logo
アイコン
わんぱんま

今の高齢者の方の年金額を聞くと、正直ため息が出ます…。私は40代ですが、ねんきん定期便で自分の年金の予定額を見ると、現在月3~4万円程度ということらしいです。もらえるようになるまでまだ20年以上もあるけど、ここから多少増えたとしても、どう考えても今と同じような生活は無理ですよね。そういうことをまったく考えず、海外旅行にいったりだとか、美味しいものを食べに行っていた時期があったのですが、そういう生活に慣れていたら、老後困ると心配になってきました。一度身についた生活スタイルを、老後になってがらりと変えられるものでしょうか。
今みたいにそこそこの額をもらっているなら、そうでもないかもしれませんけど…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/21

      申し訳ありませんけど、未納期間がありませんか?

      45歳で大卒ででも二十歳の時からちゃんと国年をかけ、なおかつ就職してから厚生年金をかけた場合の見込み額って、新卒時20万ぐらいの給料で、30歳近くなってから45歳までを大体30万ぐらいでボーナス年間5カ月で、と計算しても厚生年金受給額は年間560,606円で月額46,717円で、国民年金受給額は年間596,666円で月額49,722円となって、合計年金受給額は年間1,157,272円で月額96,439円となりますから。

      大学を卒業して一つの会社でずっと働いて厚生年金でずっとかけてきたとするなら月額3~4万円じゃないと思いますよ。
      定期便の見方を間違えているのかも? と思いますけど。

      • たこいち

        2017/1/3

        追記
        厚生年金を月に1万6千差し引きされていれば会社の負担分も1万6千円なので40年間その計算から行くと65歳から支給の年金は12万6千円という単純計算が出来ませんかね?!
        将来はもっと減らされてゆくのだとは思いますが。

        • たこいち

          2017/1/3

          国民年金の場合だと現行は月に約1万6千円の掛け金で40年間満額加入しても将来の年金は月に約6万3千円なので一年単位で計算すると一年掛けて1575円ずつしか増えない計算です。
          この計算から厚生年金をいくら差し引きされているか。差し引きと同額分を会社が負担しているから厚生年金だといくらになるか大体予測がつくのでは。


          年金定期便に書いている事を読むと今のままの掛け金や免除の状態でゆくと将来はこれ位の金額を受給できますという事なので65歳からの月の年金額が3~4万では少ないけど60歳から支給の分だとそんなものだと思います。
          ですが60で退職して退職金も貯金もその後の仕事もなければ月に3万4万ではとても生活できない金額ですね。
          国はこういう状態にある人をどうするつものなのか今でさえ年寄り扱いして50代の再就職すら厳しいと言うのに。

          • わんぱんま

            2016/12/21

            貴方の若さから考えるに60歳からの分が月に3~4万なら特別問題はないと思います。…
            問題はないとみなさんおっしゃいますが、この額では生活は成り立たないですよ。どう問題がないのか?もっと少ない世代があるからでしょうか。

            • わんぱんま

              2016/12/21

              性質に浪費癖、贅沢癖、買い物依存症などがなければ変えられます。…
              そういうのはないですが、今の倹約した生活よりもさらにスケールダウンは必要だと思います。そのためには今から慣れておかないととも思います。


              今の人間は目で見える贅沢に感覚が麻痺していると思います。…
              そういう部分はあるかもです。自分自身も20代のころとか、完全にマヒしてましたから。流行りのものを追っかけたりだとか…。


              たった年間の所得が160万以上なのに年金では上位所得者に入ってしまうということですからいかに高齢者の年金受給額が低いか分かります…
              160万ということは、月13万円くらいってことですよね。私たちのころにはそのはるかにしたの額ってことですよね…。

              • わんぱんま

                2016/12/21

                化粧品や洋服など二束三文にもならないものに、幾ら使ったんだろう、と思います…
                これ、ものすごいわかります~!…当時はまったくそんな老後のことなんて考えもしなかったですから…。今ではコスメもほとんど超低価格です。


                夢見がち、空想的で甘いさま。…
                今の考え方でもまだダメなんでしょうか。ではどこをどうすればいいですか。収入は決まっているので、貯金できる額も限られています。


                60歳からの分が月に3~4万なら?良いです。…
                確認してみました。60歳からですね。まだいいほうなんですね。それも認識できてませんでした。でもこの金額で暮らすのは無理ですよね。

                • たこいち

                  2016/12/13

                  年金額を書くのなら60歳からの支給のものか65歳から支給のものか正確な事を書いて下さい。
                  まあまだ貴方の若さから考えるに60歳からの分が月に3~4万なら特別問題はないと思います。
                  これが50過ぎてこの金額で貯金もないでは生活保護間違いない可能性は高いです。
                  ただ子供がいて親を養えれば生活保護の前に子供に扶養義務があります。
                  生活保護の高齢受給者が最も多い県は沖縄でその数を聞いてこれほどまでに多い事に驚きました。

                  • たこいち

                    2016/12/12

                    2016/12/12 22:25の匿名さんに賛成です。

                    国年で40年納めたら国年の満額の6万いくらかはもらえるでしょうし、厚年で38年納めたら月3から4万にしかならないということにはならないと思います。会社と折半で納めているので最低でも8万超えになるかと思います。

                    今の高齢者、というか、自分の親がいくらの年金になっているかを知っておく方が正しい知識になるかと思います。人の話はホラや見栄、また勘違いであったりもするからです。
                    私の友人は親の年金が月36万だと思っていたのですが、それは振り込み案内の額を見てそう言っていただけで、現実には年金の振り込みは2カ月に1度ですから、なんことはない、2カ月分で36万の額面ということで、実際は月18万で、しかしそれは額面なので、現実にはそこから更に所得税、住民税、健康保険、介護保険料が引かれることになるのだ、ということを後から知った状態でしたから。

                    またもし親の年金が多いのであれば、親もそれなりに貯金しているでしょうから、その貯金はいずれあなたが相続できるからそれほど将来悲観しなくても済むと思いますけど。

                    むしろ今現在、親も大した年金をもらっていない、自分も低収入、の人達の方がずっと深刻だと思いますし、そういう人達の方が数の上では圧倒的に多いかと思います。

                    なぜなら、親の年金の所得が年160万以上の人達は全体の中のわずか20%だからです。
                    たった年間の所得が160万以上なのに年金では上位所得者に入ってしまうということですからいかに高齢者の年金受給額が低いか分かります。なにしろ生活保護の半数は単身高齢者ですから。

                    • たこいち

                      2016/12/12

                      昔のドラマで「北の国から」という暮らしの貧しさ等が大好きです。
                      真に人間らしいと思うからです。
                      「金なんて望むな自然は人を飢えない程度に養ってくれる。」
                      という主人公の台詞特別に好きです。
                      今の人間は目で見える贅沢に感覚が麻痺していると思います。
                      物はあふれかえっているけど貧しい人は昔のままで贅沢な暮らしなど私の性分には合いません。


                      • たこいち

                        2016/12/12

                        元々の性質に浪費癖、贅沢癖、買い物依存症などがなければ変えられます。
                        と言うか変えなければ生活できなくなれば仕方がありません。
                        とことん切り詰めてゆけば生活保護の金額で考えれば月に生活面のみで6万7万で生活できるように計算されているんだからそれでもやれるという事です。

                        • たこいち

                          2016/12/12

                          年金定期便には60歳から受給できるものと65歳からのものと両方が記載されているでしょう。
                          60歳からの分が月に3~4万なら?良いです。
                          まだ20年以上もあるんだから。


                          • たこいち

                            2016/12/12

                            夢見がち、空想的で甘いさま。
                            実現できるように健闘を祈ります。

                            • たこいち

                              2016/12/12

                              祖父母、両親、叔父叔母とみてきて、同じような老後が送れると思ってはいけないんだ、と自分に言い聞かせています。

                              自分の老後は貧困になってしまうというのが、数字を見ると分かるので、今から準備しなければならないのですが、若い頃の浪費、貯金しておけばよかった、と後悔しています。土地などは、何十年か経っても財産として残るけれど、化粧品や洋服など二束三文にもならないものに、幾ら使ったんだろう、と思います。

                              老後になってからでは手遅れなので、貯金を頑張っているのですが、使うのは簡単でも貯めるのは大変で...。

                              読む雑誌を変える、行く場所を変える、クレジットカードを作らない・破棄する、お付き合いの仕方を変える等、「普通」「当たり前」と思っていた生活スタイルを「贅沢」なのではないかと見直して、今から変えておいた方が、老後悲惨な生活をするよりも、マシだと思って...。

                              雑誌やTV等の華やかな媒体に惑わされず、ゆとりある老後を送っている身内も、別世代の人、と割り切るよう、自分に言い聞かせています。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たかーき

                              アパートに一人暮らしをしています。 私は特に介護が必要だとか、介護が必要な家族がいるという状況ではありません。 ただちょっと困っているのがお隣に住んでいる高齢のご夫婦です。 たぶん70代後半から80代だと思うのですが、ご主人の認知症が始まったようです。ご夫婦はたいていお二人で行動されていましたし、奥さんとはよく話をしていたので大体の様子は分かっていました。 介護という介護はまだ必要ないようで、お二人とも自分で歩いて買い物に行けますし、トイレや食事も困っていないようです。 つい先日奥さんが1泊2日で入院することになったということで、急に決まったのかその前日にご主人の安否確認をお願いされました。朝夕覗いてみてほしいと言われたのですが、ご主人とはあまり話が通じなくて困りました。何かあっても困りますし、、、 他に頼れる家族や親族はいないようなのですが、今後またこういったことがあったら、そして長期にわたってお願いされたらどうしようと憂鬱です。 こういった時に突発的に利用できるサービスで勧められるものってありますか?

                              認知症ケア
                              コメント12
                            • アイコン
                              たかちゃん

                              30代になりました。友人のなかには親の介護をしている人もいて、自分の親も将来介護になったら老人ホームにするか、在宅介護するか、考える時が来るのかなと思うようになり、ここで老人ホームを検索してみています。 老後資金をうちの親もそれほど貯めてないみたいなんですが、世の中どのくらいみなさん貯金しているのか?というデータをみて驚きました。単身世帯だと平均は400万円弱だそうですが、中央値は20万円くらいだそうです。もちろん全世帯のデータでもないから信頼性は定かでないけど、老後は3千万いるという話からすると、貧相な金額ですよね。そんなこと言って自分も貯蓄は知れていますが…汗。 収入少なかったら貯めようないですしね…。

                              お金・給料
                              コメント18
                            • アイコン
                              ゆかり

                              老後は不安がいっぱいで、いろいろ調べるようになりました。自身は仕事しつつ子育てしており、現在親が要支援になったので、老後というものが急に現実味を帯びてきたところです。 あるキャリアコンサルタントのセミナーに専業主婦が多数参加してるそうで、そのコンサルは主婦が40歳から働き始めて、70歳まで働く時代だ、と言っているそうです。年金が少ないので、それはそれでそうかもしれませんが、そもそも専業主婦だった人を40から雇ってくれる職場ってありますかね? 今まで働いたことがない40代女性って、職種もかなり限られるんじゃないかと思うんですよね。コンサルは事務職がいいと言っていますが、正直仕事ないと思うんですけど…。

                              お金・給料
                              コメント12

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー