logo
アイコン
ナマケモノ

介護士をしているのですが、グループホームにいます。
どうしても、夜間イライラしてしまい。
ストレスが溜まってしまいます。

何か、良い夜間中リラックスできることがありますか?
また、何かされていることがあれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • 愛 愛

      2023/1/16

      利用者のサンドバッグになってるの?
      その場から離れることも出来ない?されるがまま?

      わー!私もグルホ経験者だけど、その場から離れてましたよ。

      私は一回はされても、2回目はない。どの利用者にはどんな対応がよいかを先ずはつかむ。これは、利用者は10人10色だから当たり前のことですがね。大概の職員は心構えていると思いますよ。

      リラックスするには、利用者を興奮させないこと。はやく入眠させることだった、歩き回る方をよそ目にソファーでゆっくりしてました。時々、話ししましょうと呼び寄せて
      たわいもない話しして、また、明日ゆっくり話しましょうねと居室に促していました。

      雑用済ますて、携帯ゲームしたり、ラインのやり取りしたりコーヒーのんだりしてました。

      とにかく、利用者を興奮させないことでした。

      • 2023/1/27

        あるんですよ。わかります。
        そこを興奮させない促し方をしないといけない。無理やり居室へとなると、暴力はでますよ。
        一人ですべてやらなきゃならないから大変ですが、グルホの経験は無駄にはなりません。研究あるのみです。今日より次回、と一歩ずつでよいから、コツを掴みましょう。

      • せんと2023/1/26

        離れられるくらいならストレスたまらないよね。
        早く寝てくれるなら問題ないよね。
        もっともっとどうにもならない人が重なる事もあるのよ。

    • 2023/1/16

      寝る

      • ライ

        2023/1/16

        サンドバッグ?
        自分は避けますよ。
        避けたら良い

        • ライ

          2023/1/16

          ダイビングしたり旅行です。年間5回ぐらい京都から沖縄に家族で旅行いきます。旅行が1番ストレス発散。

          • 2023/1/16

            グルホ経験者です。
            何度も同じこと言われたり
            夜は職員も少なく余裕がない分イライラしやすいのは仕方ないとは思います!
            もちろんそこから暴力などに発展してはダメですが。

            役者になりきって接するというのが私は1番良かったですが、どうでしょう?
            夜勤中だけは自分じゃない自分を演じてみる。
            心の広ーい穏やかな人になってみたり、陽気な人になってみたり、認知症の人と同じようになってみたり。

            あとは転倒など事故を起こさない範囲というのが前提ですが、
            離れてみる、言い方は悪いですが放置してみるのも一つです。

            • イソップ

              2023/1/16

              なんか、情報不足の相談内容ばっかりだな。

              >どうしても、夜間イライラしてしまい。ストレスが溜まってしまいます。

              ストレスの原因くらい教えてよ。

              • イソップ2023/1/16

                >認知は理解していますが
                >どうしても。同じことを何回も繰り返されると
                >イライラします。

                すまぬ。
                これに関しては何の助言もできん。
                原因の発生源は相手にあり、その相手自身にもどうしようもない事だし。
                スタッフ側も、「ストレスを感じるな」なんて言われても無理だろうし。

                >暴力を振るわれることもあります。
                >夜間はほぼ、利用者のサンドバックになっています。

                これは、もう近寄らない。
                その所為で仕事にならなくてもしょうがない。
                「怪我をしてでも仕事しろ」何て事言う奴は無視で。
                治療や対応の工夫など、既に散々試みた上での話なんだろうから。

                後は、防具を装備するぐらい。

              • ナマケモノ2023/1/16

                認知は理解していますが
                どうしても。同じことを何回も繰り返されると
                イライラします。
                暴力を振るわれることもあります。
                夜間はほぼ、利用者のサンドバックになっています。
                なので、ストレスが溜まります。

          関連する投稿

          • アイコン
            ななし

            認知の人と喧嘩する 1番のストレス発散方法かな 言われた事は守らないし 自分の事は棚に上げるし 何もできないし

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            46
            コメント4
          • アイコン
            アイドルを探せ

            頭がいっちゃっているのに、相手の発言が理解不能なのに、記憶がまるで残せない頭脳なのに娘のトイレの流し水に気が見張っちゃって困る!!83歳の父親の風呂の残し石鹸水でトイレを流せとうるさい!!普通に水洗に流すと興奮する!!自分の今朝の洗顔で使ったお湯を入れた洗面器を持って階段を降りてきて娘のトイレの流し水を気にしている。歯磨きで口から吐いた水を植木に撒くためにバケツにとっておく。水をそれだけ使う気張り見張り意識があっても、亡くなった義母が着物、貴金属買い放題であった事が、父親の給料通帳お金使い放題まで理解ができない父親の頭である。

            お金・給料
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            91
            コメント5
          • アイコン
            こぎつねパンダ

            病院で認知症です。と診断されたのに認めない母。 デイサービスに行くのも嫌がります。 そう言う親と同居の方っていらっしゃいますか?

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            37
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー