logo
アイコン
あーさん

結婚を機に同居することになった父親のことで相談です。長年アルコール依存症を患っており、家族の誰もあまり親しく付き合っていなかったのですが、長男が県外に出て行ったこともあり、次男の私が同居し家を継ぐことになりました。妻が協力してくれたこともあり、アルコール依存症からは卒業。隠れて酒を飲む習慣もなくなりました。
ですがその後目の病気になり失明も近いと言われています(現在要介護2)。病院の送り迎えやカラオケ好きな本人のために地域のカラオケ同好会への送迎、毎日ラジオ体操に付き合うなど、妻は本当に良くやってくれていて感謝しています。ですが本人に体を良くしようとかこんなにやってくれてありがとうという感謝の気持ちがなくイライラしてしまいます。本人のやる気スイッチをオンにする方法、何かないものでしょうか。

みんなのコメント

0
    • あーさん

      2016/11/12

      辛辣なご意見、ありがとうございます。望み過ぎなんですかね。妻とはよく話をしています。私も協力して頑張っていきます。

      • たこいち

        2016/11/12

        父親にやる気を出させる方法を探すよりイライラする自分の感情をコントロールする方法を探してはどうですか?なんか父親とも奥さんとも会話とかなさそうな気がします。

        • たこいち

          2016/11/12

          家族の誰も親しく付き合っていなかったの一行を見るだけで
          寂しい人だったと憶測します。
          アルコール依存はうちの祖父と叔父がそうでした。
          治らずに叔父はアルコール性肝臓病だったと思うけどポックリ死にました。
          祖父はもともと焼酎好きの体質だったと思うけど寂しさが依存症にさせたのかもしれず死ぬ間際には泣き言を飲めば1人言っました。
          家族の歴史は子供心に寂しい家系だったです。

          • たこいち

            2016/11/12

            本人にその気がなければ何を周りで騒いでも無駄です。
            あなただけでも、奥様に感謝の気持ちを十分に表し、定期的に奥様の代わりをして差し上げるなどして負担を軽くするのがいいと思います。

            • たこいち

              2016/11/12

              アルコールを断って失明寸前にあってもし逆の立場だったなら
              イライラすると言われてどうですか?
              もう十分良く頑張ったでいいのではないのかなあ。
              本人はイライラでは済まされないとても不安で寂しい胸の内
              察する事が無理な理由があるのでしょうか。
              奥さんが協力してくれて随分変わったと思っているんだから奥さんの存在価値も十分評価しているそれだけで自分がいた甲斐があったんですね良かったで十分ではないのかな。


              • たこいち

                2016/11/12

                アルコール依存から脱却したというだけで随分努力もしたと思いますよ。
                失明寸前にありながら感謝の気持ちを持たせるにはどうしたらよいかなんてまだこれ以上を望みますか。
                十分だと思うけど。

              関連する投稿

              • アイコン
                さいこ

                父親は脳梗塞の後遺症で右手の麻痺があり、軽い認知症、そして結核を持っています。今は肺炎で入院中ですが入院中に要介護2となっています。実家は昔ながらの日本家屋で、室内の段差も多く本人の寝室が2階なので階段の上り下りも大変です。家の周りは坂だらけとどう考えてもこれからの生活が大変なことは目に見えていて、両親ともに80を迎えようとしているため母親に介護の負担がかかるのは避けたいと思っています。 自宅に戻るには少しでも身体能力を回復させてからというのが希望です。ただ老健のような施設を考えようにも脳梗塞や心臓の薬など本人が飲んでいる薬代が管理高いので施設は無理だと病院のソーシャルワーカーに言われてしまいました。転院をしてもきっとリハビリは思うようにしてもらえないでしょう。 どういった方法を取ればいいか途方に暮れています。

                認知症ケア
                コメント6
              • アイコン
                まいくろ

                社会保障の整備がしっかりしている北欧の国では、税金が2割くらいとかって聞きますよね。ただ明らかに老後にしっかりとケアがあり、まったく不安を感じなくて暮らすことができる、ということのようですので、それだったら税金を納めることに対して納得がいきそうですし、実際こういう国の方は若いかたも納得して文句がでないそうです。 日本でも同じように、老後は絶対に安心!という社会保障や年金の制度となったら、税金が高くてもみんな納得するんでしょうか。今はどこに使われてるかわからない、政治家がちょろまかしてる感がするので、景気も悪いのも手伝って、痛税感が強いんだと思うのですが…。 納得の制度ならどのくらい払ってもいいと思いますか。

                お金・給料
                コメント15
              • アイコン
                たこいち

                生活相談員って仕事ができるみたいな感じで、僕のまわりの介護職の間では思われています。介護は誰でもできるけど、生活相談員は頭のいい社会福祉士じゃないとできない。だから、生活相談員のいる事務所に報告に行くときは、フロアの時と違って態度よくふるまっている人が結構多いです。 けど、そもそも同じ平社員なわけで、どうして生活相談員にそこまでペコペコと・・・ 業務内容が違うだけで、それ以上もそれ以下もないと思うのですが、ベテランの介護職が若い(新卒1~2年ぐらいかな)相談員に接している姿をみると、なぜか虚しくなります。 介護業界では、生活相談員と介護職員というのは、立場の上下が意識としてあるのでしょうか。 生活相談員のうち(3人いるのですが)一人が、「あの人は介護から相談員に上がった」人っていう表現を聞いていると、相談員になると偉くなったようにみえてしまいます。それだと、新卒の社会福祉士の人は入社した日から、介護職よりも偉いように見えてしまいます。 生活相談員ってそのような立場なのですか。

                教えて
                • スタンプ
                885
                コメント94

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー