logo
アイコン
コーデリア

デイサービスで働いて2週間の新参介護職員です。
利用者さんは午前中は塗り絵、脳トレ問題、おしゃべり等楽しまれているのですが、午後の昼食を食べ終わった後が、先輩介護職員も介護記録記入に追われ、あまり相手できず、特に1時から2時ごろが特にこれをするというものがきまってないので利用者さんからは「帰りたいわあ」との声が聞こえます。
私は工夫してトランプや昔の唱歌を歌うなどをやっているのですが、中々利用者さんからの不満は収まりません。その後は、2時に近所を散歩、3時にラジオ体操をするのですが、これに関しても少し違うレクがあってもいいのでは、と感じております。 もちろん、そのデイサービスの文化や考え方があるので、新米職員の意見がすぐに通るとは思ってはおりません。

デイサービスに限らず、レクリエーション 主に午後のレクでうちの職場ではこういうのやってるよとかいうのがあれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • ぞうえき

      2019/7/29

      ラジオ体操やめようよ。梅干しの歌(体操)の方がいい歌だし俺は好き!

      • なゆ

        2019/7/27

        もし資格がないなら、きちんと資格を取りましょう=勉強しましょうと言う事です。基本はその過程にきちんと出てきます。ヒントは、「レクレーションは遊びではなく、リハビリのひとつ」と言う事。

        • あぼかど

          2019/7/23

          デイはレクばっかり。ネタも尽きますね。

          過去に私も好き好んでレクやりました。そうするとみんながあてにしてきて時間が空くと振ってくるんです。途中で嫌になり・・愚痴になってしまいました。

          食後は眠くなるので、少しでも体を動かすレクがいいですね。

          ボーリング、輪投げ、風船バレー、タオル投げ、サイコロ投げ、魚釣り、ジェンガ、タオル相撲、的あて、玉投げビンゴ、投扇興、シャボン玉吹き

          まだまだいっぱいやりましたけど忘れてしまいました(笑)

          利用者さんのレベルに合わせて、2~3組に別れてやりたいものをしていただく感じでした。

          投扇興なんて出来るのか?って思いますが、扇子と的の工夫次第で出来るんです。但し利用者さんのレベルに合わせた方法でですが。

          スタッフが準備するものも多いですが、基本利用者さんに作ってもらったものを使います。

          認知症の方専用?の終わらない洗濯物たたみ、終わらない編み物ってご存知でしょうか?
          一度たたんでもらった大量の洗濯物を見えないところで崩してもう一度たたんでもらう。それを繰り返す。その衣類は利用者さんのものではなく施設のものです。まあそれ専用の洗濯物みたいなものですね。

          編み物完成されたら別部屋で毛糸をほどいてまた編んでもらうという手法。リリアンでよくやりました。

          書いてる内にいろいろ思い出して来ましたが、全部はかけないのでこのへんで失礼します。

          • まさき

            2019/7/23

            私もデイサービス勤務です。午後は、ずっと座りっぱなしは良くないので、軽い運動レクをやっています。輪投げやパターゴルフや、紅白の球を使ってのレク(的当てや枠内に入れる等。)や風船バレーなど。ラジオ体操のように型にはまった運動は午前中にして、楽しみながら体を動かす運動レクを午後やっています。輪投げは手作りの輪を、正油やサラダ油などの調味料のボトルめがけて投げていただくと、高得点の正油を狙えとか盛り上がりますよ(笑)。あとはカラオケも人気です。レクは難しいですが、皆さんが一緒に楽しめる工夫が大切ですね。あと、うちのデイサービスでは、坊主めくりが流行っています❤

          関連する投稿

          • アイコン
            のりぞう

            余裕のある世帯とギリギリの生活してる世帯が一緒に働いてるから普通の会話が嫌味と思われたりする事がある。貧困世帯は話題が職場やスタッフの悪口ぐらいしかない人が多い。飲食店、旅行、住宅購入、私学への進学などの会話が貧困世帯の人がいるとまったく出来ない。ディズニーやユニバ程度に嫉妬するスタッフまでいる。仮にも福祉の仕事の介護で働いて学区の大切さと私学への進学を真剣に考える事になるとは思わなかった。

            お金・給料
            コメント14
          • アイコン
            せの

            特養ホームに入居中の母は認知症の影響で便を触るようで、面会に行った時には手と爪が汚れている事が多々有ります。入居前の病院でも同じ事がありジップ付き介護パジャマに切り替えたら便を触る事も無くなりました。ホーム入居の際に確認すると身体拘束(虐待)とみなされるようで家族の同意でもホームでは使っていないと言われました。相変わらず便を触るようなのでパジャマ以外の良い方法が無いかと、介護インナーでボディスーツタイプの肌着を見つけました。今は普通の肌着をつけていますが、そちらへ切り替えて貰いたいと思うのですが、ホームでも可能ですか?着用の時、介護さんの負担になりますか?介そのような肌着も身体拘束とみなされますか?希望をホームに伝える時は介護職員の方に相談するのか、ケアマネージャーに相談するべきか、他に何か良いアドバイ(解決方法)教えて頂ければと思います。

            認知症ケア
            コメント5
          • アイコン
            ぴんたん

            初めまして。 ある男性利用者が他の利用者が使っている部屋の扉を開けようとしていたので声かけにて制止した際、怒って手を出してきたので咄嗟にそれを受け止めました。 その時の様子を清掃や洗濯の業務を行う用務員の方が見ていたらしく、「骨が折れかねない勢いで腕をひねり上げていた」と上司に報告したとの事で、その報告があったとされる約6日後に呼び出され、「こういう報告があったから虐待認定する。市にも報告した。処分が決まるまで自宅待機をするように」と言い渡されました。 自分はそんなに力を入れた覚えは全くなく(そもそもそんな力を入れていたなら今頃大きな内出血なんかができて騒ぎになっているはずなのに利用者には傷どころか小さなアザ一つできていない)、最初はやっていないと言ったのですが、話をする上司は二人、三人と増えて私を囲むように「目撃証言があった時点で虐待は認定される」「本当はやったんだろ?」「ウソをつかずに正直に言え」と迫られ、威圧的な雰囲気に怖くなってついには認めてしまいました。 それから同僚から連絡が入り、その日の夕方に自分の名前を全部署の職員の目に映るように実名入りで「出勤停止」の通達が張り出されている事を知りました。こちらには一切そういった連絡はありません。 このような虐待認定や職員への扱いは至極真っ当なものなのでしょうか。当事者への事実確認をしないまま認定や市への報告は行われるものなのでしょうか。

            職場・人間関係
            コメント16

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー