訪問介護で、デイの送り出しの仕事を受けています。
毎回、強く拒否をされてしまい悩んでいます。
認知のある85歳の女性です。娘さんご家族と同居
していて、デイに送り出す時間には、ご本人様しか
いません。家に上がると、いつもベットで横になら
てれいます。たわいもない会話をし、いざデイがある
ので、まずは起きましょうかというと、「行かない」
「休むと伝えて」「今日は行かないから帰っていいわ」
と言われてしまいます。行きたくない拒否は、以前か
らあるそうで、デイの職員の方々も知っています。
私のケアマネいわく、誰にでも拒否があるので、気に
しないでと。ベットから起き上がらせて、立ち上がれば
諦めて歩き出すからと、もう強行突破でいいですと言わ
れています。ですが、、かろうじてベットに座らせる
ことが出来ても、ベット柵をしっかり握り、断じて立と
うとせず、「行かない」の一点張り。しまいに、デイの
車が来てしまい、デイの職員にも来てもらい、二人で
説得し、何とか立ち上がらせ、車に乗って頂きました。
おそらく、デイの職員の方々も、この状況をご存じで
ご家族も知ってらっしゃるので、今回、私がデイの
送り出しという依頼を受けたのは、デイの車に乗せるまで
の準備という役割をしてもらいたいからだと思います。
なのに、私一人では、まったく動いて貰えず、二人がかり
になると、圧倒されてか、やっと立ち上がって下さる感じ
です。今回で4回目で、私が初めて一人で対応でした。
1回目はサ責と同行、2回目は一人で行ったのですが、やはり
拒否され、途中から様子を見に来たサ責が登場して、二人
になったら立ち上がりました。3回目は冬休みでご家族が
いたので、スムーズに行って下さいました。なので、二人
ならしぶしぶ動いてくれるけど、、私一人での場合、今後
どのように声掛けしたら動いて下さるか、本当に悩んでい
ます。私の力不足なのですが。。皆さんのアドバイスを
お願い致します。
みんなのコメント
0件ぼんまふぃ
2021/4/11ベットではなくベッド(bed)ですよ。
たこいち
2017/1/18>先のない婆さん本人が嫌だと言っているのになぜデイに行かせるのでしょう。迎えに行って拒否されたら「ハイわかりました」といって引き返せばいいだけのことではないですか?よくわからん。
そんな単純な話ではない。部外者はのんきなもんだ。
日中独居が危険なんだろな。徘徊して行方不明や事故の心配をしてる。たこいち
2017/1/12ご意見、有難うございました。何故行きたくないのか・・だるいとか、かったるいとか、おっしゃられます。ご家族は仕事で出掛けるため、一人にさせたくないからと、いつものことなので、何が何でも行かせてくださいと言われてて。めげずに通って、顔なじみになれるよう頑張ってみます。有難うございました。
たこいち
2017/1/11先のない婆さん本人が嫌だと言っているのになぜデイに行かせるのでしょう。迎えに行って拒否されたら「ハイわかりました」といって引き返せばいいだけのことではないですか?よくわからん。
たこいち
2017/1/11認知がある?ということは認知症ではないという事ですよね?
であるなら本人の意志をしっかりと確認して、何故デイに行きたくないのかを知ることから始めてはいかがでしょう?たこいち
2017/1/11仲の良い人やご近所のお馴染みさんがお迎えに行く事で、比較的に出るケースが多い。
送迎者に同乗しているや、玄関先まで来れたら尚の事よいと思う。
関連する投稿
- こじろー
現在自分の妻の父、義父と同居をし、在宅介護をしております。デイサービスやショートステイも利用していますが、普段平日はパート勤めをしている妻が世話をしている感じです。 自分も休日には、妻もしんどいだろうと思うので、手伝うように考えて、◎◎しようか、と提案するのですが、妻は「別に大丈夫だから座ってて」と言います。なので家事の洗濯物だとか、お風呂洗いなどはやってますが、介護全般には自分がかかわることがない状態です。 家族だし、妻も大変だろうしと思うんですけど、こんな状態でいいのかなと思い、書き込ましてもらいました。ご家族で在宅介護なさっているかたはどんな感じなんでしょうか。ご意見を伺えたらと思いました。
教えてコメント4件 - あきほ
無知なもので、、、皆さんのお力をお借りしたいです。 去年二月のにデイサービスとショートステイが一緒になっている会社に転職して (デイサービスを希望してデイサービスで入社しました) もうすこしで1年ぐらい経ちますが 一年の間に同じ事業所内でショートステイ→デイサービス→ショートステイの3回の異動になりそうです。 いずれも人手不足が理由です。 3回目の異動は私のミスも原因のためはっきりと断れなかったのですが、、、 異動が多い人は役に立たないからなんでしょうか? それとも人手不足の介護業界では異動が多いのは普通なんでしょうか? 前の質問にも書いたかもなんですが 私は介護歴5年 去年12月に実務者研修の資格を取得しました! アドバイスお願いします!
職場・人間関係コメント24件 - たこいち
政府は介護や障害、子育て、生活困窮といった分野の垣根を越えた総合的な支援を展開する「地域共生社会」を介護保険法とあわせて社会福祉法の改正も目指す方針。 「地域包括ケアシステム」より広い意味を持ち、政策のターゲットを高齢者だけに限定していないことが特徴的。 縦割りの制度に個々のケースを当てはめ、困難を抱えている人を分けて扱うのをやめて、あらゆる関係者が協働し、ワンストップの効率的な仕組みによって包摂していくという、そうした新しい形の構想が軸になっている様です。 総論としては、各地域の社会福祉法人や地域行政などがこれらを担えることが可能なのかが問題です。 地域包括ケアですら、推進する事が儘ならない状況で、各々の柵や利害関係で一向に進まないような状況下では、100年たっても無理な状況ではあると思います。 各々の事業者による、性善説で成り立っているような事を止めて、寧ろ強制権をもって課す事を行う方が、推進は出来る事と思う。
介助・ケアコメント17件