logo
アイコン
たこいち

働いていたスタッフですが、准看護師は自分の仕事を介護士にさせ(医療行為の褥瘡処置等)自分は何もせずに統括と事務所でお喋り三昧、そのくせ気に食わないことがあれば上から目線で激しく注意。なのに給料は30万以上。自分の事を注意されると泣いて上司を困らせる。入居者様を本気で思っているならば、処置等は自分でするべきではないかと意見を出すと不貞腐れる。上司は対応策を口にするだけで行動には移さず見て見ぬ振り我関せずを決め込む始末。正直、ここに入居している方々の身の安全&命の保証はほとんど無いと言っても過言では無い。なのに口コミが☆3つは正直ありえない。この施設を監査にかけようか、悩みどころです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/14

      この施設、看護師数3って書いてあるけどうそだよ。
      准看護師1人だけで、あとの2は介護職にナース免許持ってる人がいるってだけで、ナース手当も払ってないし、ナース免許見せてもない。しかもその介護職辞めてもデータそのままだし

      • たこいち

        2016/1/31

        労働基準監督署に行って退職金未払について会社側と交渉した経験ならありますよ。
        そのあと転職にも苦労してません。

        施設に対して明らかにおかしい点があるなら、行政の指導課に連絡した方が良いと思いますよ。


        • たこいち

          2016/1/31

          簡単に告発したらと関係ない人は簡単に言うが考えて見て、どれだけ大変な事か一度経験されてもいいのでは?ただ内容から考えて行政が処罰まで値する案件ではなくその職員には特に罰は与えられないでしょう。
          もし処罰があったら、介護士自身も行なった事から処罰の対象になる可能性も無きにしもあらず。以前医療行為の吸引して処罰受けたのは、施設だけではなく、やらされた介護士も普通に処分受けましたよね。本人の意思ではないのに。

          行政も暇ではありませんから感情論ではなく内輪で解決する様言われるのでは?

          ただ告発者は今後転職に苦労するだろうけど。
          こんな所で質問しないで弁護士にでも相談したらどうでしょう。
          では頑張って下さい。

          • たこいち

            2016/1/31

            監査してください。
            何もしないでいるよりは公的にちゃんと報告された記録が残されることが大事だと思います。

            証拠の一つになりますから。
            苦情が多くあれば、その積み重ねをが大事です。
            労働監督署にもただ口だけで不平不満を述べていく人がいますが、それでは駄目です。客観的事実がないと行政は動きたくても動けませんから。

            • あすかダーリン

              2016/1/30

              仕事してないように思うなら、改善してもらえば?改善して貰うために施設監査?仲間意識も業務を改善する意欲もなんもないんだね。
              仕事の分担表とかあります?しっかりとルールを決めたら良いのでは?と感じました。
              監査かけたって怠慢は違法じゃないしね。

              • たこいち

                2016/1/30

                その高給とりの、職務怠慢の職員、なんとかして、懲らしめたい、思い知らせたい、と必死かも知れませんが、訪問看護師指導の元、ヘルパーが処置する場合があります。よって思ったほど、その職員を落とし入れる事は難しいかも。

                • たこいち

                  2016/1/30

                  〉勿論、介護福祉士で痰吸引の研修を受けてる人なんて周りにはいなくてそのヘルパーおばさんの指示の元褥創の処置してましたね。
                  やはりどんどん悪化してきましたね。
                  みてるのが辛かったです。

                  この質問とは別の この匿名の方の投稿内容なら ヘルパーおばさんの判断で褥瘡の処置しているから、完全アウト。監査にかけれは問題となる可能性あります。

                  • たこいち

                    2016/1/30

                    監査にかけた所で、指導で終わりですね。
                    なぜなら、他の医療処置とは違い、褥瘡は医師の指示→看護師の指示→介護士がやっているのであって、介護士の判断ではないからです。
                    軟膏だって、医師の診察の元処方された物なら医師から指示受けてんでしょ。
                    他の看護職の影がないけど、看護職は一人と言う事か?それならかなり大変だろうね。

                    業務怠慢の職員なんて 介護現場には、大勢いますから。珍しくも何ともない。所詮は指導で終わりですね。
                    まあ、やるだけやってみれば?

                    確かに自分らより給料いいからね~。どこも妬みの対象だしね。でも看護職は少ない人数、一人でなんて私ならやりたくないね。


                    • たこいち

                      2016/1/30

                      施設長がケアマネだけまだましな気がしますが。
                      うちの有料は施設長と呼ばれる人はただのヘルパーおばさんで介護のエキスパートとはほど遠い人ですよ。
                      まぁ、施設長とは名ばかりで施設長とは思っていませんが。
                      褥創の処置なんかも看護士がいないので訪問看護が月1でありその方の指示でしたね。
                      勿論、介護福祉士で痰吸引の研修を受けてる人なんて周りにはいなくてそのヘルパーおばさんの指示の元褥創の処置してましたね。
                      やはりどんどん悪化してきましたね。
                      みてるのが辛かったです。
                      有料はほんとにいい加減な経営のところが多いので入居するときは要注意です。
                      話はかわってそのケアマネさんの施設長は何故今の現状のままなのでしょうね。
                      介護福祉士さんで痰吸引修了者を雇う等の考えもあると思うのですが。

                      • たこいち

                        2016/1/30

                        タチ悪いのは、看護師気取りでこのサイトで書き込みをしている方が問題です。

                        • たこいち

                          2016/1/29

                          ちなみに相談者さんがなんも理解してないだけの可能性はないの?医療行為って具体的になに?看護師指導の下でできる処置もありますよ。
                          おしゃべり三昧って簡単にいうけど、請求や勤怠管理、届け出、規定書類なんかはやってないの?
                          馬鹿な介護士さんって福祉の仕事は現場にしかないと思うからタチ悪い。

                          • たこいち

                            2016/1/29

                            もはや上層部には准看護士に洗脳された人間しかおらず、職員会議で意見しようものなら人間性を否定するくらいの勢いで上層部が反論してくることも。
                            介護職員はばかにされみんな我慢の限界です。

                            • たこいち

                              2016/1/29

                              途中で投稿してしまいました。分かりにくくしてすみません。とにかく准看護士に頭があがらないということです。

                              • たこいち

                                2016/1/29

                                下で書き込みのトピ主の友人です。
                                褥瘡処置の指示は准看護士です。月1回皮膚科ドクターの往診はあるようですが、対応しているのは准看護士のため実際に何をしているのか私達には分かりません。准看護士はたまに見て治らないようだから

                                と軟膏の種類を変えてみたり、ガーゼのあてかたを変えろとか言います。おそらく自分の判断で軟膏も変えています。
                                ケアマネは施設長が兼任しており、施設長は准看護士には強く言うことができません。施設長は赴任して1年たっておらず、准看護士は10年働いているため細々とした分からないことは准看護士に頼っているため立場。聞き行事や事務など10それは准看護士が介護を見下し高圧的な態度をとることを10年続けてきたことからも分かるように

                                • たこいち

                                  2016/1/29


                                  もう辞めたんですよね。行政に匿名で訴えるくらいしてもいいんじゃないですか?

                                  • たこいち

                                    2016/1/29

                                    超エキスパートヘルパー集団?
                                    最高位っ??
                                    講習だけですよね?

                                    • たこいち

                                      2016/1/29

                                      喀痰等講習の有資格は現在、介護職の人が行える医療行為の最高位に位置付けられてはいます。
                                      超はいきすぎですが、エキスパート集団なのはあながち本当のところかもしれません。
                                      問題は、職務怠慢な看護師や看護師気取りでこのサイトで書き込みをしている方が問題で、恥ずかしい限りです。

                                      • たこいち

                                        2016/1/29

                                        ↓私の知っている療養型はそんな事ありませんね。
                                        超エキスパート集団の介護福祉士?介護福祉士は喀痰講習受けたぐりいで、超エキスパート集団等と自分の事を言いません。恥ずかしい位です。介護福祉士ではない方の書き込みでしょうね。

                                        療養型では医師の診察もあり褥瘡の処置は当然看護師がしています。
                                        確かに少なくとも有料老人ホームでみるには限界あるのでは?
                                        そこまで酷いなら、有料老人ホームではまず良くなりませんよ。

                                        • たこいち

                                          2016/1/29

                                          療養型医療施設も同様です。
                                          看護師は暇を持て余しており、ヘルパーは食事・排泄・入浴、これに加えて喀痰の吸引や経管栄養で胃瘻の栄養食や水分補給の注入なども行っているようです。
                                          ここのヘルパーは全員、介護福祉士の資格を持ち、尚且つ喀痰等吸引の資格も持っているという、超エキスパートヘルパー集団の様です。
                                          その分、看護師は治療に専念できますが、点滴の注入や交換、褥瘡等のガーゼ交換や治療など、あまりやる事が無くすぐに要は済みますし、暇を持て余しているようです。
                                          ナースステーションや勤務中に休憩室で勝手に休憩をして、お茶やお菓子三昧やTVのワイドショーなどを見て話し込んでいたりもしています。
                                          ヘルパーは、フル回転で仕事をしている傍ら、制度上の配置基準などの弊害で日とあまりの看護師をどうにか効率よく働いて頂きたいと考えています。
                                          サテライト型施設などを同一敷地内に設置をして、使い回しをするか療養病棟に限り、ヘルパーの配置と看護師の配置基準を変えていくかどうにかしてほしいと思っています。

                                          • たこいち

                                            2016/1/29

                                            早いとこ告発というか、行政に実態を訴えてください。
                                            指導課に動いてもらってください。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            よろろ

                                            要介護1で糖尿の気もある母親についてです。ウエイトもオーバー気味ですので、お医者様から適度な運動の必要性を言われているのですが、足腰も弱いので、どういう運動をさせたらいいか悩んでいます。 元々運動嫌いで、食べすぎることから糖尿になったんだと思うんですが、食事制限もしぶしぶです。 足腰が悪くてもできる簡単な運動の方法があれば教えてください。

                                            教えて
                                            コメント6
                                          • アイコン
                                            てら姉

                                            車で1時間ほどのところに住んでいる父は足が少し悪いのですが、最近よく電話してきて、お金がないというので年末に帰って様子を見てきました。年齢相応の物忘れもあるのでお金をどこかで落としたのかと思っていましたが、ご近所さんにたまたま父をパチンコ店で見かけたと聞き、問いただしたところ、認知症予防だ!パチンコして何が悪い、と逆切れされました。 検索したら確かに認知症予防に応用されているという意見もありましたが、お金が持ちません。辞めさせる方法はないでしょうか?

                                            認知症ケア
                                            • スタンプ
                                            228
                                            コメント10
                                          • アイコン
                                            てぃえいち

                                            父が貸している古いアパートにひとりで暮らしているおばあちゃんのことなのですが、お部屋は2階ですが、足が悪く、時々買いだしをこちらで請け負っています。 足が悪いだけでなく、耳もとても遠いので、電話での会話もけっこう厳しいのですが、こういう状態ですと、もしかして介護認定に該当するのでは?と思いました。 ただ私は他人ですので、介護認定をすべきだとか進める資格はない気がしたりもします。 おばあちゃんにとっては、介護認定を受けることは何かメリットになりますか?なるなら一緒に動こうかと思いますが…。

                                            教えて
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー