介護職が行える医療行為について教えて下さい。
研修用の動画にて抗認知症薬(リバスタッチ等)の貼付は介護職は行えない医療行為であると紹介されていました。
これは抗認知症のテープに限定されているのか、心臓病薬(フランドルテープ等)も介護職の貼付が禁止されているのでしょうか?
医師から湿布薬(ロキソニンテープ等)は介護職が行っても良いのでどこで線引されているのかよく理解できていないため詳しい方ご教示願います
みんなのコメント
0件ドロ沼
2025/3/1限られた出来る行為を探す方が早いですよね。ウェブ検索すれば簡単に出ますが、一包化された薬、これ現実100%可能ですか?さらにショートスティになるともっと複雑です。他に受入れ先がないと要請されて来る方の持込薬など、介入すると、俺の薬返せ、だの俺が飲みたいんだ、だの…。老健ショートに行ってくれ!と叫びたくなる私も染ってきてますね
えあふ
2025/2/9介護職が許されているのは温、冷湿布のような外用鎮痛消炎剤の貼付までですね。その他の経皮吸収製剤は専門的な管理が必要なので介護職は貼付できないです。
となってはいますが、介護サイドが把握してない人が多いのと医療サイドがそこまで介入する暇がないので介護職に任せてる所が多いのが現状だと思いますケース
2025/2/9医療行為にあたるかわからない時は、医師に確認しましょう。確認し指示に従えばよいです。
クサシ
2025/2/8詳細は、あなたの職場で聞くべきです。
ゴルフ⛳
2025/2/8看護師の指導でokですが、看護師がいないグルホは、介護職員が貼るしかありませんから、貼る場所を間違え無いようにすればokです。
- 了2025/2/10
看護師も、薬剤師とのヤリトリ ⇐ 何処で担保取れるんですか。
個人で薬局からもらっている物は?? 施設でもらう訳ではないでしょ。
とても介護職員とは思えません ⇐ 責任の所在をあいまいなまま、万が一
事故を起こすと、大変な事があるともいますがねー。グループで勝手にを
やって、業界追放となった方がいたようです。気を付けましようね。
関連する投稿
- xiaopeng
初めまして 精神疾患で入院中の66歳の母と、抗がん剤治療中の70歳の父と同居して自分の仕事と家事を両立しながら自分のキャリアも考えていきたいと悩んでいる者です。 このコミュニティで悩みを聞いて、少しでも前向きになれるのかなと思って投稿させていただきました。誰かに救われるのと同じく、私が誰かの話を聴くことで、その方を救えないかなと思っております。物理的な解決はできませんが、精神的な重荷を少しでも軽くできるサポートができたらいいなと思います。
愚痴コメント2件 - プール
普段ミキサー食や超刻み食食べてる方でも、おやつはきちんと理解して、そのままでも食べれるのに… 詰めないように見守りもして提供してるのに、認知症だから理解してない。と言われそれもできない。 夜中看護師いないから、窒息する恐れあるからどんだけお腹すいたと言っても、食事系は提供しないでと看護師から支持あり…これってユニットケアなの? 危ないのもわかるけど…しっかりした方で食べれる時間も限られてる方なのに…なんでもかんでも危ないから辞めるのが介護なのか?
愚痴コメント4件 - サッカーボールじゃねーよ!
デイのレクで30名ぐらいでカラオケの機械を使い テレビに歌詞を出して一人一人歌います 認知症のおばあさんが他の人が歌ってる時でも 歌ってしまいます 他の参加者からウルサイからどうにかしてと クレームがきてしまい 注意してもすぐに忘れてしまいます おばあさんの席を移動しても 基本声が太く大きい方なのて 意味がない移動になってしまいます カラオケ画面の歌詞を 朗読したり歌ってしまうんですが 何か良い方法ないでしょうか?
教えてコメント3件