男性です。
現在。大学卒業後、新人として介護施設に入って2ヶ月半が経ちました。最初は付きで人がいるからと言われ、人に見てもらいながらトイレ介助や食事介助、移乗からオムツ交換まで教わり仕事等の意欲も問題なく考えていました。
ただここ最近で足に違和感を感じ、定休日に足が痺れて力が入らない状態になり、腰痛も見られたので整形外科に向かいMRIなどで、椎間板ヘルニアと診断されました。薬やコルセットを使用して。その後出勤を行いましたが、痛みや違和感が続いています。
まだ新人という立場なので今の段階でヘルニアになるのは将来的に不安な部分があります。
職場の人もおそらくヘルニア等を我慢して働いている方もいられると思いますが、まだ若いという部分もあり、悪化や長期にわたる治療などになる前に退職を検討した方が良いのでしょうか。
また退職せずに働いた方など、その後どのようにしているのか気になります。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件やっぴー
2021/3/7私も介護の仕事で椎間板ヘルニアと坐骨神経痛になりました。仙骨ブロック注射をしたり辛かったですが、それから自分なりに色々調べて腰痛を少しでも軽減できるように加圧トレーニングとファンクショナルトレーニングを組み合わせたジムに通うことにしました。それから数年間は痛みもほとんどなく過ごしていましたが、また最近久しぶりに痛みだしました。でも介護福祉士の受験資格を得る3年以上は腰痛持ちでも何とかできましたので、今回は介護からしばらく離れます。
私の場合はとにかく資格のため3年は介護の仕事という風に決めていて、実際の職場環境は色々なことがあったのもあり離れようと決意しました。腰痛だけでなく色んな負担のある職種ですから、でも介護業務はいつでも戻れる業界だとも思います。それを視野にいれて今後を検討されてはいかがでしょうか。北門
2021/3/4介護の仕事でオムツ交換、移乗、入浴介助等を殆どしないで済む種類の事業所があります。本気で転職したいなら探してみて下さい、直ぐに見つかります。
ざっきー
2021/3/2私は体を壊したので、フルは無理だからパートで週に何回かで負担がないようにしています。
場所によっては、機械でやるとこがあるので、新卒の若い華奢な女性が仕事してます。
そういゆうとこをみつけて、施設長とかめざしたらいかがですか?
社福もとれるしディで主事資格あれば事務ばかりだし体の負担ないのではないでしょうか?
腰がつよくても、バンバン身体介助やりヘルニアに、なった方は講師をしています。
いろいろいきましたが。リーマンショックで、土建から介護に来た方もいて、8年でケアマネまでとり総括リーダーしてる方がいました。
そこは身体介助は、機械なので
研修生がよくくる施設でした。
こういゆうとこなら続くと思うし、若い方ばかりでした。
大変なとこならやらないほうが良いと思います。- クッキー2021/3/3
今日なご意見ありがとうございます。
腰の負担等を考えて、今日の勤務でも足が痺れたりなど、本格的に身体的に支えるなどの介護に不安が出てきました。機械自体がない施設なので、資格等をとって講師又はケアマネなどの別の身体的な負担のない部門につきたいと考えています。
きらり
2021/3/2急性期のヘルニアの痛みは末期癌に次ぐ次ぐ3位の痛さ。
自分の場合、神経もやられ片足麻痺状態になった。完全回復まで3年。
まず休み、回復したら腰に負担が掛からない方法を学び実践する。
腰は一生もの。- クッキー2021/3/3
体が何か長期の問題が起きた場合、完全回復する何それほどまで時間がかかるとは思っていませんでした。
とても勉強になりました。
回復した上で負担のないようにできたらと思います。
ありがとうございます。
かろりんぬ
2021/3/2男性が長くこの業界で働こうと思うなら
管理者や施設長を目指してみたら?
勉強方法を変えていけば
上を目指せる。
介護保険について色々知っていれば
相談員やケアマネの道もあるし
色んな目標を立ててみたら?- かろりんぬ2021/3/2
管理者候補募集や施設長候補募集も
あります。
2、3年勉強しながら管理者を目指すのですが、目標を決めて働くのも
いいものです。
この業界は何故か上を目指すような男性が少ないのでチャンスだと思いますよ。 - ぐんたい2021/3/2
好きという気持ちだけでは続かない仕事だと思っていますが、介護という仕事に関わりたいと考えており、そういった身体的負担が少ない分野を目指せという事を改めて知れました。
ありがとうございます。そう言った道も視野に入れて検討していきたいと思います。
かく
2021/3/2自分の身は自分で守るのが鉄則なり
続けられそうにないぐらい
腰がやばいことになるなら
辞めた方がいい
悪化して困るのは自分だけなんで- ぐんたい2021/3/2
確かにその通りですよね。
体のことを一番知っているのも自分だけですし、ヤバいことになる前に行動には出たいと思います。
ご意見ありがとうございます。
メロディ
2021/3/2退職です。治療に専念した方がよいです。
医療福祉なら、何も介護だけではないから、ゆっくりと考えてみてください。
一生の問題になりますよ。- ちゅんた2021/3/2
ご意見ありがとうございます。
本格的に崩壊する前には退職などをしたいと思っています。
医療福祉という分野の仕事、介護という分野の仕事自体が嫌いというわけではありませんので、もう一度落ち着いて、悪化する前に行動に出たいと思います。
- ちゅんた2021/3/2
慢性的な症状になるのは個人的には困ります...将来的に先のことで様々な影響も出ますし、資格をとって別の部分で関わってみようかと思います。
また辞めるという決断が出来る事深く尊敬します。
自分も何かある前に行動に出たいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
ヒロイ
2021/3/2退職するにしても、今使える保険とか調べた方がいいよ。
収入にしても、傷病使えるかとか、診断書貰って使えるもの
最大限。わしゃ腱板キレて全治半年で、傷病手当貰いながら
だったけど、後で気が付いたけど期間がもっと長く使えた。
再起するのに、よく調べてね。- ちゅんた2021/3/2
なるほど、傷病使えるかなど、そう言った部分を確認してみようと思います。
労災はおらないと言われたので、自費での治療となりますし、何かしらの保険などの支援を受けられるように事前に確認をしておきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
関連する投稿
- そのだ
最近、転職して高齢の障害者をメインとした施設で働いています。 私自身は約10年ほどキャリアがあり今の法人は3つ目です。最初は障害者施設で次が特養で働いていました。 今の職場は介護士としてはかなり給料がいいので賃金面での待遇には不満はないですし人間関係もそこまで悪くもないと思います。 ただ、業務面でモヤモヤする場面が多いです。 業務の負担を減らすためにおむつのパットを複数枚重ねる、ベッド柵を全面囲う、失禁や弄便防止のためにオムツの上にオムツカバーをはかせる等利用者より職員の都合を優先してる支援が目につきます。リーダーには相談してリーダーもここのやり方はおかしいと感じていて伝えてはいるがずっとこのやり方でやってきたということでなかなか改善されないとのことでした。 私自身は華族を養っていかなければなりませんので賃金面で恵まれている今の職場を辞めることはできません。 そこで質問です。みなさんならこんな職場で働き続けますか?それとも辞めますか? 続けるかたは今後どのようにたち振る舞っていきますか? ご意見いただけたらと思います。
職場・人間関係コメント16件 - すけ
介護士の平均年齢が確か50歳以上って、TVで話していました。言われてみれば、当施設も殆どが50歳以上でケアマネも看護師もおば様ばかりです。 これでは、業界でも老々介護になると思うし、若い介護士もケアマネも今の業界なら、やりたくないと感じてます。今後、業界はどうなるのでしょうね?
介助・ケアコメント29件 - まゆっぺ
なぜ女性介護士は ・スキンシップする ・他職員の髪を触る ・怒鳴る 行為を許容されセクハラ、モラハラとみなされないのですか?
職場・人間関係コメント6件