logo
アイコン
たこいち

昨年高校を出て今の施設で働き始めたスタッフがいます。(A君とします)
私は昨年の夏から今の施設で働き始めたのですが、
A君はとにかく要領が悪い。一度教えた事は次にはすっ飛ぶ。
職場のみんなは彼は学習障害だと言います。私的には確かに彼は頭が悪いだろうけど指導方法が悪いと思ってるんですが。
でもそれよりも、吃音があり自分の思いや返答をできない事が私は見ていて辛い。
私も今までの職場で数多の新人を育てていましたが、まだまだ18歳、人生の先輩・介護の先輩として彼をなんとか育ててあげたい。(介護に向き不向きは別として)
次年度から役職を与えてもらい、彼や若い子を育ててほしいと上司から言われました。(それまで育てられるスタッフがいなかったんか!)
A君は「頑張りたいです」って言うんですよね。
そこで、皆さんに聞きたいんですが、
吃音症の方への指導をしたことがある方、指導する際の注意点やこうしたら良いというアドバイスなどありませんか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/12

      その後の報告。結局彼は私のユニットに配属になりました。その前に散々上に「育て方!」と言ってきたことでもう一度指導し直してくれ、今月から私のユニットにきましたが、今じゃ頼りになる職員になっています。自分からどんどん質問してくるし動こうとするし。
      吃りはありますが、あまり気にならないレベルになりました。(パワハラ系のスタッフがいないからか)
      諦めなくてよかった!
      相談に乗ってもらってありがとうございました。
      今ではのびのび仕事してます!
      一丁前に辛口言ったり冗談言ったり、可愛い子です。
      やっぱり育て方なんだなってつくづく思いました。
      ほんとに嬉し〜!!!

      • たこいち

        2018/1/23

        学習障害、吃音症。って誰が診断したんですか?医師ですか?
        医師が診断したのであれば、ケアの方法があるはずですよ。

        なんの根拠もなく、吃音症と決めているのであれば、吃音症の病態生理や定義から学んだ上で対応方法を考えてみてはいかがでしょう。新人を理解することも新人指導ですからね。
        頑張って下さい!

        • たこいち

          2018/1/23

          吃音症について指摘しない。他は通常の指導と同じでいい。

          • たこいち

            2018/1/22

            そういった人物を職員として採用しなければいけないのが介護業界の苦しいところですね。しかし、まぁ、業界的には排泄処理係りの採用に人材を選んでいる余裕はないでしょう。
            たとえその方に障害があろうと、もちろんなかろうと、人員配置のカウントが出来るのであれば、それだけで良しとしなければいけない時代です。

            • たこいち

              2018/1/21

              吃音障害と思われる、学習障害と皆が言う。
              何ら、確固たるものが何も無いのに決めつけているだけ。
              鈍くさい人や要領の悪い人を、皆で寄って集ってイジメているだけに思う。
              こんな人は何処にでも居ると言う事自体に、性根が腐った連中が如何に多い事かも垣間見れる。

              • たこいち

                2018/1/21

                真剣にアドバイス下さった方々、ありがとうございます。
                障害的な事は分かりません。
                私が感じるのは、ただただ覚えるのに時間がかかる(実際、今現在雑務や軽介助の方の手伝いしかしてませんが、「アレをやってコレをやって!」と小声で言いながら繰り返して1ヶ月以上、やっとやっと覚えてきた所です)のと、吃音くらいです。
                ただ、介護に興味があって、休まず働きに来ている彼は尊重すべき点だと思っています。
                私より半年先に入職していて、そりゃあもう扱いが酷すぎて(パワハラと言われるレベル)私が入職してきた時かなり衝撃を受けました。
                それでも彼は休まず来ています。

                そして、今日の話ですが、ふと利用者と話しているのを聞いたら全く吃ってないんですよね。
                そこで彼に「利用者さんと話すときはスムーズに話せていて良いね!私達と話す時と何違うと思う?」と聞いてみた所、「自分が喋っていて、間違った事を言ってないかと思ってしまう」と。
                私達大人のせいで酷くなっていたんだなとつくづく感じました。

                指導方法に関しても、初めの頃は「指導担当者以外のスタッフは口出すな」と言われて何も出来ませんでしたが、最近は私とパートのお母さん達以外の社員は皆彼のことを諦めているので、ここをチャンスに、彼に関わっていきたいと思います。
                幸い、施設のトップの方も彼の事を見捨てず私に託してくれそうな雰囲気です。
                根気強く、一緒に成長して行きたいと思います。
                本当にアドバイスありがとうございました!
                それから、ちょっと辛口のコメントを下さった方々、そういうハナから批判してくる感じ、何卒お仕事では出さないようにお願いします。
                やっぱり介護の業界にはこういう人もいるよね〜と勉強になります。
                ありがとうございます?

                • たこいち

                  2018/1/21

                  吃音がどのような場面で発生するかが問題です。中には緊張がMAXになると出る人もいます。ご指摘の通り、学習障害と吃音が結びつくケースもあります。そのあたりは精神科医にお任せするしかありません。

                  肝心な指導の方ですが、まず、彼が緊張や不安を感じないようにすることです。威圧的に怒鳴ったりすることで、かえって委縮してしまいます。そこは他の職員とも話しをしてください。

                  何度もやってみせ、やらせてみることです。技術の基礎の基礎から指導してください。座学も並行してください。ノートに今日の業務内容を書くようにさせてください。主様が見て、指導、添削してください。

                  長くかかると思いますが、頑張ってください。

                  • たこいち

                    2018/1/21

                    吃音なんて問題でない。うちには日本語の読み書きが不自由なピーナ婆がいます。

                    • たこいち

                      2018/1/21

                      メモは取っているのかな?というのが気になります。
                      取っているなら、それを綺麗にまとめて見やすいように項目分けするようにしてもらう、とか。
                      着実に1つづつ業務を覚えてもらい、自信がついてくれるといいのかもしれないですね。
                      それまで彼が頑張り、周りの目がせめてまな温かいくらいで経過することを祈ります。
                      でなければ、仕事以前に彼の精神問題の方が心配になります。
                      そういう職員がいると、批判の対象になって、イビリ出すような方もいると思ってますし。

                      今後その方が良い戦力になることを願い、偏見を持たずにこれからもご指導されて下さい。

                      • たこいち

                        2018/1/20

                        トピ主さんは、何とか育てたいと思っているのに、否定的な人がいると腹ただしくなります。

                        吃音があるなら、かなり自分に自信がない状態です。自信がないから尚更上手くいかない。第三者が指摘すれば、酷くなります。あと吃音だからパニック起こすとは限りません。ぜひ役職与えられたあなたが、指導して欲しいと思います。
                        指導は同じ事を繰り返して教えるしかないと思います。メモを取らせたり、可能なら紙に書いて貼るなどは覚えやすいです。焦らせる、追い詰めると酷くなります。私も若い吃音の子が入ってきて、指導は皆大変でしたが、でも時間かかるけどできるようになりましたよ。簡単な事から繰り返しさせる。まだ18歳です。

                        >吃音があり自分の思いや返答をできない事が私は見ていて辛い。

                        この相手の気持ちを汲み取る事ができる、この気持ちを大切にして欲しいです。

                        • たこいち

                          2018/1/20

                          私の所にも似たような人がいます
                          もう何年もいますが、教育は…
                          何年もいるけど出来ることは介護職が初めての人が見守りが必要だけどすぐそばで指導をせずに一人でもこなせるようになった程度でしょうか…
                          指導の仕方を変えたり色んな人に預けたりしてもその程度
                          いっそ何らかの診断がくだっているのであればその専門機関に指導法等聞いたりどのようなことをしてもらったらちゃんと出来るのかわかるのですが、そこまで突っ込むことは本人を傷つけたりパワハラ等大変な事になってしまうので…
                          それでも本人は頑張って?やっているので簡単な事だけやってもらっています。
                          少しずつでも、ゆっくりでも成長してくれたらいいのですが、本人がパニックになったり余計な仕事が増えたりと…
                          皆諦めています

                          • たこいち

                            2018/1/20

                            もう少しボカして書くべき。同じ業界、このページを読む人が読めば分かる文章。

                            • たこいち

                              2018/1/20

                              A君は障がい者で、障害認定を受けている人ですか?
                              身勝手な憶測こそが、諸悪の根源なのでは?

                              • たこいち

                                2018/1/20

                                他人の事をとやかく言う人は、まず自分自身を正さなければなりません。
                                このトピ主の素養と教養の無さが招いた結果と言える。
                                人の物を教える事すら出来無いので論外。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                たこいち

                                小さな子供がいる職員は突然の発熱の時、子供はどうしていますか?母親が休んでみていますか? 人手不足の中、突然の欠勤で周りに迷惑かけてしまうこと、充分わかっていますが、どの様に対応しているか教えてください。 介護職に限らず、どの職場でも小さな子供がいて働いている方はたくさんいるかと思いますが、機械相手の仕事ではないので、どうしているのか教えてください。

                                働くママパパ
                                コメント25
                              • アイコン
                                たこいち

                                現在 要介護1の母です。 メマリー10ミリを飲み始めて一月が立ちました。大変穏やかになりましたが 妄想に関しては同じ状態です。一ヶ月後の診察でイクセロンパッチ4.5ミリを追加で処方されました。先生はあまりお話されない感じの方で、聞きずらく 疑問を解消できませんでした お聞きしたいのは  1)メマリーを飲み始めて 穏やかになったのはいいのですが 物忘れがとてもひどくなった。これは 副作用だったのか?あるいはただ症状がすすんだだけか? 2)脳血管性の認知症だとの診断でしたが イクセロンパッチはアルツハイマーの治療薬だとあり、これで良いのか? もしもお分かりになる方がいらっしゃいましたら 教えてください。

                                認知症ケア
                                コメント12
                              • アイコン
                                たこいち

                                90歳の母が人口透析を勧められています。 今は週2回ディサービスに喜んで行っています。 認知症状があります。 するべきでしょうか?

                                認知症ケア
                                コメント8

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー