logo
アイコン
えか

バルーンカテーテルが入ってるのに、トイレ訴えが多くて、説明しても聞く気がないし、秒で忘れるし、自操して勝手にトイレに行ってずり落ちていることがある利用者様の対応方法がほんとに知りたい。

バルーン抜くし。職員たちが限界を迎えてる
懲りずに説明するしか無いの?立ち上がりももう出来ないんだから怪我する。怪我したらこっちの責任じゃん

バルーン抜けたら死ぬの?しんでねぇよ

みんなのコメント

0
    • こう

      2024/9/13

      そんな方は居るよね。
      そこを見守るのが介護職員だけど、しんどいのは解るよ。

      • あああ

        2024/9/13

        まあ認知症ってそんな感じですよ。
        本当に改善させたいのであれば、根気よく対応するしかないですね。
        だって忘れるんだもん。
        あなたにとって100回目でも本人からすると1回目です。
        この誤差は埋まりません。
        気を逸らせれれる何を提供し行ってもらう。
        100回を減らせる方法を取るしかありません。
        大変でしょうが頑張って下さい。

        • ほんとか

          2024/9/13

          バルーンは通称、正式には留置カテーテルと言う。
          カテーテルを引き抜けば、利用者が死亡しますので救急搬送しないといけないがね。
          あなたを含めて、そこの職員は素人介護員なのかな。
          それはお困りの事でしょう。

        関連する投稿

        • アイコン
          みー

          107歳のご利用者様でありがとうありがとうと感謝される方が居ます。ほんとに可愛い(表現が失礼かもしれませんが)です。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          32
          コメント4
        • アイコン
          にゃんこ

          皆さんは、特養で利用者から文句を言われたことがありますか

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          14
          コメント3
        • アイコン
          ユーザー

          苦情対応について。 4泊5日で宿泊サービスを利用された方が 3日目より せん妄が酷くなりました。 何か刺激になるように、それ以降外出や趣味、 散歩も取り入れましたが改善できず そのまま帰宅となりました。 ご家族へはその旨、連絡帳にて お伝えをしました。 その後せん妄の改善はご自宅に帰っても 改善がみられなかったようで後日ご家族より どんな介護をしてたんだ! 出来ることも出来なくなったじゃないか!と 苦情が入りました。 事実確認も含めて翌日回答すると お伝えしてその日は電話をきりました。 ご家族に恥じるような介護は していないと胸を張って言えます。 情報をまとめ、回答するために 何度も電話をしていますが とっていただけません。 利用料も未納のままです。 何も非はないのに 悔しくてたまりませんが わだかまりも残したくないし。 今後利用はしてもらわなくても いいと思っていますが ご自宅まで謝罪に行くべきでしょうか。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          61
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー