介護職員が退職し、人手が足りない状態で手厚い介護を提供するのが厳しくなっています。相談員等は事務作業が忙しいからと現場に入ってくれません。
また、新しく介護職員が入る予定もない様子です。
手厚い介護の提供ができる工夫はあるのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/18勝手な事をするなというコメント人は単なる金にしか目がない無能者確定。
たこいち
2017/12/18下のコメント人が施設長や経営者なら最悪。
最後まで悔い改めのない金亡者は滅びる事になるだけ。
自分の行ないが自分の首を絞め続けて最後には滅びにならない事を祈ります。たこいち
2017/12/17そもそも手厚かろうが、手薄だろうが、報酬は変わんないんですよね。
君が経営してるんじゃないんで勝手な事しないで貰っていいかな?たこいち
2017/12/16これからは時給1500円時代かも。優秀な従業員が居つかなくなって売上や利益にも悪影響が出てくるということでしょうか
たこいち
2017/12/16人手が足りないのは介護職だけではない。近くの何でもありのデスカウントは募集を毎日やっている。時給1000円だったかな~それでも人が集まらないのか店員が少ない
たこいち
2017/12/14結論としてできないと思います。
グループホーム勤務ですが、2人勤務では犠牲となる業務や入居者が多すぎます。
台所仕事の人も協力してくれなければ、お茶時の介助、徘徊入居者の対応、その他色々な雑務が犠牲となっててんやわんやです。たこいち
2017/12/14皿洗いのパートを雇ったのに「介護職員0.5換算」って、介護職として雇ってるとしたら、それ違法にならないんでしょうか。
たこいち
2017/12/14>身体介護をやってないのに「介護職員0.5換算」
ケアプランによる、施設や訪問介護計画書はどうなっているのでしょうか?
どんな身体介助が、必要と記載されているのでしょうか?
それによりけり。
因みに、服薬介助でも身体0.5付きます。たこいち
2017/12/13身体介護をしているかしていないではなく、雇用形態が介護職かどうかではないでしょうか?
それに、身体介護だけが介護ではないですよ。たこいち
2017/12/12>身体介護をやってないのに「介護職員0.5換算」として給与計算に含ませてたら違法にならないの?
ばれなければならない。たこいち
2017/12/12>自分のいた所でも皿洗いだけの週3パートを雇っていましたが
>介護職員0.5換算されていました
>身体介助や食事介助には一切入らないのに
身体介護をやってないのに「介護職員0.5換算」として給与計算に含ませてたら違法にならないの?たこいち
2017/12/12人手が足りない状態=手厚い介護の提供が厳しい。
まあ、当たり前だよね。
人手が足りないのも、手厚い介護を提供する人数を雇うのも雇用側の責任であり、労働者の責任ではないよね。
工夫以前の問題で、人を雇うのが一番の解決策だよね。
一般募集で募集がなくても派遣会社と派遣契約を結べば人は雇えるが、雇用側は何もしていないのかい?
工夫とか君は洗脳か何かされているのかい?たこいち
2017/12/12手が足りないと工夫のしようがない。
ウチの施設では、おむつ交換の回数を減らした。たこいち
2017/12/12>自分のいた所でも皿洗いだけの週3パートを雇っていましたが
>介護職員0.5換算されていました
>身体介助や食事介助には一切入らないのに
2017/12/11 15:41 、読んだか?
逆効果じゃねーか。たこいち
2017/12/11入所者減らす。
たこいち
2017/12/11自分のいた所でも皿洗いだけの週3パートを雇っていましたが
介護職員0.5換算されていました
身体介助や食事介助には一切入らないのにたこいち
2017/12/11>お昼の皿洗いの時だけのパートさんを雇っているそうです。
食事、洗濯を外注にする施設は結構ある。その作業のみなら介護資格とか必要ないしね。
でもそれ、介護職員10席を介護9席+外注1席にして職員減らすやり方ですぜ。介護10席+外注1席なら追加予算だね。
工夫するならボランティア募集するとか、職員雇う時にサービス残業で幸福を感じるような変態を見極める、とかじゃないの。たこいち
2017/12/11金を掛ける事が前提なら、どうにでもなる。
たこいち
2017/12/11私の友人の知っている施設ではお昼の皿洗いの時だけのパートさんを雇っているそうです。まさに近所の専業主婦の小遣い稼ぎになっているそうですよ。
雑用をこなしてくれる人が他にいれば介護士は介護の仕事に特化できるでしょう。
介護士の募集をして人が集まらなくても別な仕事なら集まることもあるようです。
前述の主婦さんは飲食店の皿洗いよりは楽で良いから、だそうです。たこいち
2017/12/11単独で介助するよりも、常にバディーで行う方が有利な事も多い。
こういう要領なのでは?
関連する投稿
- たこいち
私は特養に介護士として勤めているのですが、先日看護師の方から原因がわからない事故についての急な病院受診には看護師ではなく、介護職の職員が付き添ってほしいと言われました。 夜間帯ならまだしも、日勤は看護師がいるにも関わらずです。 最近立て続けに骨折の事故や、内出血の事故が起こっており、病院受診が続いたのでそう言ったと思います。 ですが、原因がわからない事故だけっていうのはおかしいと思いませんか? いかにも、私たちには関係ないことだからと感じます。普通は看護師が受診に付き添うのは当たり前のことですよね?みなさんの職場ではどのようにされてますか?教えて頂きたいです。
職場・人間関係コメント14件 - たこいち
うちの施設長は法人代表の息子なんですが、法人外の施設で働いた経験が長く、介護福祉士も持っているので何でもやります。 それこそ早番、遅番、夜勤、掃除・洗濯・調理まで。不穏対応も上手で、体力があるので移乗や入浴介助も余裕でやっています。 介護職員の大変さを分かってくれるのはありがたいのですが、正直トップにここまで入ってこられると息苦しいです。合間で事務や外交をやっているので一番忙しい人です。なので仕事がきついとも言いづらいし、介護職にしか分からない部分というのも言えません。 贅沢な悩みなのかも知れませんが、もしそういう施設長がいたらやりづらくありませんか?
職場・人間関係コメント21件 - たこいち
こんな事があって良いのでしょうか?
教えてコメント21件