logo
アイコン
やまだたか

あと1ヶ月で退職するのですが、仕事が辛いです。

夜勤以外定時は10時間
人が足りてなくて、前2人で担当してた部分が1人になったり。決まった時間に休憩入れなくても後ろが遅れるから、決まった時間に戻らないといけないので1時間取れないことも当たり前。
準夜の明けは休みだから準夜→明け(休み)→早番の繰り返しで1週間休み無しだったり
夜勤も1年目だけだったり

その中で日中転倒しないようにとか、夜間もセンサー頻回だったりナースコール頻回だったり。
当たり前と言えば当たり前ですが、人がいない事で余裕がなくなっていってるのを感じます。


本当に仕事が嫌で嫌でたまりません。
あと少し、どうやって耐えたら良いのですか?

みんなのコメント

0
    • まさごん

      2020/3/29

      先の事考えたらゴーゴー働かないといけないから今はいいと思ってる

      いつ死ぬやらわからないし

      • ミキティ

        2020/3/9

        小規模多機能居宅介護で勤務してます。職場で不思議なことばかりで、ネットでも調べたりしてますが、まず小規模多機能居宅介護では、利用者様は必ず一日帰るってことは決まっていることですよね。
        あと祭日を休みにしたりすることも可能なのでしょうか?
        看護士は必ず昼間日勤でいた方がいいのでしょうか?

        • しすとれ

          2020/3/7

          1ヶ月乗りきった退職後に何か楽しいイベントを準備するべきだ。例えば憧れの海が見える高級ホテルで贅の限りを味わうとか、自分の好きなゲームのガチャに退職した日だけは5万課金できる、とか何かご褒美をだな。
          そしてもう一つ。自分も経験あるから分かるけど、退職を認めてもらった後の職場って基本的に針の筵なんだよね。でも残りの業務日数を消化しなくちゃならない訳だ。仕事だから。そこで担々麺、じゃなくて淡々とした態度が重要な訳でございます。今までやっていたことを、今までと同じようにただただ淡々とやる。優しい言葉をかけてくる利用者さんに心を折られないように。
          リスクの高い仕事は決して自分からはやらず、他の人がやるように仕向けることだ。退職を前に事故なんか起こしたら目も当てられないぞ。
          自分ができる範囲で淡々と働くのです。そのためには何だ、日捲りカレンダー?自家製日捲りカレンダーを自分のロッカーの内側に貼っつけときゃいい。
          退勤する度に剥がしてくんだよぉ、一枚一枚。退職まであと15日、退職まであと9日、退職まであと3日、それで何とか精神の平静を保ってだな、退職したらレッツパーリーだぜ。

          • あみガール

            2020/2/19

            キツいですね。しんどいですね。
            働く人は嫌なら辞める事できますが、利用者は嫌でも我慢しなければなりません。働く人は自由です。どちらでも選択出来ます、幸せ〜

            • あーるえぬ

              2020/2/16

              じゃあ、もう行かなくていいじゃない?

              • コルレオーネ

                2020/2/16

                1日なら我慢できる
                2日目 なんとか我慢
                3日目 いや ちょっと…
                4日目 さすがにもう…
                5日目 なんか倦怠感と変な咳が… ← 違うことを考え始める ゴホゴホッ

                1ヶ月も無理~~ 自分には無理だー
                ゴホゴホの手を使ってみちゃうかも

                ストレスや過労に対する耐性力がベラボーに低いので どのみち1ヶ月ももたず 身体をチョイ壊して休む羽目になること数回あり。
                それでいい加減 学んだのは「自分の持ってる気力・体力の範囲内で仕事をすること」
                こんな返答しかできなくてごめんね~

                • ゲスト

                  2020/2/16

                  お疲れ様です。私は飼い犬と飼い猫に癒してもらっています。

                  • まぐまぐ

                    2020/2/16

                    人間と言うものは、
                    良くも悪くも目標を持っていれば頑張れる者ですよ。
                    次の会社をみつけておけるか?
                    後ろが遅れても、貴女の給料にかわりわないのだから、休憩時間はきっちりとる。
                    残る職員には悪いが、貴女の権利は守る。
                    残った職員達の何割かはまた、退職するでしょうね?

                    • かぜ

                      2020/2/16

                      辛い中でもひいきの利用者はいると思います、あくまでも平等が基本ですが、私もひいきの利用者がいて、その利用者がいると辞めるのをためらってしまいます。
                      その利用者はいつも落ち込んでるのですが、会うと笑顔になります。
                      まぁ面倒な利用者、シフトの辛さはあるのでしょうが、トピ主さんを慕っている利用者もいます、お別れの時間にしましょう。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      かぜ

                      どこの施設でも暴言等の利用者はいると思います。正直ストレスもですが、ご自分の好き勝手仕放題で手間暇がかかります。入居させたケアマネ等は、現場での対応もなく仕事だからで済むでしょう。 私は、経営者ではないですが例えば、暴言等の利用者は、通常利用料の3倍入るからなど言われれば仕方ないのかなと。ただ介護度も低い上暴言等は一人前、施設にメリットが少ないように感じますが、介護士の皆様はどう思いますか?

                      職場・人間関係
                      コメント12
                    • アイコン
                      だんしゃく

                      今年で75の母方の祖父のために、施設を探しています。 諸事情で自分の親が面倒を見切れず、自分も社会人になって3年目でとてもではないですが一緒には住めない状況です。 色々な施設があり、正直何からして良いやら、、、 今は、祖母が在宅介護で面倒をいるようですが、体力的にも限界の様子で、自分が施設探しを祖父から任された形です。 祖父の容体としては酸素吸引??をしており、トイレなどは付き添いが必要なようで、認知症も持っている状態です、、、 皆さんはどのように施設の方探されましたか(インターネットだけで探すことはできるのでしょうか?) また施設入居が決まるまでどれくらいかかるものなのでしょうか、、、? 教えていただけると幸いです。

                      認知症ケア
                      コメント7
                    • アイコン
                      のじか

                      介護士10年以上の方の手取り金額はみなさんどのくらいでしょうか? 介護を務めて8年ですが、定年まで出来るか悩みつつも介護士として日々勤務しています。そこでふと、ケアマネや相談員にステップアップしないまま介護士として働きつづけた場合の手取り金額がどのくらいになるのか気になりました。 地域や会社によって違うとは思いますが、もし可能だったら今後の働きの参考にしたいので教えて頂きたいです。

                      お金・給料
                      コメント11

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー