厚生労働省は来年度から介護職のイメージの刷新に向けた広報に一段と力を入れる計画のようです。
この推進をして行く中で、厚労省の社会援護局の担当者は、「かなりネガティブなイメージが先行しており、正しく理解してもらえていない側面がある。このままでは他の対策もなかなかうまく機能しない」
との見解。
民間の広告代理店などと組んで介護職の魅力を効果的にPRし、社会的な評価や関心を高めていきたいという。
率直な話し、”分かって無いね~。”と、溜息をつくばかりです。
イメージでは無く、本当に処遇待遇や、職場環境の改善がなされなければ何の意味も呈さない事は明らかなのに、と思います。
何れにしても、こんな事実とは大凡かけ離れた見解なのでは、人類が滅びるまで、改善はされないのだろうと思ってしまう。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/15正しく理解してない…って
とりあえず役人の見解が
正しくも公平でも無いと思います
とりあえず血税で変なゆるキャラとか
造るのはやめてねたこいち
2017/9/13イメージ戦略ではどうにもならない。
介護職辞めた人が、事実と真実の多くを語るので。
単なるイメージでは無く、イジーメ。たこいち
2017/9/13>>人類はこの世の悪が最高潮に達し様々な事が末期になれば滅びるでしょうね。偶像礼拝者には何のことか分からないだろうけど。
それよりも、このコメに39いいねが付いている方がすごいと思うけど。たこいち
2017/9/12先ずは、巨大な利権構造自体を改善しなければならない。
公的資金絡みは、必ずと言うほど利権構造に成っているので可視化が必要。
誰がどう見ても、正当なお金の使い道を示していく必要性が有るので。たこいち
2017/9/11>もっと小さい頃から勉強してれば、介護職以外の職に就けたと思う。
介護士を目指して、学校に行く若い人もおいでです。
失礼だと思います。
ここのサイトの書き込みで給料が安いのが嫌なら転職しろ、他の仕事に就けないくせになどと書く人がよくおいでです。
暴言だと思います。
介護職と言うお仕事が好きで働いている人もいるんです。
ただ、介護職と言う仕事の内容が好きだからといって、給料が安すぎるのとは別問題です。ボランティアじゃないです。
まともに働いていてこんなに安くては、この仕事に就いていると結婚もできないと辞める若い人を引き留められません。
上を目指したらというご意見もちょくちょくありますけど、上って何、と思います。現場で介護職をしていたい、という人もいるんです。ケアマネや施設長になって現場から離れるよりずっと現場でっていうのは駄目なんでしょうか。
イメージの刷新!?いらないことに税金使わず、介護士の給料を上げて!!たこいち
2017/9/8仕事は辛いし利用者から暴力受けても誰も守ってくれないし、給料も安い。
役人も1年くらい経験したらネガティブなイメージつくのも理解できるんじゃないか?たこいち
2017/9/5現実も実態もイメージ通り。
たこいち
2017/9/4JRのおじいちゃん線路立ち入りの賠償を家族に払え裁判、怖かったよねぇ。
あれもご家族が完璧な介護をしていたから避けられたのであって、何かの穴があったら数千万の賠償金か家族に降りかかっていたわけだ。
これが現在の日本民法だよ。ポジティブになれるかって。たこいち
2017/9/4幾ら広報に力を注ごうが、介護職は減るばかりですよ。
税金の無駄遣いに成る。
その広報のお金を介護職にばら撒いたら良いのにと思う。
一番大事な、収入と職場環境を改善しない限り、何をどの様に行おうが、時間とお金の無駄になる。たこいち
2017/9/3だからね年齢なんですよ
第一条件で内定するのは。
65過ぎて何の資格を取得しようと介護士の短時間パートの紹介すらされないはず。
いくら自分は頑張りたいけと思っていけど周囲に迷惑がかかるからと言う前に仕事の紹介など残念ながらされません。
下の匿名さんが若いから条件に適するので紹介しているんだよ。貴方自身が年取ればその事が身を持って分かるようになります。
皆同じ道を来たんです。たこいち
2017/9/3私が求職活動中の2011年から2012年の間はハロワではすぐ「介護の仕事はどうですか」と勧められましたし、また隣のブースでも「介護はどうですか」とやってましたねえ。
あと友人がヘルパー2級の資格を取りに行った時、若い子がいてその子も就職し易いからと勧められて取りに来たと聞いたそうですよ。たこいち
2017/9/268才の人に例え短時間のディサービスの求人でも薦めないと思うけど。
その人の条件に適す案件をどうかと薦めていると思います。
職安の休職紹介の担当者もだれかれなく見境なく薦めても求人側で跳ねられる事は分かっていると思うし。たこいち
2017/9/2ハローワークでは誰にも共通して仕事は薦めていないはずです。
誰にたいしても介護は薦めていないはずです。たこいち
2017/9/2ハロワは徹頭徹尾お役所仕事だから各施設からの要求条件に満たしたものしか勧めてないですよ。その場合は誰でも受け入れているのは施設です。
その辺りは責任転嫁されても困ります。たこいち
2017/9/2低給与の改善は必要と思いますが、まずハロワで求職者の誰にでも介護職を勧めるのをやめてもらいたいです。
そもそも失業者の受け皿みたいにされて不適格者がどっとな語れ込んだことが後輩の原因の一端ではないでしょうか。たこいち
2017/9/2お役人の杓子定規な考え方は常軌を逸している。
誰がどう見ても、可笑しいと思うし現実離れもいいところ。
ネガティブイメージでは無く、現実的な問題ですよねどう見ても。
あり得ない話し。たこいち
2017/9/2どちらかというと実際よりもポジティブなイメージが先行していると思うけどね。
保護責任や監督義務等の法体制から実際の介護の内容まで考えたら恐ろしさはイメージ以上さ。たこいち
2017/9/1実際に待遇が悪いのだから、それを改善しない限り、イメージだけどうにかしても無駄。
たこいち
2017/9/1介護職以外の仕事にも大変なのはいくらでもあります。
なので下の匿名さんもひとつの偏見です。
もともと未完成な人間に問題が改善できようはずはなく、
人類はこの世の悪が最高潮に達し様々な事が末期になれば滅びるでしょうね。偶像礼拝者には何のことか分からないだろうけど。たこいち
2017/9/1仕事内容が、年寄り相手の、
オムツ交換、
入浴介助、
食事介助…
そもそも 内容が内容で、人がやりたくない、人の嫌がる仕事だから、どうしようもない。
もっと小さい頃から勉強してれば、介護職以外の職に就けたと思う。
関連する投稿
- tyun
主人の祖母と私たち夫婦の3人で暮らしています。 結婚(同居)10年目にして初めての妊娠。 ケアマネさんにも介護と育児のダブルケアは大変だと言われ施設を探しているのですが、探しているのは私一人で主人はうんうんと言っているのですが祖母本人に話をするでも無く、祖母の娘に書類を書いてもらうのも渋っている感じです。 同居を始めてから、主人の祖母より嫁いびりを受けていた(現在進行形)し祖母の娘にもかなり悪く伝えられている為、挨拶しても無視されているくらいです。 具体的にどのようにして主人に動いてもらって入所してもらう方向に持っていけるのでしょうか?
認知症ケアコメント9件 - じぇじぇ
母はまだ59歳です。認知症かもしれないと疑いを持ったのは今から5年までした。母子家庭のため私が仕事をしながら介護をしていますが、夜眠れないことが一番つらいです。夜中に何度も起きては私の名前を呼んだり台所でゴソゴソしているのでおちおち眠ることができません。睡眠薬を処方してもらったこともありますがふらつきが出てダメでした。どうしたら夜眠ってくれるのでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - ゆういぴ
現在82歳の父は脳卒中で倒れて3カ月で家に戻ってくることはできたのですが、右半身にマヒが残ってしまいました。本人はすごくショックを受け、引きこもってしまっていたのですが、電動スクーターを購入することでがらりと生活が変わりました。 まだスクーターが出始めの頃に乗っていた父はスクーターが懐かしかったらしく、近所のスーパーや喫茶店、孫のところへと徐々に行動範囲を広げ、入院前以上に活動的になりました。出かけるようになると外見にも気を付けるようになり、シャツにアイロンをしたり帽子をかぶったりとおしゃれも楽しんでいます。 そういう父を見てすごくうれしく思うのですが、最近高齢者の運転がいろいろと問題になっているので電動スクーターも心配です。大体何歳くらいまで電動スクーターに乗ることができるでしょうか?
教えてコメント4件