logo
アイコン
ぐらふと

几帳面できれい好きだった母ですが、認知症になってトイレが汚れたままだったり、あちこちに物を置きっぱなしにしたりと家の中が散らかってきたので私が片づけるのですが、その度に烈火のごとく怒りだします。食事をしていても自分の箸が落ちたり他の人の笑い声が気になると言った理由でいきなり怒鳴りだすので子供たちも怖がって食卓がぴりぴりしています。

機嫌よく過ごしてもらうにはどうすればいいのでしょうか。このままでは家族の神経がすり減ってしまいます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/29

      >今のお母様を一個の人格者として認めてあげてください。

      残念な話しだが、一人格者としては認められないほど、判定も判断も難しいと思う。
      気持ちはよく分かるが、最早、一認知症患者と言う視点観点で診ざるを得ない。
      これが現実的です。
      もう、元の母親には戻れないので。

      • たこいち

        2017/7/25

        今のお母様を一個の人格者として認めてあげてください。
        以前のお母様はきれい好きだったのかも知れませんが、今のお母様は自分の所有物を他人にいじられるのを嫌うように成長されたのです。同じ外見の別個の人間として接してあげてください。
        しばらく家の中の掃除は控え、食事の時間はずらす等の対応をしてください。

        • たこいち

          2017/7/18

          何時、どんな時に、どの様に暴れるのか?
          事細かく記録を取る必要がある。
          日記の様なものでも良いので、記録して医師や担当のケアマネと一緒に、対応策を考える必要がある。
          このままでは、自他伴に怪我人が出たり、精神的に支障をきたすので。

          • たこいち

            2017/7/18

            精神科で投薬。意識レベルを落とす。

            • たこいち

              2017/7/18

              受診して治療。

            関連する投稿

            • アイコン
              びむ

              母とは昔からそりが合わず、決して仲の良い親子とは言えませんでした。認知症になった後は最悪で私のことを泥棒呼ばわりし、暴言暴力が日常茶飯事でした。昨年転んだ際に病院に連れて行こうとしましたが本人が断固拒否し、そのまま歩けなくなりました。 今やっと穏やかな日々が来ているのに地域包括支援センターの人が来て介護認定を勧められ、受けたらケアマネージャーという人が来てあれやこれやと勧めてきてデイサービスや訪問入浴などのプランを押し付けてきます。介護認定を受けたらこういったサービスは受けなければいけないのでしょうか。放っておいてほしいのですが。

              認知症ケア
              コメント5
            • アイコン
              たまな

              病弱だった私を温かく見守り育ててくれた母、そんな母が認知症と言われた時には本当にショックでした。ですが今度は私が支える番だと思い、栄養バランスの良い食事を作り、規則正しい生活を送ることができるように声かけをし、着るものは肌触りの良いものを選び、病院にも付き添いと一生懸命介護をしてきたつもりです。 それが最近私に対して凄い目つきでにらむようになり「○○しよう」と誘っても断られるようになりました。子供たちは私が手を出し過ぎるから嫌になったんだろうというのですが、私があれこれ手を出し過ぎることがいけないのでしょうか。

              認知症ケア
              コメント18
            • アイコン
              たこいち

              介護職の人に質問です。私は精神障害者です。デイサービスで障害者枠で介護補助で働いていますが、介護で働く障害者に偏見とかありますか?

              職場・人間関係
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              240
              コメント18

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー