logo
アイコン
ちぇ

認知症の祖父は日中は穏やかに暮らしているのですが、夜になると騒いで困ります。できるだけ日中に散歩などをしてもらっているのですが、玄関から出て行くまではいかないものの、興奮して騒ぎ立てるので近所迷惑にもなっていないか心配です。

いったん布団に行くまでは良いのですが、眠りが浅いのか起きてきて家に帰らせてくれなどと言います。

家族はみな仕事や学校があるので夜通し付き合うことは無理です。みんな疲れ切っています。どうすればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/11

      先ずは治療。

      • 元業界

        2017/4/10

        精神科への受診はされていますか。されていないならすぐに行きましょう。通院しているなら医師に言って、処方を変えてもらうなどの対応を行いましょう。

         とにかく家族が潰れてしまうと介護はできません。お互いに安眠できる環境を優先しましょう。

        • たこいち

          2017/4/10

          以前、仕事人間だったと思われる男性の方が夜中になると、急に起きて「会議に行かないといけない。この電車は何時に着くんだ。待ち合わせに遅れる」と何度も言われていました。
          「先方の方も遅れるから明日に変更になったそうですよ」などの返事をするとその場は納得されていました。
          でもすぐに起きて同じこと言われることが多かったですが、それでも徐々に間隔が長くなってきていたと思います。

          • たこいち

            2017/4/10

            何と言って騒がれているのでしょうか?その理由がわかれば説明し一時でも落ち着かれるかもしれません。

            帰宅願望が強く、夕方になると「家に帰る」と言われる入居者がおられました。
            理由を聞くと「子供にご飯作らないとお腹すかして待っている」と言われたので、家族情報を元に「〇〇(息子の名前)さんが電話で遅くなるからここでご飯食べて待ってて欲しいと言われてました」と伝えると嬉しそうに納得されしばらくは落ち着かれています。
            じんさ さん の祖父も何らかの理由を持たれて不安になられている状態だと思われます。その不安を取り除けば少しは落ち着かれると思います。

            在宅介護は本当に大変だと思います。共倒れされないようショートスティなど早急に利用されでください。

          関連する投稿

          • アイコン
            ひよこ

            高齢になった母(77歳、白内障の手術をしている、糖尿病、耳がややとおくなっている)と会話しているときに、どうしてもちょっとかちんと来てしまうことが多くて、優しくできません。 今特に介護の必要はない状態ですが、判断力が落ちている気もしますし、何かとおぼつかないことが増えてきました。 この間も電話でセールスに騙されかけたことがあって、本人はかなり鈍感で何が悪かったのかしら‥という雰囲気です。そういうときもこちらがもう少しおおらかに対応ができればいいんでしょうけど、私はややキツイ口調で諭してしまうんですよね。 こういう言い方が性格からきているものでもあるんですが、どうにか改善できる方法ってあるでしょうか。

            教えて
            コメント6
          • アイコン
            たこいち

            実家の両親のことで相談があります。 父親は糖尿病、パーキンソン病にて70歳ぐらいから、 心身機能が損失し、ぎりぎりで頑張っていましたが、 それをケアしていた母親が、2回の圧迫骨折にて 現在、ひどい腰痛を抱えています。 昨年より息子である私が、 月1回の父親の病院(糖尿、皮膚科、神経内科、泌尿器科)への 送迎を担当しており、毎回、実家からタクシーにて病院往復しておりました。 父親の病院は、父が勤めていたころの利便性がある病院で 現住所の行政区間ではなく、病院既定の地域の介護タクシー等が 呼べない状況です。 先日も、タクシーで帰宅後に、腰痛がするというので 急きょ近所の母親が通っている現住所の診療所にて 診察をしたところ、圧迫骨折したことが判明しました。 いったん自宅での療養を決めたものの しばらくして朝起き上がれず、また母も手が出せずに 入院することになりました。 しかしながら、普段利用している病院は、 圧迫骨折での入院を断りました。 しぶしぶ、診療所から別の現住所エリアでの 総合病院に入院致しました。 (しかしながら、その病院には糖尿内科と、 神経内科はありませんので、糖尿病やパーキンソン病の診察は されません) 約1か月の入院をし、そろそろ退院のめどが立ってきたのですが、 ここで退院後の生活をどうするかが課題になっています。 本人の意思は別として、今後の選択肢は下記です。 1)父親を自宅介護、母親と同居 2)父親は施設に入れる。母親は現住所 3)父親を自宅介護、母親は別居 1の場合、おそらく骨折前の状態に生活レベルが100%戻れるのであれば、 なんとか母も腰痛を抱えつつも、父親の介護をできそうです。 ただし、母親は父が帰ってくると生活の面倒を抱えるので、 負担が増えて、自分の体ではそれが出来ないだろうと不安です。 過去にも外出先での父親が転倒することを避けるために、 本人も圧迫骨折をさせられたことがあります。 また自宅内でも、父が良くコケルらしく、そのたびに冷や冷やさせられています。このままでは殺されるとまで恐れています。 ですので、1の選択は現時点では、新たな火種の原因になります。 次の選択肢は2ですが、あいにく父の病気の都合で、 なかなか受け入れてくれる施設がない可能性があります。 現在は介護3なので、介護施設にもなかなかは入られないし、 せめて介護4ぐらいなら、優先的に受け入れてくれるかもしれません しかしながら、お金の問題や、本人が施設を嫌がっている部分もあり 自宅を希望している節があります。 (本人は、おそらく母親に面倒を見てもらいたいという思いが あるのかもしれませんが、もうこれ以上に母親の負担を かけれる状態でないことも、少々は理解しています) 今回のように、圧迫骨折すると、また同じ問題の灯篭巡りが 始まります。 私的には、母親のケアをしたいので、まず父の介護からの 解放を念頭にしたいと思っています。 最終的な案としては3)があります。 そのためには母親に別居してもらい、母親を介護から解放させるというのが 考えられます。 本当であれば息子である私のもとに、呼び寄せたいのですが、 同居は家内の反対がありますので、なるべく私の目の届く、 私の近所での賃貸借用で、しのげないのかと ただし実際問題は、コストを比較してみないと分かりませんが、 どのパターンにすれば一番いいでしょうか? もし別居であれば、世帯分離というのも可能でしょうか? いずれにしろ、現在は両親が同居のため、ケアマネさんも、母のことは あまり考慮していませんので、別居するか父を施設に入れるなりで、 私的には母にも別のケアマネをつけさせたいと思っています。 父の持病があり、なかなか病院との切り離しも難しく、 介護施設選択の余地があまりない現状で、 ベストな解をアドバイスください。

            介助・ケア
            コメント3
          • アイコン
            さらでぃん

            以前は自分も自分の親も、とにかく長生きしてほしい、と思っていましたが、40代になってだんだんと考え方が変化してきました。 親戚に心筋梗塞を起こしてから寝たきりになった人がいまして、今もいろうをして生きているのですが、面会に行ったときに、これでよかったんだろうか…と思ってしまったのです。 いろうとか人工呼吸器など今は医療的な延命治療というのをやれば、まだ生きていることはできますが、それについても、「過剰か」「過剰でないか」ということも自分のなかで整理ができません。 ある人は家族が「これでよかったんだ」と思える安らかな旅立ちが大事とのことですが、それも延命治療の当人からしたら、納得していたかもわからないんですよね…。

            雑談・つぶやき
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー