新入社員です。
特養に勤務してます。
もう一人新入社員がいます。
同じ日に入社しました。入社して3週間ほどです。
私とそのもう一人の新入社員との差が激しすぎて疲れました。
ここからはそのもう一人の新入社員をAと呼ばせていただきます。
私は、まだ入社して3週間という短い期間ですが、分からないことは担当してくれてる職員さんに聞いたり、家で紙にまとめたり、積極的に介助に関わらせてもらってます。
ですがAは、分からないことを質問もしないし、家では呑気にテレビ見てたりとか、職員さんに言われてから動いてて、積極性もありません。私と大違いです。
なのに、そのAは、職員さんから人気?でよく職員さんと話してるのを見ます。
休憩時間でも職員さんの会話に混ざり話してます。
私より積極性もないのによく褒められてます。
私なんて、いくら頑張っても誉めてはくれません。
積極性出しても、担当してくれてる職員さんは教えてくれますが他の職員さんは、どっか行けみたいな感じで見てくるので他の職員さんに聞けません。
休憩時間も私は会話に入らないようにしてます。
なんで私よりも正直出来てない子が人気でよく褒められまくってるんでしょうか。
悔しくて仕方ありません。
私は、結局頑張ったって認めてくれるのは担当してくれてる職員さんだけ。
つらくてしかたありません。
やはり職場を退職すべきなのでしょうか。
この職場の職員さんがおかしいですよね?
みんなのコメント
0件ベーチャン
2020/3/193週間良く、その環境で頑張っていらっしゃいますね。偉いです!
入社してみないと人間関係はわからないものです。大手だろうと小さい会社だろうと、介護の仕事は施設であればどこもいっしょです。
ただ楽しく仕事がしたいだけなのになんで?と
思いますよね、どの仕事でも人間関係で悩むのはかなりのストレスです。
まだ、使用期間ですよね!
使用期間は、会社からの解雇されますが
こちらからも、辞めますと言える期間です。人事に話し、その日付けで辞めることができます。
若い芽を摘む会社より
若い芽を育てる会社がよいです。
周りがなんと言おうと、自分です。
自分の人生だよfightかめ
2020/2/6僅か3週間で介護業務を把握しての【疲れました】!?
……甘い
……甘すぎる
ちゃんちゃらおかしい
あなたは おそらく どこに行かれても
同じ疑問と失望を繰り返される事と思います- くまた2020/12/5
こんなのがベテランか…
ゆーい
2020/1/3ただの僻みで笑う
なおち
2019/7/7人は 見た目でかなり 態度をかえられる事があります。 オシャレに気を使っていますか? 清潔感や 身だしなみを カラフルにしてみるとか 強気に見えるように してみたら どうでしょうか?
みぃ
2018/12/20デイサービスの管理者は、介護福士の生活相談員の女の子人で、仕事が出来るから、俺の右上だから、その子に逆らうと、他の奴らは要らないと、いつも言われて、その子は、いつも偉そうで、私に、逆らうと、あとが無い会社に、入らんなくすると、新人虐めが凄い、好きな男の子には、私が守るからと、10歳も違う男の子には甘い、男の子には、甘く女のには、厳しい中間管理職どう思う、毎日その人の顔見ると、ストレスたまる。人数が少なくか、色々仕事のやり方変えるから、大変です。中間管理職の人が偉らそうに、暴言吐いて来るから、大変だよ!新人に、もっと優しくしないと、管理者もいくら下でも、歳上に言葉遣いが悪い管理者どう思う、いつも、上から目線で、私のが上なのに、なめた口の聞く男、一人の女性の事を、信じる人どう思う。中間管理職だから、虐めは良くないし、一人の人を辞めさせようと、自分だけ、上に良い子する人どう思う。
ゆうやけえ
2018/12/6波長ってあります。私も管理者と合いません💢合わないと思ったら即辞めるべきです。必ず合うところがあります
にあ
2018/9/20僕も似たような環境ですが、人は人、自分は自分です。
その職場の人たちとたまたま波長が合わなかっただけであなたが悪いとか、Aさんが悪いとかではないですよ。
ただ、特養の利用者さんは
職員の仕事ぶりをよく見ていますよ。
認知症の人もね。
働き辛い場所に長く留まる必要もないと思います。
辞める前に次の職場を決めたり、或いは掛け持ってみて人間関係含め介護のケアに関してみてみるのもいいかと思います。たこいち
2018/7/21私も同じ経験があります人一倍頑張ってても認めてもらえず仕事しない人がちやほやされてる現状はっきりいってイライラします辞めてほかに必要とされるところにいったほうが幸せだとおもいます私も仕事辞めます不公平なので
たこいち
2017/12/11私は病院の介護員です。介護の仕事は本当に激務で、自然と涙がつーっと流れてくるときもあります。心が折れそうになって。一部ナースさんは詰め所でキャーキャー言いながら話してたりすると.やり切れなくなります。けど、そんなとき、患者さんが、涙流しながら、手を合わせて有難う。ごめんね。ごめんね。って言ってくれます。貴方は不器用なくらい真面目で一生懸命仕事と向き合いって居られるんだと思います。患者側にとったら、貴方のような方に介護して貰う方が絶対嬉しいと思います。患者さんの方を見て仕事してないんです。同期の人は。そんな人は続かない。すぐ辞めるから。そんな人を沢山見てきました。今は腹立たしいこといっぱい有ると思うけど、頑張って下さいね。応援してます。
たこいち
2017/6/28仕事ができなくったって落ち込まないでくださいね。できる職員にはない自分の誰にも負けないってところを伸ばしてそれで自分は勝負してます 自分も仕事出来ない使えないので
自分は一人だけですが利用者の中で自分にしか排泄介助を頼まないかたがいます。他の職員だと拒否していきません。一人でも自分にお世話されたいって御利用者の方がいれば自分は仕事できなくったって他の職員にない選ばれたというような自信が出来ます。自分が他の職員にだけは負けないというものを見つけてはいかがですか?一人だけでとでも利用者かが自分を必要としてくれている気に入ってくれているそれだけでみんなを見返せるし、それだけで嬉しく成りなりました 他の職員もあの人はあの職員しか排泄いかないってなるとそれだけではずされたという思いや、なん気に入ってくれない。それだけで他の職員だと落ち込むけど自分は勝ち星気分です。まずはここだけは誰にも負けないというものを伸ばしてみてはなんでもいいと思います。コミュニケーションして相手に寄り添う。いいコミュニケーションとるとか介助をみんなより早く行うとか 拒否が強い利用者を自分だけが入れられるとか
挨拶は誰よりもする。誰よりも御利用者を観察する。御利用者が心を開くコミュニケーションや言葉のチョイスするとかなんでもいいと思います。まあいうのは簡単で出来ないのはわかってます。偉そうに行ってすいません。一人だけでもいいのでまずは頼ってくれている 自分だけにしか介助を頼まない利用者を作る。一人でも頼ってくれている利用者がいるだけでだいぶ楽になると思います。
文章で伝えるの下手ですいません。意味分かんない表現があったことでしょうお許しくださいね。自分でもできないので偉そうにコメントしてすいません?⤵⤵いいアドバイスできずすいません。僕なんかので参考になってくれれば嬉しく思いますたこいち
2017/2/8逆に3週間で出来なきゃならん!お前は出来る!と言う職場は危ないと思うが
たこいち
2017/2/8同期がいる質問者さんが羨ましいです、私はいないので
いつか今より悩む時が来ます
その時、独りより同期がいてくれて良かったと思うと思いますよ
そして、違う目線を持った同期の存在をありがたく感じるだろうと想像します
あなたの美徳とAさんの美徳は別物でいいのです
八百屋が肉を売り出したら困りますたこいち
2017/2/7この時期入社ということは、新卒ではなく、中途採用ですよね?
年齢や、今までどういう仕事をしてきた方か解りませんが、職場以前に、投稿者のその子どもっぽい考え方が原因と思われます…。
施設によって考え方は違うと思うので、私個人の考えを書きますが、入社して3週間の職員は、まだまだ戦力外だと思ってます。
分からないことを訊いたり学習するのは、むしろ当たり前。何年も勤めてて動けないのはどうかと思いますが、今はまだ自分で動けなくても、職員が言って、それでちゃんと動いてくれればまだ十分な時期です。
問題なのは、投稿者自身も 入社してたった3週間の新人に関わらず、同期のAさんを「自分より仕事が出来ない」と比較し、見下していることです。自分より人気のあるAさんに対する嫉妬もあるのかもしれませんが、あなたにはあなたの美徳があり、AさんにはAさんの美徳があります。それを比較すること自体、そもそも無意味です。あからさまにAさんをバカにするような発言や態度は出してないかもかもしれません。でもこれだけ不満に思っているのなら、恐らく仕事中も その雰囲気を出してるのではないでしょうか。多分周りも気づいているはずです。
先輩が褒めてくれないとか、自分より出来の悪い子を可愛がるとか、まるで拗ねてるだけの小さな子どものようです。
むしろ新人に大事なのは、利用者さんとコミニケーションが ちゃんと取れるかだと、私は思っています。
どういうきっかけで、特養に就職しようと思ったのか分かりませんが、介護職はただ日々の業務さえこなせばいいという仕事ではありません。夜勤などすれば、想定外のことは山ほど起こるし、臨機応変に対応しなければなりません。特に認知症の方は、こちらの思うとおりには動いてはくれません。そういう時、利用者さんと上手くコミュニケーションが取れるかが大事になってきます。
Aさんは、もしくは投稿者さんは、利用者さんとのコミュニケーションは うまく取れていますか?
たしかに投稿者さんは業務で、今はAさんより頑張ってるかもしれません。でも、自分のことしか見えておらず、視野が狭いなと感じます。周りが思い通りに動かなければ、ヒステリーを起こしそうで、正直、認知症の方のお世話は難しいかな…と思います。
冷たい言い方ですが、退職するのなら、すればいいと思います。職員は「やっぱりな…」と思うだけです。
退職して、今度は介護以外の職場を探されるかもしれません。でも、ただ言えることは1つです。
会社は「頑張ってる」だけでは、そうそう褒めてはくれません。たった3週間で認めてくれる職場なんてありません。何かを学び、積み重ねることが出来ない人は、結局誰にも信用されなくなります。それはどこに行っても 同じですよ。たこいち
2017/2/5他人との差を気にするのではなく、自分が利用者さんにとってどう役立てているかを基準にする事が大切だと思って働いてます
幸いなことに、あなたの事を認めてくれる先輩もいらっしゃるようですし、顔をあげて前を向き進みましょう
あなたには、あなたの良さがあるはずですたこいち
2017/2/4職場がおかしいんじゃなくて新人のくせにあいつのほうが自分より出来ていないとか積極性がないとか同じ職場で働く仲間を批判する貴方に問題がある。自分のことばかりで他人を思いやる気持ちに欠けている。
そんな人間は何処に行こうが周りとは馴染めない。たこいち
2017/2/4嫌がらせされてるのですか?
たこいち
2017/2/4なんだか 中高生の悩みみたいですね。
一生懸命頑張っても、成績悪い子の方が先生から、褒められる。
私の方が成績いいはずなのに、バカなあの子の方がみんなから慕われる。
要はそのAさん、要領がいいんですよ。あなたより。
大体、Aは家で呑気にテレビ見てたり…とか、本当に勉強していないやら、わかりませんよ。
>休憩時間も私は会話に入らないようにしてます。
あなたも会話に入ればいいのでは?
近寄りがたい雰囲気では、孤立します。
>悔しくて仕方ありません。
私は、結局頑張ったって認めてくれるのは担当してくれてる職員さんだけ。
つらくてしかたありません。
恐らく、どこへ行っても一緒。褒めてくれないからって、転職していては仕方ないでしょ?
認められない、その 何か がわからない以上 誰もあなたを褒めてはくれません。
あなたがやっている家で学習は当たり前で、何も特別な事ではありません。
別に気にしない事です。たこいち
2017/2/4特養に入社した目的は何だろうか?人間関係が思いや理想と離れているから気に入らないは個人的なことでしょう。本当に気が狂うようなら即やめるべきでしょうがそうでもないなら少し走ってみたほうが良い人生体験にはなると思います。3週間はフルマラソンでいうならまだ競技場内でしょう。
たこいち
2017/2/4協調性という名の仲良しグループですね
それも実力のうちです、残念ながら、ある程度はね
利用者さんに迷惑がかからない程度なら許されるのではたこいち
2017/2/4二週間、一ヶ月、三ヶ月、一年とくる節目を越えるように高みを目指すんですよ。
三週間で弱音少し弱虫かもしれません。
関連する投稿
- ゲスト
お世話になります。 子どものいない叔父夫妻の老後がどうなるのか、漠然とした不安があります。 叔父夫妻は60代で、親から贈与されたマンションに住んでいます。生計は厳しいようですが、親から相続する不動産が副収入となる予定です。しっかりと節約して暮らしているので、健康で普通に暮らしていく分には、問題ないと思います。 ただ、大病や要介護などになった時に、親族からの経済的援助が必要となるかもしれず、援助するとしたら誰がするのかを不安に思っております。 介護は、基本的に二人で助け合ってお互いの面倒をみることになると思いますが、どちらかが先に倒れ、残った人も要介護となった時、誰が世話するのかを、心配に思っています。 叔父と叔母には、実のきょうだいがそれぞれ2、3人ずつおり、血の繋がった姪と甥がそれぞれ5、6人ずついます。 私は、父が本家なので、私も叔父に対して、特別な扶養義務があるのかな、という気持ちがある一方、これからは両親の介護で精一杯で、叔父叔母の主介護者になることは不可能です。 上記の通り、親戚縁者はかなり多いので、連携して分担して助け合えば、一人の人に負担が集中することなく、かといって、全員が無責任で逃げてしまい、叔父叔母が悲惨な状況に陥るのを見殺しにするような事態を回避する、ということができそうな気もします。 そういう将来のことに備えるにあたって、何かしておくことってありますか。 今のところは、祖母の介護で叔父叔母のきょうだいは毎週、密に連絡をとっており、新年会、法事などでは甥や姪とも顔を会わせています。また、私は、祖母の介護の手伝いをしている関係で、叔父叔母と話すこともあります。 とりあえず、親戚全員と友好関係を維持し、私は叔父叔母とは連絡先を交換しておく、というくらいで大丈夫でしょうか。
教えてコメント5件 - ゆうやま
小さいときから、お片付け、掃除がとっても苦手でした。現在当方53歳、独身、賃貸物件に細々暮らしでおります。 何とか正社員で働いているので、65歳になったら年金で生活を…と考えていますが、賃貸で暮らす予定なので、今から倹約生活を進めてます。 ただ…すでに今の住まい、ごみ屋敷です。仕事に行って、帰ってくると、買ってきたできあいのものを食べて、ぐったり…。掃除なんてやる気になりません。お風呂に入るのも面倒なくらいです。もちろん人をこの部屋には呼べません。ピザも取れません。こんなことでは老後生活していくのに困るのはわかっていますが、ゴミ捨てに行くのもおっくうなのです。こういう性格、根本的に今変えられますか。
教えてコメント14件 - うーたん
80代の母が大腿骨を骨折してしまい、入院、手術をしました。その後も結局は車いすでの生活になってしまい、現在は退院して老健にお世話になっています。 金銭的な余裕がありませんので、相部屋に入らせていただいていて、スタッフさんもとても良くしてくれてありがたいと思っていましたが、ここ最近に相部屋に来られたかたが、ちょっと騒々しいというか、夜中にごそごそして母が眠れないと言っていたので、ご相談したいと思いました。夜中に1時間ごとくらいにトイレに行かれて寝入ったそばから起こされるそうです。 おかげで寝不足でくまができて疲れた顔をしています。部屋を替えてくれと申し出たら、角がたつでしょうか。おこがましいかなとも思いますし…。
教えてコメント6件