logo
アイコン
たのえ

義理の母が亡くなり、義理の父親が一人となって家のごちゃごちゃなどをやっと片付け終えました。

義理の兄は長男だからと言うことで義父の老後は自分が見ると言い張り、早く自分の家へ引っ越してくるように言っていますが、、、この同居に私たち家族は不安を感じています。

というのも数日泊まっただけでも小学生の孫に「ここに引っ越して来ないで」と言われ、義理の姉もあまり歓迎していない様子。兄だけが張り切っているようです。引っ越しが決まると実家も売り出すつもりらしいですし、、、

義理の父は足が弱っているもののまだ身の回りのことは自分でできます。こんな状態では将来うまくいかないことが目に見えているのですが、私たち次男夫婦が口出すのはおかしいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たのえ

      2017/1/10

      こちらで相談しなければ感情的な話し合いになるところでした、ありがとうございます。お二人のご意見をしっかりと参考にさせていただきながら話し合いを進めていきたいです。

      • ゲスト

        2016/12/30

        話し合いの際、お兄様を責める言葉は慎んだ方が良いと思います。また、義理のお姉様が歓迎していないようだ、と匂わすのも、関係が悪化すると思います。

        お兄さん達のご負担が多過ぎると申し訳ないので、私達にも同じくらい負担させて下さい、とお願いするような形で、代案をいくつか出してみられたらいかがでしょうか。

        なお、小学生のお孫さんが、おじいさまに失礼なことを言うのは、許されることではありません。おじいさまに無礼を働かないよう、大人が敬老の精神を躾けましょう。

        • たこいち

          2016/12/30

          最低条件として、半年間家を売らずに現状のまま維持をして帰る場所を確保する、その状態で半年間長男宅に引っ越し
          家庭内不和や本人のアクティビティーが確保できるようならそのまま継続をして問題ないが、途中でどちら側かから問題が出た時点で元の家に戻る
          もちろんそうする理由としては、長男の妻と子供の反対と、住環境が変わっても問題なくやっていけるか見ていくため
          と言うところでしょうか
          その間の実家の管理は二男さんがやって、家が荒れることを防ぐと言う条件を付けてもいいかもしれませんね
          もちろん実家で生活を続けるには、お父さんの日常生活が一人暮らしの状態で担保できているという条件が必要ですです

          なんにせよ実家を売却するのは完全に長男宅に定住できてからです
          帰る場所の選択肢は必要ですよ

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          30日の朝方から、とんでもないニュースが飛び込んできて、その話で持ち切りの様子です。 GH入所者の男性が、女性介護職員に包丁で切り付けて、殺人未遂の逮捕となったとのことです。 現役や元介護職員による、利用者への暴行や虐待などの事件は取り沙汰されていますが、この様なケースは、初めて聞きます。 水面下でかなり介護職員は、利用者からの暴行や暴言を受けているとの証言も有り、潜在的に有る事とは思いますが、この様に殺人未遂等自体は初めて聞く事になり、恐怖と疑念が錯綜している状態で、混沌としています。 この事件は、介護職員→利用者への暴行という、図式を根底から覆す事になりそうです。

          雑談・つぶやき
          コメント84
        • アイコン
          ぐびぐび

          リュウマチで長年苦しんだ実の母親を先日見送りました。仕事をしながら症状がひどい時には母の自宅に泊まり込み看病をしながらの日々。ここ数年は今まで以上に一番親孝行ができたと思います。こう思えるのも協力してくれた夫や子供たち、そしていつも何かする度に「ありがとう」「忙しいのにごめんね」と私のことを気遣ってくれた母のおかげです。 亡くなる数日前もう長くないかもしれないと本人の兄弟に伝えると他県にいる伯母たちもその日のうちに集まってくれ、しんみりするのではなくみんなが冗談を言い合ってお祭りのように過ごしました。 しんどいであろう本人もみんなが集まってくれ幸せそうでした。 介護をやり切ったということもあり悔いはありません。久々に今年のお正月はゆっくり家族と過ごします。

          雑談・つぶやき
          コメント3
        • アイコン
          より

          長文失礼致します。 パーキンソン病から認知症の症状も現れ始め、「体が痛いからさすってくれ」「トイレに行きたい」「救急車を呼んでくれ」「水を飲ませてくれ」など、とにかく私を呼び付けます。 その都度対応すると次から次へと要求してくるので、さすがに家の事をしている時は離れているのですが、来ないと叫びに変わり物を投げたりしてきます。 基本はベッドの上での生活。食事は腰掛けさせれば自分で食べれます。 症状が酷くなったのは、圧迫骨折で数日入院してからです。 それまではパーキンソンの震えと幻覚のみでした。 脳神経外科で、睡眠薬や安定剤も処方されているのですがどの薬も効きません。 なので夜中もずっと呼ばれ続け、投げられ続け、精神的に参ってきています。 酷い時は、呼ぶ頻度は15秒に1度です。顔が変わります。 同じ話を何度もして、自分の発言や行動は覚えていません。 ショートステイを週に1度利用(やはり夜中ずっと私を呼ぶそうです) 要介護5なので特養も検討しておりますが、すぐには入れないので、 それまでの対応をどうしたら良いのか途方に暮れています。 せめて夜だけでも寝てくれれば良いのですが、、、。 診察で昼間何時間も外出していても、夜寝ません。

          認知症ケア
          • スタンプ
          197
          コメント11

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー