logo
アイコン
名無し味

電話対応は社員、パート、派遣 関係なく対応されてますか?
社員なのに取らない取ろうとしない人がいたり、パートなのに取ってくれたり、、、。

まず電話対応を教わってない、、、。

みんなのコメント

0
    • ぷにまる

      2023/11/19

      社員がいないなら取りますね。

      他のパートさんは分かりません。

      総務の経験はあるので大丈夫なのかな。
      電話応対で何か言われた事はないですね。

      • おはこんばんちは

        2023/11/19

        電話に出る仕事をやった事がない人には難しいそうです。電話応対で検索したら出てくると思います。
        慣れるより慣れろですね。

        • かぁ

          2023/11/19

          電話対応は上が居なければ
          パートがやります。
          対応の仕方は知らんけど………。
          出れる人が出る感じかな。

          • ブリーフ派

            2023/11/19

            私は訪問介護なので事務所には社員が在中しているので電話は社員が取っています。
            私の持論ですが出れるのであれば誰が出てもなんの問題もないと思います。
            名無し味さんは電話対応教わって無くて出来ないのであればでなければいいだけです。もし電話対応教わって無いのに電話にでろって言われてるのであれば、電話にでろって言ってきた人に電話対応を教えてください。と頭を下げて電話に出れるようになってください。私の場合は誰にも教わってませんができちゃったタイプです笑

            • 永井

              2023/11/19

              電話対応を教わるとは、何を教える必要があるのですか?

              • ムー960

                2023/11/19

                内線10 一階
                内線20が二階
                内線30が 三階 内線だけとるパートです

                • 那智

                  2023/11/18

                  基本的には事務の方が取っています。でも土日はその方もお休みなので、土日は社員が取っていますね。でもたまたまその場に居なかったりすると、パートが取ったり…。
                  私も電話対応は教わってません。ああいう電話の使い方をそもそも知らない(笑)保留ボタンを押したらそのまま受話器は置いて良いのか?とか考えちゃう(笑)

                  • プータン

                    2023/11/18

                    基本は、社員ですが、出れない時は、フロアにいるスタッフが取ります。
                    今のところは、スマホをスタッフ1人ずつ持っています。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    あっちゃん

                    自宅介護中の80代の父、おむついじりが始まり、我慢の限界に達して介護服を使うようになってから1ヶ月ちょっと経ちました。ようやく粗相のあとの全取り替えから解放されたと安心していましたが…。 「これはダメだ」「元のパジャマに戻せ」「チャックに縛られる夢を見る」など、毎日言い出すようになりました。 先日、デイサービスに出かける前にスエットだけ履かせて、上は介護服という着替え中途半端でその場を離れた数分後、戻ると下半身がリハビリパンツから覗いてました。そのときのオムツは交換したばかりなので、濡れていて気持ち悪いということではありません。えっ!って思ったら、介護服濡れています。自分で出して防水シーツに染み込ませていた感じです。 途中でその場を離れた自分がいけないといえば、それまでですが…。 前は、夜間しかやらなかったのに、日中も時間関係なくいじるようになったので、油断できません。以前は、「なんでいじるの?」「いじってない」「癖なんだからしょうがあんめ」「これは余計なことなんだよ」こんなやり取りに疲れて、それがなくなったのに。 認知症とはいえ、まだいろんなことがわかっている中途半端な状態なのが逆に災いしてます。ショートステイを増やすとか施設を考えるときなんでしょうが、説得も一筋縄ではいかないのが頭痛の種。 ここまで書いていたら、呼ばれて、あまりにも騒ぐので元のパジャマに戻しました。やらないと言ってますが、そんなことないのは目に見えてます。 今度やったら私には無理だから、施設に行ってもらうって言ったら、行かない誰か頼むだそうで。 介護度4の人をつきっきり看てもらうなんて、いったいいくらかかると思ってんのよ。 とにかく、夜中濡れても交換しないんで。それでいいと言い張るので。

                    愚痴
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    96
                    コメント1
                  • アイコン
                    ぷりん

                    訪問の仕事をしているのですが先日、総合事業(買い物)の利用者さんで、時間余ったらこたつ出すの手伝ってとの事でえ??ってなって事務所に電話したらやってくださいとの事。 前のヘルパー(サ責)がやっていたそう。 介護保険でここまでするの? 疑問でしかないんやけど。

                    愚痴
                    コメント2
                  • アイコン
                    大豆

                    ひざ関節に持病があってヘルパーに来てもらうのに、なぜ利用者に仕事を手伝わせるプランにするのですか? うちの親はやっと歩けるくらいで、掃除などが難しいがためヘルパーさんに来てもらうことになりました。 事情あって、私はケアプランを決める席に居ることができないので、決定後の内容を聞いたら、ヘルパーさんと一緒に掃除をするとなったそうです。 ヘルパーが安全には注意をして行うので心配しないで下さいと言われたのですが、安全に不安があるからやってもらえるよう頼んでるのですよね。 持病のことはケアマネは知っていますし、転倒が怖いので、ヘルパーに安全管理をさせてまで、掃除させるのはやめて下さいとお願いしてるのですが、参加しないとサービスが使えないとかあるんですか? ケアマネにも聞いてみたのですけど、メール以外でなかなか連絡がつかないので、まだ返事はもらってません。 掃除に参加させるのをやめるってそんなに難しことなのですか? 参考までにご意見を聞かせて下さい。

                    教えて
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    59
                    コメント3

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー