logo
アイコン
名古屋の男子大学生

初めまして、名古屋の大学3年生です。
1人暮らしの軽度の認知症のおばあちゃんから電球交換やスマートフォンについて教えてほしいと頼まれごとをよくされます。忙しそうな息子には頼れずに孫の僕に頼るんだと思います。僕が忙しいときは誰にも頼れずに孤独を感じたり認知症が進んでしまうんじゃないかと不安になります。

そこで、一人暮らしのシニア世代の方は家の中での困り事があるときや病院に行きたいけど息子、娘が忙しい、もしくは家が遠くて頼れない方はどのくらいいるのでしょうか?
また、その場合どのようなサービスをつかっていますか?
また、一人暮らしのシニアの方はどのようなとこに集まって友達作りをしているのでしょうか。

近くにいる信頼できる学生が一人暮らしの困り事を抱えているシニアの家に行って孫のように相談に乗ったり散歩の付き添いをするサービスがあればいいなと思います。

どうおもいますか?また、上記について教えて頂ければ幸いです。

みんなのコメント

0
    • ゲストたぁーさま

      2022/6/20

      それは、大変ですね😅

      • ブラックサンダー

        2022/6/10

        ステハンエバーツさんの言われている通り、体力が持病が~というのは本当の理由でないと思います。うちの施設もずっと募集してます。なのに新人を大切にしないと感じてます。うちの施設ではルールが統一されておらずA先輩と一緒に組む時はAさんのやり方。B先輩と一緒に仕事する時はBさんのやり方にあわせる。だから先輩の数だけ、その人の気に入るやり方を覚えて対応してます。ぶっちゃけ利用者様のお世話より先輩方への気遣いに疲れてます。1階と2階の仕事ルールも違う。新人がこれは、いくらなんでもおかしいんじゃないかって言ってみたところで多数派の先輩たちの言っている事を尊重する上司。こんなんじゃやめていきますよ~。うちは良い施設で、そんなんじゃありませんからぜひ来てくださいって方がいたら、転職の希望が持てますので、コメントして頂きたいです。

        • ブラックサンダー2022/6/10

          上記コメントは別の方への回答です。ごめんなさい

      • ブラックサンダー

        2022/6/10

        病院に行くときは介護タクシー。友達づくりはデイサービスを利用してるんじゃないでしょうか。認知症や特に身体的に介助が必要じゃない人の話し相手になるサービスは、いいんじゃないかと思います。病気がある人は、それについて知識が無い人が家を出入りする場合トラブルがあった時、大変な事になりそうです。全員があなたのようにお年寄りに優しくできる若者って思わないで始めた方がいいと思う。。自分は介護職一年目なんですがお年寄りに対して優しい人が介護の仕事をやってるって勝手に想像してたけど、そうでない人もいたというのが。。。大学生の間の長い休みを利用して初任者研修を受けてみたらどうですか?

        • ごっど

          2022/6/10

          現行で考えると
          パーフェクトじゃないですけど地域で見守る制度として
          最寄りの地域包括支援センターに相談する
          民生委員などによる見守りについて相談する
          あたりが安心安全です
          しかし
          トピのような
          近隣の学生が孫の代わりのように接する
          これができればすばらしいと思います
          実現するには
          いろいろクリアーするべき課題があると思いますが、実現にむけて頑張って下さい

          • おばおば

            2022/6/10

            とても優しい発想で感動しました✨
            しかしながら、なんとなくトラブルの起こりそうな危険性も感じます。
            自治体とか、ちゃんとした団体に協力してもらって、トラブルに巻き込まれない‥、自分を守れるような準備をして、慎重に行うべきだと思います。
            例えば他県に住む私の年老いた親が他人である見ず知らずの若者と仲良くなり、頻繁に家に出入りしている‥と想像したら、自分が世話をしてあげれないことを棚に上げて、「大丈夫かな?」となんとなく心配してしまうような気がします。

          関連する投稿

          • アイコン
            乙夜

            現場を見学してて思う。 ワガママで尊厳だけ威張ってる人とは思えない言動を取る平気で嘘をつくでっかい子供。 そうやってひねくれた考え方で消化しないといけない。全ては人手不足が招いた結果。あーあー

            愚痴
            • スタンプ
            58
            コメント2
          • アイコン
            ユーザー

            未経験で介護職に入職し、三か月目に入りました。厄介な職員が居て、その人と同じ日に業務をするのが精神的にしんどくなっています。自分にもできる事をと思って動けば「余計な事はするな」と言われ「これは早番の仕事だから」「これは遅番の仕事だから」と言われるも他の職員の方は「そうじゃないよ」と言う。人によって違うと何を信じればいいのかわかりません。私自身に注意してくる事を他の職員が行っても、その厄介な方は何も言わずにスルーしています。私が嫌われているのか、ド素人新人だから邪魔だと思っているのか、私の動きにものすごく反応してきます。ここで辞めたら、せっかくの介護職に就きたいと思って転職した気持ちが台無しになるので辞めたくはありません。負けずにとりあえず半年、一年と目標をつけて頑張ろうと思っています。皆さんの職場にも厄介な方、いらっしゃいますか?

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            204
            コメント11
          • アイコン
            情けない家族

            62歳の兄は、命拾いをしている。 ある意味、ラッキーなんだろう。 20代で借金地獄。 たまたま結婚できた。 お金がないので、嫁の実家で居候の結婚生活。 借金地獄から抜け出せず、離婚される。 お金がないので親の団地に居候。 団地が老朽化で取り壊しになり、住むところがなくなり今度は弟のマンションに居候。 母親が生きているから団地に住めるし、弟のマンションにも居候もできる。 母親がいなかったら、弟だって同居はOKしないはず。 親が長生きだから、兄は自立できずに居候生活を続けられる。 長生きが招く悲劇。 長生きするのもどうなんだ? 兄にとっては、母親が長生きでラッキーである。 住むところが確保できるからだ。 しかし、長生きすることで借金で迷惑かける兄と無年金無資産の母親をセットで面倒みなくてはならない弟。 いつまで生きるつもりなんだろう? 生きるためのお金どうするつもりなんだろう? 子供に丸投げなのか? 自分でどうにかしないのか? できるはずないか。 長生きっていいものでもない場合がある。 長生きしすぎも問題だ。 貧乏は連鎖するのか? 親が貧乏だと子供も貧乏? 何故、息子2人もいるのに3人で同居しないと生きていけないのか? 情けない家族だ。 共依存の問題家族。 60歳の男兄弟が親子3人で同居、気持ち悪い。 自立できない60歳、そんな奴いる?

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            117
            コメント0

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー