先月から祖母がグループホームにお世話になっています。
スタッフのみなさんはとてもよくしてくださっていますし、感謝しています。
ただうちの場合はまだ軽度ですが、入居者の方がたはずっと独り言を言っていたり、突然わめきだしたり、わけのわからないことで怒っていたり、、将来祖母もそうなってしまうのではと不安ですし、面会に行ってもそういった方がたにどう接していいかわかりません。
スタッフの方がたはどんな時もやさしく、面会に来ている家族の目があるかもしれませんが、実際いつもそうなのかな?と思ってしまいます。イラついたり怒鳴ってしまったりといったことはないのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/9/6最初はイライラしたり戸惑うことも、慣れてくると利用者と一緒に笑えるようになりますよ。
ダメなところは、家族が来ていても関係なくだめです。
その施設は「当たり」じゃないのでしょうか。たこいち
2015/9/6どれくらいの規模のグループホームなのでしょうか。
ユニットごとに分かれているかと思いますが、祖母様の入ったユニットに
>ずっと独り言を言っていたり、突然わめきだしたり、わけのわからないことで怒っていたり
という入居者さんがいらっしゃるということでしょうか。
1ユニットは大抵少人数ですからその中に相当数そういう方がいらっしゃるとは驚かされますね。
グループホームですから、皆で料理をしたり、散歩や買い物なども出来るところも多いので、祖母様の場合は、どちらかと言えばそういった施設に入居された方が良かったように思いますね。
(まあ、釣り的なものでなければ、の話ですが)たこいち
2015/9/5職員と利用者の間に人間関係が作られていないと症状は悪くなるばかりだと思います。
ろくに声かけもしないで半裸にして洗面台の前まで連れて行き清拭する場面など特別珍しくないそうです。
その間も勿論感情的に気にそぐわないから利用者はワーワー喚いています。
職員の教育や研修を最低限行わないからこんな場面は少なくないと思います。
研修期間中に介護には相応しくないという判断が降りたらその人には辞めてもらうようにしても労働基準法には違反しないと思います。
少なくとも職場や職員がきちんとしていれば入居後症状が急激に悪化してしまうという事は防げるのではないかと思っています。
イライラするのは仕事の出来ない人や、茶化すだけというコメントをする人達の方です!!!!!たこいち
2015/9/5プロとしての職務に徹します。イラッとするのは仕事に負荷がかかり過ぎている状態または適切なスーパービジョンが受けられていない場合かと思います。オンオフをうまく切り替えることができるセルフコントロールや困ったことをすぐに相談したり応援してもらえるような職場としての環境や雰囲気が大事だと思います。それらが現場スタッフに保障されていないような劣悪な労働環境の施設は危ないです。支援者も人間なので神様じゃありません。追いつめられると病んだり、魔がさす可能性も否定できません。スタッフが働きやすい職場は利用者にとっても良いことが多いと思うのですが。
たこいち
2015/9/4スタッフが信用出来なければ、自宅で看てはいかがでしょうか?
たこいち
2015/9/4みんな、きれい事ばかりいっていますねぇ(^_^;) スタッフ全てが、そんな神様みたいな人ばかりだといいんですがなぁ(。>д<)
たこいち
2015/9/4毎日の仕事で、特に認知症の入居者にはイラっとする場合がありますが暴力を振るう!振るわない!は人間ですから紙一重だと思います。
たこいち
2015/9/4私が以前、働いていたGHには二重人格者みたいな職員が結構いました。利用者の訪問家族にはペコペコ・ニコニコ、帰ったと思ったら新人職員を呼び出してアアシロ・コウシロ!経営者もドクサイシャ?施設長もキンギョノフン!主任に至っては人格三重奏の不協和音そのものでした。民間GH何てモノは外見だけで中身は貧弱で人権すらアブナイ感じでした。
たこいち
2015/9/4お仕事させて頂いている者ですが、人間だからあります。でも私達は介護の仕事をしてお金を頂いていますから、私はこういうような状態になった時はイラッとするより、悲しくなります。少しでも利用者さんの気持ちを理解出来るようにと考えています。怒られる事や、叩かれたり、蹴飛ばされるにも理由があるはずなので。前向きに考えるようにしてますよ。
たこいち
2015/9/3スタッフも人間です。イラつくこともあります。怒鳴りたくなることもあるでしょう。ですがその感情を処理することが「仕事人」です。
利用者さんに何の感情も抱かず、淡々と業務としてこなせる機械的なスタッフがいたらそののほうが空恐ろしいです。
休憩室やプライベートで処理なさっているでしょう。
多分良いホームなのでしょうね。backy
2015/9/2私は一介の調理員ですが、介護士さんがイラッと来ている現場にはよく遭遇します。そこは施設のいいところで、チームワークというのか別の方がフォローするとかそんな感じ。
夢色さん、思うに「勉強」なんてしなくていいと思います。老人医療や介護の現状はどんどん変わっていくし(好転するばかりではないけど)。面会に行くといろんな人がいるように、おばあさまが「勉強」の枠にはまるわけではないという気がするから。ほかの入居者の方まで気を回すことないと思うよ。やさしいお孫さんが面会に行くだけでおばあさまはとても幸せに思っているのではないのでしょうか。CHIKARA
2015/9/2祖母の病気を理解するためにももっと勉強していかなければいけないと思いました。みなさんの話を聞いているといくら仕事といえど自分だったらできるかな、、、と思ってしまいます。人間としてまだ未熟なのかもしれません、、、。
たこいち
2015/9/1正直、人間ですから入居者様の行動や言動にイラつくことはあります。けれどイラついたからって怒鳴ったりはしません。専門職としてプロ意識を持って対応しています。〔一呼吸おき対応しています〕。イラついて怒鳴ってしまったりすると入居者様に恐怖感不安感等を与えてしまい自分だけではなく他のスタッフからの介助も拒絶されてしまうことがありますので。〔この人たちは怒るし何されるか怖いと思われてしまいます〕
たこいち
2015/9/1人間だから時にはイライラしてしまう事もあるかもしれません。でもそこはプロとして、専門職として自己覚知をし、入居者さんが安心して暮らせるように努めておられるはずです。
たこいち
2015/9/1理由のない事で怒っているように感じるのはあくまで自分であり
当人は例え認知症でも理由があるから怒ったりしているのだと思います。
回りがイライラしたりすれば本人は余計に落ち着きがなくなり状態は悪くなると思います。
頭がクリアな利用者の暴言や暴力なのではなく認知症という病気を
深く理解する必要があると自分もつくづく思わされます。たこいち
2015/9/1怒鳴ってしまったら
自分にそのイメージが残ってしまい、介助の時に拒否されるかもしれません
私の介護職の生き甲斐は、どこまで理解出来るか
その事で、自分の親や自分自身の将来に知識を蓄える事が出来る
ありがたいと思える事も有り
優しくありたいと思います
関連する投稿
- たいち
母が脳卒中で入院しています。介護認定などはまだやっていません。 退院したら父が介護することになるので、老老介護ということになります。親族は比較的近くに住んでいるので、いろいろ協力するつもりですが、これからふたりに安心して暮らしてもらうために、すんなり介護に入れるようにいろいろ手続したいのですが、何からはじめていいのかよく分かりません。 介護認定はいつごろお願いするのか、在宅介護になったら誰に相談していいのかなど、教えてください。
教えてコメント9件 - るいるい
グループホームでパートとして働き始めて2か月が経ちました。 認知症重度の方もいらっしゃり、仕事は大変です。もう少し楽しく働けるかもと思っていたのであまり余裕もありません。 先日ある入居者の方から杖でたたかれそうになり、それからその方が怖いです。 こんな思いのまま接していたらダメだなと思うのですが、、、こんなことありますか?経験ある方どうやって克服したか教えてください。
職場・人間関係コメント20件 - ぼんたろ
80歳の認知症の母を在宅介護していますが、ここ最近でALSという難病ということが分かりました。今は嚥下障害がでてしまい、入院しています。 こういう状態の高齢者を受け入れてくれる施設はどのようなタイプのところになりますでしょうか。さすがにへルパーさんやケアマネさんの強力があっても、在宅介護では厳しいのではと思っています。
認知症ケアコメント3件