午前中は入浴、入らない方 寝てる又は利用者同士談笑。フロアー職員は椅子に座ってテレビを見てる。排泄すら多々行かない時もある。
午後もレクレーションもせず、フロアー内は
シーンとしてる。
毎日 入浴→昼→おやつ→夕飯の繰り返し。
当たり前の事をやってる自分が馬鹿らしくなって来た。
みんなのコメント
0件ひふみ
2020/1/29共感します!!
私のデイは人手不足なんですが、本社のの管理者が全く介護しらずの売上だけを求める最悪の体勢です。みなさんどう思われますか?ぽぴ
2019/8/1父が通っていたデイサービスは楽しい所でした。
いろんな所に連れ出してくれて、職員さんもいい方ばかりでした。
食事は作りたてで、温かいものが出てきました。
つまらないデイサービスは、この反対。美味しくない食事に、何処にもでかけない、ただ部屋に居る、こういう施設だと思います。- がらっく2020/6/7
うちのデイサービスの事ですね。ご利用者とレクがしたい。近所で良いから外出がしたいと思うのですが、手のかかる方が数名いらっしゃり、職員はいつもバタバタ。その日1日挨拶程度しかしないご利用も居ます。
折角デイサービスに転職出来たのに、特養時代と変わりません。入浴、食事介助、排泄、歩行の見守りに追われて1日が終わる。ただそれだけで、他は全て残業等でカバーするしか無いです。
ふきほんぽ
2019/7/31私の親が居る施設もまったく同じです❗利用者さんたちは一日中ぼーとしてテレビ見てたりするだけですよ。なので頻繁に会いに行き話をしてます。
ぞうえき
2019/7/29食事、入浴、レクレーション、機能訓練が主であり社会的孤立感の解消、心身の機能維持、介護軽減が目的のはずのデイサービスで何の目的もなくすごされている利用者はさぞかし不快でしょうね、、あなたはシーンとしているフロアを見てなぜ自分から動かない?ダメだと思うなら自分から動かないと何もかわりませんよ。当たり前のことをやっている自分が馬鹿らしい、それは違いますね。何もやってないから馬鹿らしいんですよね。大きな声を出してこそデイサービスです。
ロミゴ
2019/7/27つまらないっていうのは使われている利用者様がおもわれる意見であって、職員がつまらないって思うのなら改善していけばいいかと思われます。つまらないところは利用者様が使わなくなってきます。
いまの内容からしたら、当たり前の仕事内容を淡々とやっているだけであるっていう印象を受けます。
レクレーションをしないなら貴方が率先して提案、実施したり、フロワ内がシーンとしてるなら音楽を流したりという方法もあります。
まずは、センター長や施設長などに今まで試されていただろうことを聞いた方がいいかもしれません。古い方やレクレーション好きな方にも意見聞くのもいいかもしれません。はじめは仕事を増やすより笑顔を増やしましょう。
利用者さまによっては静かな時間が好きな方もいますので強制はダメです。ぼんべろ
2019/7/27職員側はつまらなくても仕事ですが、割り切るか楽しみを見いだせないとフロアーが白けます。楽しいかどうかは付加価値の部分も多いですが、排泄すら行かないとは単なる怠慢です。あなたもその一員になってしまっているなら馬鹿らしいと感じられるうちに、その職場に見切りをつけたほうが良いとおもいます。正にあなたのデイがつまらないデイの見本です。
なゆ
2019/7/27チーチーパッパ♪など、ルーチンワークばかりやる所。経営は楽は楽だが、利用者には何のメリットもない。個別支援、自立支援の概念もない、ただの託児所。
わんぱす
2019/7/26デイサービスでも近頃は、利用者様の介護度が上がり、思うようにレクはできないのが現実だと思います。
そうでなくても、万人に受けるレクは期待してはいけません。
遊んでる職員の件は論外ですけどね。
もしトピ主さんが時間に制約ないのであれば、通所ではなく入所に移られてはどうでしょうか。
レクに関心がおありなのでしたら、もっともっと給与は下がるし、正社員は難しいかも知れないけど、デイハウスは基本自立の方が通っていますよ。けんぷよ
2019/7/25デイ勤務ですが、午前中は入浴や脳トレ、体操など。
午後はゲームなどをし、やる事が多いです。
逆に主さんみたいな、まったりなデイに憧れます。わんぱす
2019/7/25私も以前少しだけ、デイにいた事があるのですが、勝手な先入観で、何処のデイもレクには力を入れていると思っていました。だって、それが売りでしょうから。
企画して、稟議の分かる人に話を通し、企画者が段取りを組み、打ち合わせをし、作業分担し実行する流れは、どんな業界でも当たり前の事ですよね。勿論、デイサービスと言う所でもそのようにされていると思っていたのです。
けど実際は、職員各々が、こんな感じかなみたいにして、掛け声ばかり張り上げて、毎回毎回しらける場面が多くありました。
利用者様の人数にもよるけど、レクは職員最低3名は必要と思います。けど、その必要性を理解せず、すぐにちょっとした洗濯や食器洗浄に逃げるのです。
けど、分かったのですが、元々が時短勤務の主婦の方が、バイト感覚で楽しく和気あいあいとされてる現場なので、利用者様からクレームが来ないのであれば、それで良いと思います。- わんだほー2019/7/28
レクが上手くいって利用者様が喜んでくれると嬉しいですよね。これが"やりがい"ってものかと思います。
でも、職員の考え方も人それぞれですから、周りがさめている所に一人で熱くなってるとウザがられますから、難しいです。
同じような考えの人が3人いれば、周りを変えていけるんですが…。 - わんぱす2019/7/27
しかしこれからは利用者も選ぶ時代です。じっとしていても集まりませんよ。デイサービスは過渡期に来ているのではないでしょうか?
私はレクにはとても遣り甲斐を感じますよ。体操について考える事も、利用者様が関心を持つことの情報収拾も、自分にも役に立つこと事ばかり。こちらが一方的にするのではなく、一緒に楽しもうと思えると、次から次からアイデアが浮かびます。時事は勿論、歴史や演劇をと、自然に学ぶ事なんて、デイサービスでレクをしていなければしない事かも知れませんね。
入浴介助で汗をかくことも達成感はありますが、利用者様の反応をドキドキしながらレクをして、笑いが返って来たときは他に代えがたい達成感があります。
しかし全ての職員が一丸とはなかなかいかない、難しい形態の施設ですよね。
わんだほー
2019/7/24私が以前研修に行ったデイもそんな感じでした。
デイといえばレク三昧だと思っていたので、ある意味、目からウロコ。
レクもある程度人数がいないと盛り上がらないので、重症者が多いとそうなっちゃうのかも。
何しろ一日いてやったのがラジオ体操だけという・・・職員は退屈にならないのかな。あぼかど
2019/7/24ワンオペ特養10人対1人
朝昼夕夜全部1人
トイレ介助、パット交換、食事準備など、レク何も出来ません。テレビつけてるだけ。あと新聞が一部。
洗濯物たたみ、お盆拭き、おしぼり作り程度。何もしない人が普通。
利用者さんの家族が、認知症の刺激になることは出来ませんか?ってあったけど、無理。ぬり絵する人もいるけど1人だけ。認知症の人と一緒にぬり絵なんてしてたら途中トイレ介助続いて、その人鉛筆噛ってた。
これ以上どうしろと・・・まさき
2019/7/23お疲れ様です。主様はそのデイサービス勤務なのですね?私もデイサービス勤務ですが、午前中は入浴と体操を並行して実施、午後はおやつを挟んで、レクをやっています。利用者様にとって、まして認知症を抱えた利用者様にとっては、何をやっても意味ないと思われる人もいらとしゃると思いますが、そ
- らてあーと2019/7/23
私は、色々な施設を見て来ましたが、現在の施設は素晴らしいと感じてます。年齢の割には脳の衰えも少なく感じてます。認知症予防、認知症進行の予防には確実に良い結果に繋がっていると感じたのは、現在の施設以上の所は無かったですね。
これまでの職員達の努力の成果だなと感じてます。 認知症について、レクについて、勉強中だったので、確かなものを感じるこの頃です。 - まさき2019/7/23
その時々で楽しんでいただければと感じます。主様の疑問分かるような気がします。返信が分割してしまいすみません。
関連する投稿
- コーデリア
デイサービスで働いて2週間の新参介護職員です。 利用者さんは午前中は塗り絵、脳トレ問題、おしゃべり等楽しまれているのですが、午後の昼食を食べ終わった後が、先輩介護職員も介護記録記入に追われ、あまり相手できず、特に1時から2時ごろが特にこれをするというものがきまってないので利用者さんからは「帰りたいわあ」との声が聞こえます。 私は工夫してトランプや昔の唱歌を歌うなどをやっているのですが、中々利用者さんからの不満は収まりません。その後は、2時に近所を散歩、3時にラジオ体操をするのですが、これに関しても少し違うレクがあってもいいのでは、と感じております。 もちろん、そのデイサービスの文化や考え方があるので、新米職員の意見がすぐに通るとは思ってはおりません。 デイサービスに限らず、レクリエーション 主に午後のレクでうちの職場ではこういうのやってるよとかいうのがあれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
レクコメント4件 - のりぞう
余裕のある世帯とギリギリの生活してる世帯が一緒に働いてるから普通の会話が嫌味と思われたりする事がある。貧困世帯は話題が職場やスタッフの悪口ぐらいしかない人が多い。飲食店、旅行、住宅購入、私学への進学などの会話が貧困世帯の人がいるとまったく出来ない。ディズニーやユニバ程度に嫉妬するスタッフまでいる。仮にも福祉の仕事の介護で働いて学区の大切さと私学への進学を真剣に考える事になるとは思わなかった。
お金・給料コメント14件 - せの
特養ホームに入居中の母は認知症の影響で便を触るようで、面会に行った時には手と爪が汚れている事が多々有ります。入居前の病院でも同じ事がありジップ付き介護パジャマに切り替えたら便を触る事も無くなりました。ホーム入居の際に確認すると身体拘束(虐待)とみなされるようで家族の同意でもホームでは使っていないと言われました。相変わらず便を触るようなのでパジャマ以外の良い方法が無いかと、介護インナーでボディスーツタイプの肌着を見つけました。今は普通の肌着をつけていますが、そちらへ切り替えて貰いたいと思うのですが、ホームでも可能ですか?着用の時、介護さんの負担になりますか?介そのような肌着も身体拘束とみなされますか?希望をホームに伝える時は介護職員の方に相談するのか、ケアマネージャーに相談するべきか、他に何か良いアドバイ(解決方法)教えて頂ければと思います。
認知症ケアコメント5件