行為ではありますよの。
                  現場の負担はどうでもいいんです。仕事なので…
                  でもご本人の負担が大きいので悩んでました!

                  コメントありがとうございます。
                  参考にさせていただきます。

              • 疲れた中年

                2023/1/15

                お疲れさまです。

                ここではGYAKUTAIの主な種類を 「身体的」「心理的」「性的」「経済的」「介護・世話の放棄・放任」 とします。

                本人の利益にならない強制による行為(本人の意向を無視して、できないことを無理矢理させているという意味で)、代替方法を検討せずに高齢者を乱暴に扱う行為じゃないですか?私はGYAKUTAIだと思いますね。個人的意見です。

                • 2023/1/15

                  コメントありがとうございます。
                  確かに乱暴な行為だと感じます。
                  参考にさせていただきます。

                • 疲れた中年2023/1/15

                  任せられるデイを探せばよろしいのでは?

                  本人がどう思っているのか知りたいですね。第三者の視点でアセスメントする必要がありますね。

              • イソップ

                2023/1/15

                この情報だけで判断はし兼ねるが、虐
                待に当たる可能性はある。虐
                待かどうかの判定に、している側の自覚や悪意や愛情の有無は問わない。他のスタッフやケアマネも交えて、検証してはどうか。

                • イソップ2023/1/15

                  >スタッフ全員虐たいと感じていて、
                  >同じ建物内に居宅の事業所も入っていてケアマネが複数いて、
                  >ケアマネたちからも虐たいだと言う意見も出てます。

                  >でも他の方からは虐たいではないとの意見もあるので

                  通報は、満場一致が条件である必要は無い。
                  通報で良いかと。


                  >ただ管理者は、気の強い娘さん相手に何も言えない感じなので、
                  >わたしたちで通報するか迷って相談しました!

                  そんな不甲斐ない管理者等ほっといて通報を。

                  参考までに。

                  ① 虐
                  待を受けたと思われる高齢者に、生命又は身体に危険が生じている場合には、通報する義務がある。(同法7条1項、同法21条2項)
                  ② 生命又は身体に危険が生じていない場合には、通報する義務はないが、通報するように努めなくてはならない。(同法7条2項、同法21条3項)
                  ③ 介護事業者の従事者が発見した場合においては、自分の介護事業の従事者によって虐
                  待を受けたと思われるときには、高齢者に生命又は身体に危険が生じていないとしても、通報義務がある。(同法21条1項)
                   また、法律上、虐
                  待を受けたと「思われる」場合に通報義務あるいは通報する努力義務を課していることにも注意が必要です。「思われる」という不確定な状態で通報することに不安があるかもしれません。
                   例えば、通報したのに虐
                  待ではなかった場合、その家族から責められてしまうのではないかと不安になる気持ちもあるでしょう。しかし、法律上、市町村は通報者を特定させるものを漏らしてはならないと規定されているので安心して下さい(同法17条3項、同法23条)。また、通報したことを理由として事業者から裏切り者呼ばわりされるのではないか、はたまたクビにされたらどうしようと思う気持ちもあるかもしれません。
                   しかし、これも法律上は、通報をしたことを理由に、解雇その他不利益な取り扱いを受けないと規定されております。積極的に通報するよう心がけましょう。

                • 2023/1/15

                  ありがとうございます。
                  スタッフ全員虐たいと感じていて、同じ建物内に居宅の事業所も入っていてケアマネが複数いて、ケアマネたちからも虐たいだと言う意見も出てます。
                  ただ管理者は、気の強い娘さん相手に何も言えない感じなので、わたしたちで通報するか迷って相談しました!

                  でも他の方からは虐たいではないとの意見もあるので検討してみます!

            関連する投稿

            • アイコン
              やよい

              私は旦那の義実家(名義は義父、お金を払ってるのは旦那)の家で旦那の家族(お祖母ちゃん、義父母)と、娘の6人で暮らしています。 娘はまだ1歳6か月位と幼くはありますが元気に成長していてその姿に一喜一憂しています。 問題は義父母です。 おばあちゃんは実感の認知症があり、現在95の大台に乗ろうとしています。 そのお祖母ちゃんと義母の相性というか、元々壮絶な嫁姑の争いをしていたようでかなり嫌っています。そして、そのことには知らんぷりで、「もっと優しく接しろ」と言いながら自分も同じように冷たく接する義父、その様子やお祖母ちゃんの性格にイライラして冷たくしてしまう旦那、お祖母ちゃんの性格についていけず、ついつい冷たくしてしまう私…。と、家族皆がお祖母ちゃんに冷たくしてしまう状態です。 さらに、義父はキーパソン病で身体がなかなか上手く動けず、こちらも介護認定を受けて治療にあたっており、その薬の中に自分の欲望が抑えられなくなるという副作用を持っている物があり、義父の持っていたギャンブル(競馬)を何十万とかけ、既にそれで500万近く使われている状態です。 先日、その義父が約1年ほど前にその競馬の情報料として年間(?)300万を振込、更にそこから絶対に当たると更に10万振り込むように言われ、それを信じて義弟さんや周りの人にお金を貸してほしいと打診していた事がわかりました。 これはもうギャンブル依存症だということで、病院の先生に話をしてその副作用のある薬を減らす事にしました。 更に義母にも話が言ったらしくその話を聞いて「絶対に元は帰ってこないんだから渡さない方がいい」と助言しました。それに対して義母は「わかった。絶対に渡さない」と言っていたのに、渡したと言うのです。しかも、義弟さんにはその話をしていて何故か私と旦那には数日後、私達がその話をしていたところでサラリと天気の話をするかのように…。 もう、裏切られたような気持ちとなんでやったのっ!?という怒りとごっちゃになりました。 以前から義母はこっちが何を言って納得させても数日後には説得など意味がなかったかのように振る舞う仕草が度々あり、私も旦那もイライラしている節(特に孫が絡むと全く聞きません)がありました。 義弟さんや義兄さんに話してみたところ、同じ家に住んでいないこともあり全く理解してくれませんでした。 もう、どうすればいいのかわかりません。

              介助・ケア
              • スタンプ
              134
              コメント4
            • アイコン
              こめ

              つい最近、デイサービスで働き始めました。 慣れない送迎を任されるも、お迎え先で足止めをくらいいつも時間通りにいきません… (1人で6件のお宅に迎えにいきます) 家族さんとも距離が近いので正直メンタルきついです。 デイの送迎されてる方、時間通りにお迎えできていますか?

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              41
              コメント5
            • アイコン
              まりあ

              60代1人暮らしで寂しくいつも孤食です。同じ境遇の方と色々お話ししたいと思ってます。宜しくお願い致します。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              55
              コメント14

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー