logo
アイコン
はな2018

数ヵ月前に脳疾患になり入院してリハビリ病院に転院後、えんげせい肺炎となり、また
救急で入院し、現在までに2回肺炎を繰り返しています。回復の見込みはないとのことで
栄養を摂取するために胃ろうにするのか、末梢静脈からか、太い静脈からか、鼻からか
決めてほしいと言われています。
本人は波はありますが、意識はまだあり
話せるときもあります。
看取りの病院への転院も言われていますが
何が最善なのか、決めかねています。
みなさんだったら、何を選択しますか。。

みんなのコメント

0
    • ゆうき

      2019/2/14

      肺炎は苦しみます。苦しくて苦しくて、
      拷問です。
      食べる楽しみもなく、回復する見込みもない、栄養不足から褥瘡が出来、お尻、かかとに穴が空き、痛くて痛くて毎日ベットで苦しみ続けます。
      自分なら幸せですか?

      • たこいち

        2018/6/6

        私のちちをは中心静脈栄養で点滴をしています。自分だったら口から食べ物が食べれなくなったら寿命妥当思って何もしないほうほうをえらぶゆりの島空港積もりですが、まだ話も出来、少しだけど口から嚥下食をお楽しみでお昼に2割ぐらい食べています。身内だと何もしないと言う方法は選択出来ませんでした。本人の生への意欲もあり今の方法を選択しました。其が良かったのか悪かったのか⁉二ヶ月近くもベットの上で寝たきりの状態がつづいている父を見ているとわかりません。何もしないと言う洗濯をすることで父を見殺しにしてしまうと言う恐怖感を感じます。

        • はな2018

          2018/3/10

          たくさんのご意見ありがとうございました。参考にさせていただきながら
          医師とも何度もはなしをさせていただき、胃ろうを選択することになりました。ゆくゆくは、胃ろうをやめて静脈からというものに変更するかもしれませんし、どのような形になっていくか
          わかりませんが、まだ、波はあれど
          意識も意思もはっきりしているので
          この形に。

          自分もいずれ介護される側になったときのために、元気なときに、身の終わりかたを、書き残しておくべきだなと
          父を通して感じるようになりました。

          ありがとうございました。

          • 介護ろし

            2018/3/10

            私の親族なら・・・・経鼻を選択します。
            まぁ年齢とか病態にもよりますが、経鼻なら手術もないし、経口摂取が取れるくらい回復してきたときすぐに中止もできます。
            ただ安全性とかに問題もあり、万が一抜けた場合や抜けかかった場合肺に入ってしまうことも考えられます。
            全て一長一短ですが、私なら観血でない経鼻がいいと思っています。

            • たこいち

              2018/3/6

              経口摂取をしない、口から一切の食べ物、飲み物を取っていなくても誤嚥性肺炎にはなりますよ。
              それはなぜか?
              介護職のかたなら簡単にわかりますよね

              正解は唾液
              他にも口腔ケアの時に入ったりもしますが、経口摂取していないかたの誤嚥性肺炎の多くは自分の唾液です。
              だから、口から物をとらなくなっても歯磨き等の口腔ケアが大切になってきます。

              • たこいち

                2018/3/6

                最近、自然死という言葉を耳にします。
                自然な生命の営みにまかせ、その進行が邪魔されることなく達する死、これが自然な姿での死、自然死です。
                枯れるよう亡くなることが自然の原理なんだと考えています。
                苦しんだりせず穏やかな姿であって欲しい。
                そう感じています。

                • たこいち

                  2018/3/6

                  私の89才の義父の場合です。
                  去年二月に脳幹出血を突然起こし半身不随になりました。
                  最初はリハビリとかミキサー食とか食べられていましたが、段々と肺炎を繰り返すようになり、施設と病院の出たり入ったりの生活でした。
                  本人は家に帰りたいようでしたが、言葉もうまく聞き取れず下の世話も自分ではできず、義母はアルツで壊れているし、お任せしてしまいました。
                  鼻からもいれましたがやはり肺炎を起こしました。太い血管からもしましたが段々肝臓が弱ってきました。胃ろうも選択肢にはありましたが断りました。去年12月に亡くなりましたが、毎日のように義母をつれて見舞いに行っても、ずっとこれで良かったのかな?という気はしますが、胃ろうは大変だと言う話は聞きます。でも、私の義父の場合なので胃ろうにしても肺炎を起こしてしまうとおもいますが、、
                  良く家族で考えるしかないです。
                  おだいじに

                  • たこいち

                    2018/3/6

                    病院勤務しているものですが、あくまで私の場合です。

                    末梢点滴のみで他は何もしない

                    今までの色んな方をみてきましたが、胃ろうや鼻導管、cv様々な方法で栄養を取り延命していますが、綺麗な逝き方をしている人はあまりいません。
                    女性はブクブクに肥え、男性はガリガリになり常に褥瘡や糸状菌等、皮膚トラブルとの戦い
                    それが何年も続く
                    末梢も浮腫や点滴跡が残るので出来ればしたくないですが、何年も続くわけじゃないので家族側から見れば金銭的、精神的にも楽だと思います。

                    • たこいち

                      2018/3/5

                      胃瘻やIVH、マーゲンチューブなどは延命というものに入ると思います。

                      先ずは本人にその意思があるのか。
                      そして、そうなった場合自宅介護を言われるかもしれません。
                      家族にその意思があるのか。
                      その2点について考える事が必要かもしれません。
                      もし、家では〜となった場合には施設の選択も必要になります。

                      決断する前に親族本人との話し合いが必要だと思いますよ。

                      • たこいち

                        2018/3/5

                        話せる時があっても、本人に聞くのは… 苦ではないでしょうか?なんて聞けばいいのか言葉が出てこないと思います。

                        回復の見込みがないと言われても、やはり家族としては少なからず期待してしまいます。
                        点滴だけで、細く長く生きている方もいると聞きました。

                        私なら、看取りの病院の説明を聞いてみます。
                        それと、自宅での看取りも考えると思います。
                        自宅へ戻りたいという思いがあれば、やはり自宅で最後を迎えることは素晴らしいことだと思っています。
                        在宅医療では出来ることが病院と違って限られてきてしまいますが、それでも自宅に戻られるならそれはいいのだと思います。
                        残されるご家族の方も後悔しない選択をどうぞしてください。

                        • たこいち

                          2018/3/5

                          回復の見込みがないなら胃ろうはせず、水分を補う点滴くらいにとどめて、看取りに入りますね。
                          無理に生かしても本人も苦しむし、いい事ないです。

                          • たこいち

                            2018/3/5

                            介護や看取りにおいて、何が正解ということはないと思うけれど、最期には家族と介護スタッフや周囲の人がしっかり関わり、好きな自宅の日常の中で穏やかに生涯を終える。
                            まあまあ満足してくれているのでは、と思っています。
                            ケアプランに組まれる作業だけが介護ではない。
                            家族が笑顔で傍に居る事が掛け替えの無い人生を豊かにする。
                            特に自慢の家族が意気揚々と生きる姿なら、どれほど生きる糧になるだろうかと思う。

                            • たこいち

                              2018/3/5

                              辛い選択ですね。ご本人の意思はどうですか?話ができるのであればお聞きになる方がいいと思います。判断できないようであれば、私が質問者さんの立場なら静脈からの栄養点滴で様子をみます。回復の見込みがないのであれば、自然な形で本人の生命力にゆだねる方が、体の負担もないような気がするのです。

                              • たこいち

                                2018/3/5

                                えんげせい肺炎×→誤嚥性肺炎〇
                                >本人は波はありますが、意識はまだあり
                                話せるときもあります。

                                その時に、ご本人の延命措置の意向を聞けば済む話し。
                                それ如何によることは言うまでも無い。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                たこいち

                                どんな理由にしろ家族が介護を放棄した時点(施設入所)で、無駄なリハビリ・延命は希望するな。と言いたい。 人でなし等と言う家族はそう思う理由を述べてもらいたい。自分の行動とどう違うのか? そんなに長生きして欲しいと思うのならなぜ自分で見ないのか? 老老介護?・働いているから?色んな理由があるだろうが入所させた時点で、高齢者をお荷物だと感じているのではないか? それなのに高額な保険料を使って他人に世話を任せてまだ文句言う家族が存在しているのが信じられない。

                                教えて
                                • スタンプ
                                • スタンプ
                                • スタンプ
                                267
                                コメント49
                              • アイコン
                                たこいち

                                39歳男性です。 先月より特養で正社員として職務に当たっています。 ですが、職務のきつさ、人間関係、職場の雰囲気に悩まされていて、 辞めたいと考えています。 介護の仕事に魅力を感じなくなってしまい、教えてくれる先輩方にも、利用者さんにもご迷惑をかけそうでとても恐いです。 自分のリサーチの甘さが招いた自業自得ではありますが、 次は介護以外の仕事を探していくつもりです。(前職が営業職でした) ちなみに転職先は決まっていません。今から面接を繰り返し受けていこうと思います。 こういう時、辞めてもいいのでしょうか?それとも、辞めずに頑なに続けていくべきなのでしょうか? いろいろ調べても両極端の意見があります。 ぜひ、経験者さんたちのご意見も教えてください。 ※ちなみにこの施設は職安では常時求人を出している施設です。

                                職場・人間関係
                                コメント52
                              • アイコン
                                たこいち

                                専門学校を卒業して、特老で3年働いてます。今の職場を辞めるか悩んでます。社宅を借りてるという事もあるんで、月15万もいきません。夜勤も深夜手当て?みたいな様なので、月6回やろうと1万いきません。これだけでもやめる原因にもなりますが…もう1つあります。  介護事態は嫌いではありません。利用者さんから「ありがとう」と言われたら嬉しいし、面白いばぁちゃんじいちゃんと接するのは楽しいと思えることもあり、排泄や移乗も大変ですが、苦ではありません。  ただ認知症が重い利用者と関わるのが苦です。被害妄想、介護拒否…毎日のようにイライラしそれが、態度にも出ていると思います。  そんな事でイライラして、態度に出る自分も嫌になります。  今の時代認知が比較的軽い人しかいない場所なんてないと思いますが、そういった施設で働く…なんて考えはダメなんでしょうか。それかいっそうの事、寝たきりとか…。  そんな考えするくらいなら、介護なんて辞めた方がいいのでしょうか。

                                職場・人間関係
                                コメント18

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー