母のリウマチ・認知症が最近になって急速に進行してしまい、主治医の先生の勧めもあって老健に入所することができました。介護生活から開放されてホッと一息ついたのもつかの間です。2週間ほどして施設から連絡があり、「次を探しておいてくださいね!」と言われました。確かに老健は3ヵ月程度が一般的とは聞いていましたが、こんなにも早くに連絡があるのかとビックリしています。その電話は、私だけでなく主人にもあったらしく、そんなにも切羽詰まる事態なのか、と。。
もちろん特養への入居申請もしていますが、そうそう都合よく見つかるわけもなく、いきなり「次」と言われても検討すらできていない状況で困惑しています。
老健とは、こういうものなんでしょうか??
と、もし次を探せなかった場合、そして家で引き取るのも難しい場合、延長することは絶対に無理なんでしょうか??
みんなのコメント
0件陸奥雷
2014/4/18
3ヶ月に1度は退所の可能性について確認がされるだけで、3ヶ月で退所しなきゃいけない訳じゃない。といっても、2年強程度までしか延長はできないが。まぁ、2年以上、老健でのリハビリが必要な状況が続くケースは考えにくいが。
なので、
>もし次を探せなかった場合、そして家で引き取るのも難しい場合、
>延長することは絶対に無理なんでしょうか??
というよりは、老健でのリハビリが必要な間は、入所していて良い。
というよりは、リハビリを続けなきゃ駄目。
その結果、在宅復帰できそうなら、老犬でリハビリを続けながら、自宅の環境整備、サービスの手配、介護者側の備え(介護技術の習得や生活スタイル)、をする。
リハビリの結果、在宅復帰が出来そうに無いなら。老健でリハビリを続けながら、特養や有料老人ホームへの入所を待つ。
3ヶ月毎に老健を転々とするようなら。上記内容から、老健が施設の役割を理解できてないと言わざるを得ない。marohinany
2014/4/18入所してわずか2週間で次を探してと言われるなんてびっくりですね。
私の母も今の特養入る前は老健に居ましたがトータル1年3か月入所していました。 ”そろそろ次を探して下さいね”は1年経った頃に言われました。
老健は基本的に、自宅に帰れる様にする為のリハビリテーションが目的の施設ですが、相談員の方に、要介護度、認知症度にも寄っても、状態が比較的短期間で改善されそうな方と長期かかりそうな方とでは次を探して下さいね、とお声をかける時期も違ってきます、と言われました。
また、都市部と郊外の老健でも違うかもしれませんね。
相談員の方と色々お話して、少しでも長く居られるといいですね。
限度期間が来たら、一旦退所して自宅で1週間ー3週間、頑張ればまた同じ老健に戻ると言う手もあると相談員の方が教えてくれました。または、申込みされてる特養のショートスティを繰り返し利用していると比較的優先的に空きが出来た時入れてもらえる可能性もあります。(もちろん緊急性ー要介護度、認知症度、在宅介護の困難度でポイントがあり、それらが基本で順番が決まりますが)いきいき
2014/4/18延長やその老健にできるか聞いてみた方が早いと思います。
状況によっては確か延長できる場合もあると思いますが、介護を受けているお母さまの状態が影響してきます。いきいき
2014/4/18そうですね。
老健は在宅に戻る為のリハビリ機関リハビリ施設ですから、そんなものです。むしろ社会的入所、社会的入院が問題になっているくらいです。
多くの方が施設入居が決まるまで、在宅と老健を行ったり来たりしたり、ショートステイや違う老健をくるくる回っている方もいます。
なので老健で働いていると、同じご利用者さんが間を空けてから一時入居して、また期限がくれば出ていくような感じになっています。
それくらい特養の入居待ちが多く、老健の特養化が問題にもなっています!
関連する投稿
- たこいち
今年3月に介護職として入社しました。 ホームヘルパー2級は取得していますが介護の仕事は未経験です。 介護職員は約60名18から60歳過ぎで構成された女性の多い職場です。 認知症の老人が多く、1ユニットにつき約7名の入居者に対して介護職員5~7名が時間交代で介護する法人化の特養老人福祉施設です。 入社してから退職願いを出すまでの約1ケ月間、入居者の個室やフロアの掃除などが主な担当だろうと思ってやっていましたが、1ケ月近くなった時に、主任リーダーと次長に呼ばれて「仕事どうですか?」と聞かれたので「嫌いではないけどチームを組んでやる仕事は苦手で迷っている状態です」と答えると、次長が“本人にしか分からない事で合わないと思うなら辞めて下さいとも、もう少し頑張ってみて下さいとも言えません。 いつまでも掃除ばかりしていても先に進めないので自分からやる気を見せるようにトイレ介助やおむつ交換や入浴介助など先輩職員がやられている現場を見せて下さい。と言って覚えていかなくてはなりません。”というような事を言われました。 その翌日から上からの指示との事で、トイレ介助とオムツ交換の仕方を見せてもらったり、先輩の立会いで実際にやらせてもらったり出来るようになりました。 その日から4日後に今度は施設長に呼ばれて同じ事を聞かれたのでおなじ答弁をすると、“普通入社から2週間もすると入居者と話も出来るようになり仕事もどんどん先に進めるのですが、うちには向かないので1週間後でも1ケ月後でもいいので退職願いを事務所に出しておいて下さい”と言われ、退職願いを渡されて室を出ました。 入社してから何度かユニットリーダーや先輩に、入居者の室の掃除に入る時や、ユニットに看護士や他の職員が入って来た時にはご苦労様ですと挨拶して下さい。 とは言われていたけど、人見知りで常に緊張している現場でなかなか言えずに、あまり挨拶も声かけも出来ずにいました。 またチームを組んで仕事をする事は、先輩の言動に影響を受けて抑圧された状態になり、自分の個性など出せなくなる事の強い自覚があった事から、退職願いをいつ出そうかと思う反面、もう少し時間を置いて仕事をどんどんさせてもらえるようになれば壁も取れてきて積極的になれるのではという思いで迷っていました。 2年目の先輩からも、退職願いを渡された後に聞いた事は、私も話しやすい人にトイレの介助の仕方など教えて下さいと自分から言っていたと聞き、その時に始めて介護現場では仕事を覚えるには自分から積極的にしなければ駄目なのかと感じたような事でした。 それまでは介護の仕事は始めてだったので、求人募集には試用期間3ケ月とも6ケ月と書かれている事から、それ位の期間で一人だち出来たら良いのだろうという感覚でいたので、入社から僅か1ケ月で退職願を渡されるとは思ってもみませんでした。 進歩は人によって異なると思うし、正直もう少し時間をあけてほしかったです。 ユニットリーダーから大体これ位の期間で仕事を覚えないと厳しい事になります…… というような話も聞いてないし、就業規則はもらってないしあるか否も分かりません。 退職願いを渡された日から再び3日後に施設長に呼ばれ、調理場の仕事はどうかとゆう話がありましたが、もともと介護の仕事をやりたかった事と、自分にも周りにも介護の仕事が駄目で回って来たというネガティブなものを抱いて・抱かれて再スタートしたくなかったのでお断りし、その日の定時が終了した後にその日付けを持ち退職願いを事務所に出しました。 仕事の覚え方に対する認識の甘さは時間が経過してゆく中で実感していったと同時に退職願いを渡されたような事で猶予がなかった事と、試用期間3ケ月とも6ケ月とも書いていながらもう少し時間をもらえないのだろうかという疑問から、何か結局は肩叩きの意味合いも強かったのではと思えてわだかまりに苦しんでいます。 口うるさい女性の職場である事、集団心理に染まりやすく否定感情もありながら中心にいる者に引っ張られる社会構成、人を扱う介護職である事からなのか??!猶予の全く感じられない厳しいものがある事を僅か1ケ月で体験して同時に終わりを迎えました。 どんな事でも良いのでコメントお願いします。
職場・人間関係コメント54件 - さくり
私の母はアルツハイマー型認知症(介護度4)で現在特別養護施設への入居待ち状態です。 今は在宅介護をしています。 何より大変なのが便の問題です。 早朝起きて大便を手につけたまま家のあちこちを触り、朝起きたらびっくり、なんてことはザラ。 おむつをしているのですが、嫌なようで寝ているときに自分で勝手に脱いでしまうのでシーツも毎日洗わなければいけません。 消毒や洗濯をしてもよごれやにおいが取れていないような気がします。 実際、家中便のついた手で歩きまわるので、全部きれいに拭いたと思っても残っているところも多いのだと思います。 私は熱湯やアルコールを使い雑巾でひたすら拭いていますが、皆様は便の消毒、消臭はどのような方法をとられてますか?
認知症ケアコメント7件 - おおきに
介護職について2年目の者です。 私は絵を描いたり物を作るのが好きで、工作や手芸のレクリエーションを担当しています。 しかし、うまく手を動かすことができなかったり、今やっていたことをすぐ忘れてしまうご利用者様も多くいるので、うまくいくものが少なく、同じものの繰り返しになってしまっています。 同じものだとやはり皆様どんどん飽きてくるので、新しいものを生み出していきたいと、本を見たりしていろいろ研究しているのですが、なかなかです。 同僚は手芸や工作に興味がない人が多く「まるおちゃん得意だからお願いね」と丸投げ状態であまりアドバイスはもらえません。 これやって良かったよ、などあればぜひ教えてください。 ちなみに今よくやっているのは、貼り絵、フェルトを使ったコサージュづくり、石にカラフルな糸を貼りつけて作る文鎮づくりなどです。
レクコメント8件