logo
アイコン
まてんろう

インテーク、アセスメント、プランニング、インターベンション、モニタリング、エバリュエーション、ターミネーション、といった具体でケアマネ業務の説明をしてくれました。
社内研修です。私はケアマネではありませんが、社内研修は非常勤パートも参加です。掃除のおばちゃんまで居たけど。
質問タイムでカタカナ用語について日本語でなんて言うんですか?って質問をしたら、答えられなかった。私は手元のスマホで検索していたので知っていたのですが、説明者が知っているか、試してみたかったので笑
結局カタカナ用語でもっともらしく喋っていても、結局は分かってないわけね笑
分かってないなら喋らなきゃいいのにな、って思った話。

みんなのコメント

0
    • にゃーん

      2021/10/31

      う〜ん。説明には誰でもわかるように専門用語はなるべく使わないっていうお約束があるんですけどね。社内研修でみんな専門職だからOKってことですかね。
      介護業界には「自分はできます」アピールをする奴がよくいるけど、そのたぐいですかね?難しい専門用語を使って、自分は凄いと思わせてるとか。

      • ふるふる

        2021/5/29

        うーん、PT、介福、ケアマネあるけど授業や研修で聞いたことない言葉があります。
        すみません。

        • まこまこま

          2021/5/1

          他業種から介護施設に転職したら、ケアマネの言う福祉用語はわからない、看護師の言う医療用語はわからない、栄養士とかが話す嚥下機能がなんとか言うのも意味わからん、
          何喋ってんの?って感じ、
          こういう世界で働くのも良い勉強だと思って深い事は考えず淡々と仕事してます。

          • うぃっち

            2021/4/30

            確かに言葉など、スマホで簡単に調べられる。
            しかし、その用語も仕事に活かせるかどうかが焦点となる。
            大事なのは言葉では無く、その意味でも無い。
            介護の仕事で活かせるかどうかが、最も大事な事は言うまでも無い。
            出来るかどうかでは無く、行動しなければならない事です。
            言葉や意味を知ろうが、何も活かせないなら単なる独り善がりでしかない。
            お分かり。

            • やすべえ

              2021/4/30

              つーか、カタカナにする意味が無い。

              • かさ

                2021/4/27

                それ、日本語で言ったら、なんですか? 出来れば日本語で
                お願いします。って言ったら面白かったのに。
                疑問を持ったら、その場で質問したら。後の祭りじゃん。
                えいごで、あふたーかーにばるって言うんだよ。

                • はなこりん

                  2021/4/27

                  なんでこんなにカタカナ語が定着したんですかね。今や新聞などのメディアもなるべくわかりやすい言葉にしてる時代なんだから、普通の日本語でいいよねえ。
                  介護用語を小難しくする意味がわからん。「高度な専門職」をアピールしてるのかな。だとしたら世間はそう思ってないけど。
                  PCのサポートもそうですが、専門用語を連発する人は要するに"よくわかってない"んですよね。

                  • かさ2021/4/27

                    ははは、アピール、サポート。

                • きよきよ

                  2021/4/27

                  用語は使わないように説明するのが、プロだと思いますよ。ケアマネの講習でも、用語は出てきますが、それを家族、入居者には使わず説明する様にと、言われました。そうですよ。一般の人なんて、わかりませんよ。
                  で、もっと知りたければ、ケアマネを取ってみたら?

                  • かさ2021/4/28

                    ははは、いてて。

                  • なつみあ2021/4/27

                    プロ=専門家ね、戦時中だから。ひっこくみーーん。

                • はちみつ

                  2021/4/26

                  本当に英語で話す 、
                  意思疎通を図る
                  必要なんて
                  これっぽっちも無い
                  1ミリも全く無い
                  皆無の仕事なのに
                  わざわざ英語で言い換える。

                  変な仕事だわ。

                  • みけねこ

                    2021/4/26

                    何故福祉業界に横文字が多いか、福祉を教える大学教授や先生と呼ばれる人種がやたら横文字を好むからでしょうね。
                    多分学歴コンプレックスが根底にあり、横文字イコール賢いイコール権威があると思っているのでしょう。
                    あぁ何たる島国根性だ。
                    だから介護業界に横文字が多いのはケアマネが悪いというよりは介護を学問に高める土壌が脆弱だからだと思うのです。
                    たぶん件のケアマネさんも横文字用語の意味は説明できたと思うのですが、咄嗟に相応しい簡潔な日本語に訳せ無かったのではないでしょうか。

                    失礼ですが、主さんは事前に用語を調べられる程お勉強熱心でいらっしゃるご様子ですから、個人攻撃に終始せず、その情熱を昇華していっそ教える側に立たれては如何でしょうか。きっとその反骨精神や情熱は学求に必要だと思いますよ。

                    • ももち

                      2021/4/26

                      何回もトピあげて、ケアマネの否定されていますが、何がしたいのですか?貴女は貴女の好きな道を進めば良いではないですか?ネットで検索するくらい介護に興味がおありなら、ご自身も頑張って資格を取って現場で勉強されたらいかがですか?興味がないなら、人を試したり悪口を言ったりここでトピ挙げる必要ありません。他の職場に転職お勧めします。

                      • ひらーた

                        2021/4/26

                        その研修とやらで、習いたての言葉を並べ立てただけ。
                        中味をほぼ書いていない。
                        言葉だけの上辺を知ろうが、中味を知らない限り理解など何も出来ない。

                        • かさ

                          2021/4/26

                          突っ込んでみて、面白かった??自分もスマホで確認していたんだろ。
                          例えばクリアランスなんて、カタカナで意味が通じるけど。
                          色々、新手の話題を提供してくれて、有難迷惑。笑笑しょーーう。

                          • きょん

                            2021/4/26

                            指導員でいいだろって思う。

                            • ぽいつまん

                              2021/4/26

                              そうでありましたか。
                              ケアマネの研修会でも、分かりやすい内容説明の為に「専門用語は出来るだけ使わない」は習うのですが。
                              そうでなくても、人にものを教える際には「内容が分からない前提」で教えるべきで、専門用語の多用は真逆の教え下手の特徴です。

                              人に何か教えるには自分がその事柄に通暁しておく必要があります。もっともらしく専門用語を並べても、そんな嘘くさいメッキは簡単に剥がれます。また、こう説明するとこう質問が来る。と言うのは事前に準備しておくのが当たり前なのです。説明者の人は、明らかに勉強不足ですね。何故その方に説明をさせたのでしょう・・・。

                              いずれにしましても、説明者が知っているか試すというのは、恥をかかせようという目的だったようなので、悪意に満ちた行動ですね。

                              因果応報。

                              お気を付けくださいませ。

                              • はなこりん2021/4/27

                                職員なら料金は発生しないし、講師としては素人なのに、悪いクジに当たったようなもんですよ。
                                どうやって教えればいいのか、専門の講師を招いて「教え方の研修」をしてほしいくらいです。

                            • きょん

                              2021/4/26

                              自分はある程度英語は嗜んでる。
                              まあ分かる。
                              しかし介護現場で一番わからなかったのは
                              preceptor
                              プリセプター
                              こんな英単語は聞いたことがなかった。
                              何だそれ?堅苦しい英単語だと。
                              instructor.トレーナーとかは
                              聞いたけど。
                              英語なんか全く使わないのに。
                              何でわざわざ英語なんかなかするんだ

                              • かさ2021/4/27

                                調教師、あぁーおよめになって。

                              • はなこりん2021/4/27

                                介護現場なら「教育係」でいいんじゃないの?

                            • しげちゃん

                              2021/4/26

                              アセスメント、モニタリング以外仕事で言いません。

                              いちいち英語にする必要無いですよね。
                              知性を必要とされないと思われている仕事なのに(自虐です)

                              • れんたろう

                                2021/4/26

                                といった具体で…
                                の具体って意味がわからないので
                                教えて下さい笑

                                • まてんろう

                                  2021/4/26

                                  ご返答ありがとうございました。
                                  とても勉強になりました。

                                  • えんのすけ

                                    2021/4/26

                                    日記は日記帳に書いとけ

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    ともち

                                    今日ある入居者のトイレ介助しました。そんな乱暴にもしてないのに、車椅子のフットレストに足をわたしが乗せたとき痛いっなぁっていわれ…ずっとぶつぶついわれ、ほかのスタッフに悪口2回ほどいわれ、声がでかいからわたしには丸聞こえ。認知あるが名前はわかっており、基本人の話聞かない一方的に話す人です。みんなは似たような事ありますか?

                                    愚痴
                                    コメント7
                                  • アイコン
                                    なむ

                                    前日の夜勤者で次の日不穏になったりしますか? よく私の施設の方は言うんですよ。ちょっと利用者の扱いが雑な方がいて、揉めたりも多々。。。その方の次の日は嫌だと。私はまだ夜勤を今月から入り介護歴も浅いです。だからなんとも言えないし、日中、就寝介助時に不穏にさせてしまったから夜間不穏のまま過ごされた。とか寝なかったとかならわかるんですが。。 当日の夜勤者の対応がほぼほぼ関係してるんじゃ。 しかも私の施設って一人だけなんですよね。目を離せない、不穏になる。転倒する可能性高いのは。 そんなこと聞かされたら気分悪いんですよね。 私の時落ち着いて寝てたのに、次の日不穏の時もあるからそう思われてるのかな?って。 それに、精神病気から来られた方がいるんですが、夜間叫ばれるんです。居室で泣き出すんです。頻繁にではないけど、話を聞きにうかがったり、落ち着かせたりしてたんです。そしたらとある職員から、構うからどんどん酷くなってると言われました。構わないで。かまったら他の方が寝なくなると言われました。 子供も同じで泣けば抱っこして貰えると思うって言うから言いたいこともわかります。 文句言われてから、あまり伺う事をしなくなったんですがそれでいいのか 色んな方がいるこらなんともいえないだろうけど、物凄くなっとくできないです

                                    ヒヤリハット
                                    コメント6
                                  • アイコン
                                    しげちゃん

                                    コミュニティで残業の話題になった時に、 「時間になれはさっさと帰ればいい」と言う方がおられますが、実際にそうしている方はいますか? 他のスタッフが帰っていいよと言うのとは別です。 残業代を出さないのは違法ですが、会社自体がその意識を持っていない事が多いです。 10分でも「たかが10分」だと思われています。 自分だけ他と違った行動を取っていたら、その職場に居づらくなってしまうと思います。 特に入社したばかりなら余計言いにくいです。 「そんな会社辞めた方がいい」「介護なんて辞めて別の仕事をしたらいい」と言うのは今回は無しでお願いします。 残業させる会社、当たり前の業界が一番いけないんですけどね。

                                    雑談・つぶやき
                                    コメント22

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー