logo
アイコン
たこいち

特別養護老人ホームは、40万人近い「入所待ち」が社会問題になっていますが、地域により格差は有りますが、待機待ちが要るにもかかわらずに、空床が目立つようです。
何故、空きがあるのに入所できないのか?
特養は「従来型」と、2001年以降に新設された「ユニット型」のふたつのタイプに分けらます。
多床室は介護職員が効率的にケアできますが、ユニット型は個別ケアのため職員の負担が大きくなります。
介護施設はただでさえ人手不足。
給料はたいして変わらないのに仕事の負担が重いところに働き手はなかなか集まりません。
老人ホームでは最低でも利用者3人に対し1人の介護職員を配置しなければならないという基準がありますが、その基準を満たすことができず、空室があるのに利用者を受け入れられない特養があると言うのです。
つまり、空きが出ているのは厚労省の方針で新設が進められたユニット型特養が、理想と現実のギャップが生んだ空室といえます。
ここに大きな問題があり、改善の余地が有ろうかと思うのです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/3

      寝たきりにしてるのではない。頻繁な離床が困難になってる寝たきりを入所させてる。転倒事故も入居者同士の喧嘩もない。職員は、非人間的な労働条件から解放されました。

      • たこいち

        2017/11/3

        >うちの施設は五十者一様ですよ。

        だとしたら、その内淘汰されますね。
        家畜じゃあるまいし。
        非人間扱いにも程が有る。

        • たこいち

          2017/11/3

          うちの施設は五十者一様ですよ。施設長の方針で、寝たきりしか入所させないので。そのおかげでこの数年は、残業も離職も事故もゼロです。

          • たこいち

            2017/11/3

            生身の人に、画一的思考は通用しない。
            機械じゃあるまいし。
            そういう人は介護には要らないのですよ。

            • たこいち

              2017/11/3

              >入居者3人に1人の職員は妥当性があります。

              入居者全員が、寝たきりのフルハウスならね。

              1人は元気いっぱい徘徊認知症。
              1人は認知症無しだが車椅子全介助。
              1人は反応無しの寝たきり。

              寿司とステーキとポップコーンを全て扱う専門店なんて無いだろ? そういう事。

              • たこいち

                2017/10/31

                >入居者3人に1人の職員は妥当性があります。

                どういう点で妥当なのか?、現に人材不足で基準に満たないから、空床があるのに入所させられないではないか?
                つまり、人材不足に適合しない基準と言える。
                これは見直しの対象として、改善の余地が有ると言っている。
                その上で、妥当性を証明しろよ。

                • たこいち

                  2017/10/30

                  入居者3人に1人の職員は妥当性があります。
                  その手の決まり事にはそう書かれているはずです。
                  でも介護の状態によれば確かにきついです。

                  • たこいち

                    2017/10/30

                    改善の余地はあるけどそもそも人が来ないんだから。
                    下の匿名さんに同感です。
                    人が不足しているのに高齢だというだけで面接以前に窓口で不採用にする求人なんてこんな社会になってもまだまだ普通に存在しています何を考えているんだか選考人だか会社だかは。
                    高齢と言っても何にも特別には衰えのない雰囲気の柔らかい
                    人はどんどん採用すべきだと思います。
                    中高年になると意地悪で口達者な人は嫌だけども。

                    • たこいち

                      2017/10/30

                      若い人を採用しようとするから人手不足なんでしょ。
                      定年離職した人を積極的に採用すれば集まると思いますよ。
                      男性の健康寿命は70歳ですから十分働けます。
                      不安だったら定期的に体力測定して賃金に反映させるとか。
                      まあ、動作がちょっともっさりしてはいますが。

                      「そちらで働くので、うちのばあちゃんを入所させてほしい」
                      というのもありでしょ。

                      • たこいち

                        2017/10/30

                        >普通の、というか優良企業の営業部は基本は営業マン2人に対して事務1人を配置。

                        収益が違う。

                        >どう考えても介護職の方が過酷なんだから利用者3人に1人では辛いと思うわ。

                        介護報酬の見直しが必要。

                        • たこいち

                          2017/10/30

                          多床室は、入居者の組み合わせで苦労するって問題があるけどね。

                          • たこいち

                            2017/10/30

                            まあ、本当のところを言えば、マンツーマンとなるくらいの人員を入れてほしいよね、とは思いますよね。

                            利用者3人に介護士1人。
                            でもその利用者は車椅子で自分で動くには不満足。
                            歩けても認知症で徘徊、とかですものね。

                            普通の、というか優良企業の営業部は基本は営業マン2人に対して事務1人を配置。

                            どう考えても介護職の方が過酷なんだから利用者3人に1人では辛いと思うわ。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            こまつのはっちゃん

                            私は60歳すぎ、実母は89歳です。一人暮らしでしたが、結核を患い退院後我が家で引き取りました。夫と私だけの狭い家に母が来たので摩擦もあり、半年後家を出たいといいだしたので弟の家に、年金は全部私にとられ(母親の借金返済毎月5万)夫から言葉の虐待をうけている 病院の入院費も母の借家の後始末や引っ越し、きょうだいで払いました。弟は母の言葉を信用し、弟の家も狭いのでロングステイで預かっていただきました。半年すると施設のみんなに虐待をうけているといいだし施設の方から移動を望まれ(検査で認知も虐待もありません)他の施設に移りましたが、出る前に私の思い道理になったと言ったそうです。次の施設は入居費が母の年金では足りず毎月補足しなければなりません。(離婚し子育ては両親まかせ仕事も定着せず、愛人もいました。)私はいつまでこんな母親の事を見なければいけないのでしょう。毎月の補足金もつらいです

                            愚痴
                            コメント32
                          • アイコン
                            たこいち

                            数年ぶりに会った60歳のおじが家族と別居して突然1人暮らしを始めました。もともと軽度の自閉症スペクトラムだった可能性はあります。しかし会ったところ、多重人格のようになって自分のやったことでも忘れて怒り出すし、とにかく異常なこだわりが出てきました。むしゃむしゃと食物をあるだけ食べてしまい同じスーパーに何度も行ったりと活動的で病的です。長く乗っている車のボタン操作もわかりません。 前頭側頭型認知症を疑い、もともとかかっていた精神科へ相談したところ、状態は安定していて良好、あなたは奥さんでも子供でもないのでおじさんをどうこうする権限はない、と説明を拒否されてしまいました。今の診断名は気分障害です。何度も説得しましたが家族は放ったらかしです。 本人は新しい医者にかかるのが怖いらしく「薬が無くなる」と言って現在の精神科にこだわりつづけて毎週通っています。 どうしたらいいのかわからず困っています。

                            認知症ケア
                            コメント7
                          • アイコン
                            たこいち

                            国が保育に力を入れ始めたので介護業界は捨てられたと思いますがどうでしょう?高齢化社会も時間で解決しますし、介護に当てる財源は無駄と判断された気がします。

                            お金・給料
                            コメント31

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー