logo
アイコン
たこいち

Yahoo知恵袋にも投稿したのですが、より多くの方の意見が聞きたいのでアドバイスよろしくお願いします。
私は有料老人ホームで正社員にて勤務しています20代後半の女性です。
この度昇給があり、まさかの1000円でした・・。他の同僚は私の倍以上上がったそうです。社長には「これは少ない方だけど、本当はあげるのも躊躇った」と言わ大ショックを受けました。
また、「貴方は認められる所はあるけど、それ以上に認めらない部分が大きすぎてダメだ」と言われました。
と言うのが
・電話に率先して出ない
・お客様用スリッパが乱れていても整理整頓しない(誰もしていません)
・夜勤明けで洗濯物を居室に返すのですが、タンスに入れずその辺にポイしている(絶対していません)
・利用者をトイレに連れて行っていないのに○印を書く
・リハビリパンツが汚染していても交換せずにその上から新しいパットを付けて誤魔化している と・・
私は何1つ覚えがないんです。断言出来ます。反論しても本当かよ〜?と信じる気なんか更々ありません。
社長曰く、これはチャンスなんだよと。昇給が低くても貴方が頑張ればすぐ取り戻せるから。と
私は今までだってずっと頑張ってきてるんです。社長の気分でボーナスの額が、変動します。去年の夏は1ヶ月分あったのに、冬は一桁でした。同僚は20万以上貰っていたのに。
周りの同僚と比べないで下さいと言っても俺は比べているつもりはない、平等に評価していると逆ギレされてしまいます。
好きな職員と嫌いな職員とで金額的な差を付けられ、納得行きません。
どうすれば認めてもらえますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/13

      社長が誤解してるなら直接有能な場面を見てもらうようにするか、嘘を言った人を特定して社長の耳に入るようにする
      または会社に見切りを付ける

      • たこいち

        2017/10/5

        私の勤務している施設の昇給は1000円です。就業規則に記載されています。査定は上司のみの判断で決まっております。

        • たこいち

          2017/6/23

          なぜかデッチ上げで上に嘘の報告する人いますよね。私がそうでしたから
          デイサービスに勤めてた頃、相談員に利用者さんに声掛しないで介助したとか。センター長はいつも事務所で現場に出てこないのに、相談員の事をとっても信頼しているので何を言っても無駄でした。お客さま扱いのデイサービスなのとても厳しい。私の場合は辞めましたが戦えませんでした。

          • たこいち

            2017/5/11

            変に悪く評価する同僚、先輩いませんか?それをちゃんと確認してない、上司やリーダーの評価を鵜呑みにしてるか。
            または、あなたが、知らないうちにユニットないで、浮いた存在になってないですか?
            足元救う奴はどこにでもいます。

            • たこいち

              2017/5/11

              サービス提供票やサービス記録伝票などがある。
              PCやタブレット端末で入力しているところもある。
              介護職なら日々の業務で行っているし、知っていて当然の事柄ですよ。

              • たこいち

                2017/5/11

                コンビニのトイレに、何時に誰が、どこの掃除をしました。を、記録するらしい表をよく見ますが、あんな感じで、誰のどんな介助を、誰がしました。と、いうのがわかる、記録表をつけるとか。
                細かい部分があるし、犯人さがしと受け取られると、余計ぎすぎすしそうではあるけども。

                • たこいち

                  2017/5/10

                  2017/05/10 18:57の匿名さん、関係者なのですか?
                  何をそんなにムキになる必要があるのか。
                  労基に行く行かないは本人の判断で良いでしょう?

                  行かれて困ることでもあるのですか?

                  • たこいち

                    2017/5/10

                    >私は退職金の件で労基署に相談し、ちゃんと退職金を支払ってもらえるようになりましたから。

                    だからさ、ボーナス、賞与、寸志に関しては、訴えても関係ないんだよ!よく読んだら?

                    • たこいち

                      2017/5/10

                      バカバカしくて「やってられない」という気持ちになりませんか。夜勤で体を壊してからでは後悔あるのみ、早く辞めて他の職業に転職したほうが心身にはいいと思います。多分、努力しても認められることはない施設です。

                      • たこいち

                        2017/5/10

                        弁護士ドットコムとか見ると良いと思います。

                        私は退職金の件で労基署に相談し、ちゃんと退職金を支払ってもらえるようになりましたから。

                        • たこいち

                          2017/5/9

                          会社の職員の賃金台帳などを持ち出しや、コピー等をしても、不法に得た証拠は証拠として採用はされない。
                          参考程度になるし、別件で窃盗罪になる。
                          だから、より多くの職員賛同者で賃金明細を証拠として提出する方がよい。
                          少なくとも複数年の物が要る。
                          一人では太刀打ち出来る筈が無いので、泣き寝入りが関の山。
                          ならば、新たな門出をした方が早いと思う。

                          • たこいち

                            2017/5/9

                            >わざわざ、同期?複数人が他人の為に 給与明細持ってあなたと一緒に 労働基準監督署行くの?

                            なんで一緒に行く必要があるのでしょうか。
                            別に一緒に行かなくたっていいでしょう。
                            しかし役所は証拠主義ですから、客観的な資料も無しに私だけ差別されて賞与少ないんですって言ってみても動きようがないんですよ。
                            賃金台帳など確かにトピ主だけが特出して賞与が低いとなっているというような客観的資料が裏付けとして必要なんですよ。

                            • たこいち

                              2017/5/9

                              2017/05/09 19:33の匿名さん、
                              賃金台帳でも良いんですよ(笑)。

                              • たこいち

                                2017/5/9

                                >どうすれば認めてもらえますか?

                                ユニオンに加盟し対等に交渉するノウハウを身に着けることもありですが、個人的には仕事上の実力を身に着けてほかの職員が一目置くぐらいにならなければ差別や不条理はなくならないと思います。

                                • たこいち

                                  2017/5/9

                                  >給与規程と他の同期(複数名)の賞与明細書とあなたの賞与明細書と勤怠管理と決算書をもって労働基準監督署へ行くと良いです。

                                  わざわざ、同期?複数人が他人の為に 給与明細持ってあなたと一緒に 労働基準監督署行くの?
                                  そもそも同期が、本当に正しいボーナスの額言っているのかしら?そんな事分かんないよ。
                                  あなたの同期って、そんなに人数いるの?

                                  • たこいち

                                    2017/5/9

                                    元々、そんなに仕事が出来る訳では無い人なのでは?
                                    知識や技術などの力量不足が主な要因で意欲も薄い、収入が上がらない事を単に揶揄批判しているとも思える。
                                    仕事も碌に出来ない人が、収入が上がる筈がなかろう。

                                    • たこいち

                                      2017/5/9

                                      >社長の気分でボーナスの額が、変動します。
                                      給与規程と他の同期(複数名)の賞与明細書とあなたの賞与明細書と勤怠管理と決算書をもって労働基準監督署へ行くと良いです。
                                      決算書は会社の経営状態の証左。
                                      他の同期が全員、1カ月分の賞与をもらっていたにもかかわらずあなた一人だけが2万円とかであれば、それが証左になりますから。
                                      またその同期たちとあなたの勤怠管理表が必要です。
                                      同じように勤務しているかどうかも証左になりますから。

                                      そして給与規程です。給与規程の中に賞与規定があります。そこにどう書かれているかを上記事と付け合せていけば社長が勝手に自分の好き勝手にしているかどうかを裏付けることが出来ます。
                                      あとは社長の肉声でも録音しておくと良いですね。気分的にすぐ怒鳴る人という証左になるものを手に入れておけば良いと思います。
                                      役所は証拠主義ですから。
                                      それを着々と集めておくのも大事ですよ。

                                      • たこいち

                                        2017/5/9

                                        >また、社長は周りの言う事をすぐ鵜呑みにするのです。
                                        既に社長の資質に欠けてますよね。
                                        もしかしてどこかのお金持ちのお嬢様なり息子さんなりが就職経験も無くいきなり代取ご就任ってやつですか?

                                        どこの世界に一方的な意見だけ聞いて判断するバカ上司がいるかって思いもしますが、正直、低レベルの会社にはごまんといるようですから、それを今更、文句言っても始まりません。例えるなら偏差値40の学校へ行って「こんなことも知らないのか!」と怒っているようなものです。知らないからこそ偏差値40なんで(笑)。

                                        なので、あなたにできることは転職することです。

                                        あと「ボロッカス」言われた。と言うのも当然、コンプラ違反ですから。そんなことも分からない社長の元で働いても、と思います。長くいればいるだけ損するのはあなたなので。
                                        兎に角、転職することだと思います。

                                        • たこいち

                                          2017/5/8

                                          >でもアテにならないと思って行かないまま亡くなっちゃった某広告会社のお嬢さんの例もあるように、本当は彼女は労基に行って入れば自死しなくて済んだのかもしれませんから。

                                          訴える内容、中身が全く違う。
                                          同レベルで考えてもね…
                                          ま、行くだけ行ってみて下さい。
                                          結果報告お待ちしてます。

                                          • たこいち

                                            2017/5/8

                                            学歴社会なのですから、雇用や役職に抜擢する判断材料としては、保有資格や学歴がものを言う。
                                            あとは実力次第となる。
                                            そういう意味では、努力次第ではマイナスのアドバンデージは克服できる。
                                            ここでいくら訴えかけた所で、努力も無しに向上はあり得ない。
                                            日々の勉強と業務に勤しむしか方法が無いと思う。
                                            或いは、介護事業の事業主になる方法もある。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            かめ

                                            「じいじばあばは孫に会えてうれしいはずだ」というイメージがあるんでしょうね。 私が72歳で足が悪く、介護度でいえば要支援2ということを時々子供たちは忘れているんではないかなと思うこともあります。 自分たちは親の老後を見ない、介護はしたくないと言いきっているのに孫は平気で泊まりに来させる。そりゃかわいいですけど、やっぱりしんどいです。それを組んでくれ、というのは今の若い世代には難しいんでしょうかね、、、。 たまにしか会わない子供家族が来るというだけでどっと疲れます。老人をもっといたわってほしいです。

                                            雑談・つぶやき
                                            • スタンプ
                                            214
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            ぎんざん

                                            認知症があることから、要介護1になった祖母はもう84歳です。 これまでしばらく疎遠にしていたのですが、認知症になったと聞いて、またかなり高齢になっているので、今のうちにおばあちゃん孝行しておかないとと思うようになりました。 それで私が車を出すなどして、ちょっとした旅行に連れて行ってあげようかと考えているんですが、1泊旅行はちょっと厳しいでしょうか。現在排泄はトイレで自力でできますし、食事も自分で食べられます。今後体が弱ったらそういうこともできなくなると思います。今のうちかなと思うのですが、配慮しておいたほうがいいことってあるでしょうか。 1泊するにしても県内とか、そこまで遠いところはやめておこうと思っていますが…。

                                            認知症ケア
                                            コメント2
                                          • アイコン
                                            ゆーい

                                            骨折をした後に足が不自由になった母のことが心配で、ついついちょっと出かける時にもいろいろ手出し口出しをしていました。そうするうちにあんなに外出が好きだった母が家にこもるように。 「平気だと思っていたのにあなたにあんなに言われると自信がなくなる」ということでした。 高齢の親のいる友人に相談したところ「携帯と緊急連絡先を渡しておき、その日の予定を聞いておけば何とかなる」と言われ、ちょっとずつ親離れをする努力をしています。 子育てと同じで身内にはあまり干渉しすぎるといけませんね、、最近ようやくまた母が外に出るようになってくれホッとしています。

                                            働くママパパ
                                            コメント0

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー