logo
アイコン
ミント

50代男性です。現在独身、仕事はサラリーマン、残業もありです。
父親が現在老人ホームに入っておりまして、時々会いに行っておりますが、父の姿を見ていると、だんだん自分も老後というものが近づいてきておるのだなぁと、感じるようになってまいりました。
生活習慣でどうしてもやめられぬものがいくつかあります。少々のお酒、そして夜中の食事、脂っこいものがまだまだやめられません。
そしてどうしても今までほんとにやめられなかったのが、タバコでございます。こういうことが、今後年老いてきた際に、支障をきたすであろうことは予想はできるのですが、どうしてもやめられず、ついつい…という感じになっております。
みなさんどのように生活を管理なさっておるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ミント

      2016/10/18

      >不健康になって自分のお金も食い尽くし自己負担の何倍もの国の税金も使う事になり何にも良い事はないですよ。
      習慣を意識して変えてみる事をしてみられては。
      それしかない!!!

      叱咤激励をありがとうございます!そうですね‥甘えが出ているだけかも…頑張ります。

      >煮炊き物は、糸こんにゃくを多用する事でカロリーはぐんと抑えれます。

      寒くなってまいりましたから、煮炊きものはいいですなぁ‥こんにゃくなど低カロリーもので工夫してみます。

      >独身で一人暮らしなら、脳梗塞を自宅で起こした時、誰も救急車を呼んでくれる手が無ければ、そのままぽっくりになれるかも、ですかねえ。

      不摂生から数値が悪く、孤独死でぽっくり…これそのものは、悪いとも言えない部分もありますが、発見が遅れ、ご迷惑になる可能性が高いことが気になりますなぁ‥

      >タバコはやめられないというけどこれは言い訳でもあるかもです。
      タバコを断てた人もいます。
      頑張ってやってみましょう。

      叱咤激励をありがとうございます…今度思い切って「禁煙外来」の門をたたいてみます。

      >その他の点は最悪。今ならギリギリ間に合うかも。

      そうですわな…よくありませんわね。何とか甘えをなくして、節制を心掛けてみます。

      >きっと昭和39年、東京オリンピック以降の世代は長生きし無さそう。
      今のお年寄りが長寿のピークかもって気もする。

      かぶってくる年代ですな…確かに生活ががらりと変化したころですな。現代っ子はまた細くて、か弱い感じの子も多いですし…時代もあるのでしょうか。


      • たこいち

        2016/10/13

        体質も関係あるかと。
        うちの祖父はヘビースモーカーでしたけど96歳まで生きましたよ。
        もっとも大正生まれだったからね。
        昔は無添加、自然のものを食べて育ってたし、そこらじゅうに自動車が排気ガスをまき散らしていた空気の中で育ったわけでもないからね。

        環境による人体への影響の方がタバコより絶大な害を及ぼしていると思う。
        かつての公害とかによる水俣病とか川崎病とか。

        花粉症も都会病のような気がするし。

        農薬たっぷり、添加物たっぷり、ガソリンのまき散らす空気をたっぷり吸って、育っているんだから、今の私達、タバコを吸わなくても十分、遺伝子レベルで害を受けてそうだけどね。

        きっと昭和39年、東京オリンピック以降の世代は長生きし無さそう。
        今のお年寄りが長寿のピークかもって気もする。


        • たこいち

          2016/10/13

          少々のお酒は問題ないのでは。毎日飲んでいなくて、本当に量が少々なら。その他の点は最悪。今ならギリギリ間に合うかも。

          • たこいち

            2016/10/13

            子供も巣立ちそれぞれに家庭を持ったり独身のままであったりもしているけど、そんな一人暮らしの高齢者だと自宅で倒れたまま誰も発見してくれずに苦しんだ果てか倒れてすぐに息を引き取ったのか分からないですが自宅で倒れてそのままな男性高齢者がいました。
            ヘビースモーカーはくも膜出血など脳の病気も引き起こす原因になるのかならないのかまで分かりませんがタバコを吸う人の肺は真っ黒である事はレントゲンを撮れば確かなようです。
            またタバコ一本吸うたびに寿命が縮まるという話は真実のようではありませんか。
            タバコはやめられないというけどこれは言い訳でもあるかもです。
            タバコを断てた人もいます。
            頑張ってやってみましょう。

            • たこいち

              2016/10/13

              人間ドック等で血液検査の数値は正常なんでしょうか。
              あとは血圧とかコレステロールですよね。

              好きなように生きてぽっくりを目指すのも一つの生き方かと。
              とはいえ、現実にはそうそうぽっくり逝きませんからねえ。
              いや、独身で一人暮らしなら、脳梗塞を自宅で起こした時、誰も救急車を呼んでくれる手が無ければ、そのままぽっくりになれるかも、ですかねえ。

              健康で長生きと思っても、食事だけで本当に健康になれるのかどうか、分かりませんしねえ。

              知り合いは独身で健康に気を使っていて、粗食の和食、自炊で滅多に外食せず、区民プールに週1で通っていたけど、何しろ、そもそもが低所得者層だったので、結局、いつもお金の心配をして、カツカツの暮らしだったのか、そのストレスがとどのつまりキラーストレスとなっていたようで癌になって5年後に亡くなりましたねえ。



              • たこいち

                2016/10/13

                問題点が浮き彫りになっていて、自覚もある事からご自身でルールを決めて自戒する事で、量や回数を抑える事も可能です。
                食事管理にしても、和食などを中心とした油気の無い物を選ぶ意識が必要。
                煮炊き物は、糸こんにゃくを多用する事でカロリーはぐんと抑えれます。

                • たこいち

                  2016/10/13

                  私は未婚で同じ50代ですが同居している父親の日に日に老いゆく姿を見る度に自分もいつのまにか、あっという間に歳とってしまいもう出直せないかもといった苦しみや不安が常につきまとっています。

                  食生活は癖になっているだけのように思います。
                  油物は一度食べ始めると癖になりやめようとしない限り続いてしまうと思います。
                  美味しい物ほどカロリーは高いのに食べても食べてもなぜか腹持ちが悪くどんどん食べてしまう傾向にはなるしお腹は出るし健康には悪い事を知れば知るほどブレーキがかかってきませんかね。
                  魚や野菜を中心にすれば自然と辞められるようにはなりませんか。
                  油物は体脂肪とか中性脂肪とか大変な事になりませんか。
                  不健康になって自分のお金も食い尽くし自己負担の何倍もの国の税金も使う事になり何にも良い事はないですよ。
                  習慣を意識して変えてみる事をしてみられては。
                  それしかない!!!

                関連する投稿

                • アイコン
                  はなってぃー

                  直近の介護保険利用者の数が605万人を超えたということで、過去最多になっているそうですね。 もちろん今年が過去最多でも、これはここからますます増えていくだけで、減っていくことはまあありませんよね。でも介護保険を納めていて、高齢者になったときに、自分が元気な人は、この制度って、何らかのメリットはあるのでしょうか…? もしかして納めているだけで、まったく恩恵はないということですか?もちろんその後病気したりして、介護してもらうようになったら、これがあってよかったと感じるでしょうけど、元気な人は何もないということであれば、もっと違ったやり方をしたほうがいいように感じます。 とはいえ健康保険も同じようなものですかね‥・

                  教えて
                  コメント36
                • アイコン
                  ばるばりご

                  今現在入院中の義父ですが、年齢は83歳、認知症の症状が徐々にひどくなっていて、認知症を専門に扱っている精神病院に入院しています。入院した後に貧血や他の深刻ではない病気も見つかったのですが、年齢と体力を考えて今は定員させずに内科医の通いの先生と連携して様子を見て行こうということになっています。 その後肺炎になり回復期にあるものの、食事を食べることはまだできていません。入院生活はもうすぐ3カ月経とうとしています。以前病院には3カ月以上いられないと聞いたことがあるのですが、こういった状態でも退院・転院を迫られるのでしょうか。今後のことを考えると不安で夜も安眠できません。

                  認知症ケア
                  コメント2
                • アイコン
                  いしつしお

                  介護状態になり、現在入っている老人ホームを1年前に見つけて、入居させた父がおります。実家で病気になってしまい、体が不自由になって、今の老人ホームに入ったので、かなりそれまで疎遠にしてたのですが、一応入居したあとは、1か月か2か月に1回くらいは面会には行っております。 ただ元々一緒に暮らしていたころから、父は寡黙なひとで、あまりいろんな話をした記憶がなくて、面会に行っても、挨拶したあと、何を話せばいいのか、会話がまったく続かない状態です。 沈黙していると、いや~な空気になってしまい、気まずくて、そんな長い間滞在もせずに帰ってきてしまったり…。 そんな状態でも、まめに面会に行ってあげたほうがいいですか。

                  教えて
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー