求人欄を見ていたら、グループホームの紹介欄に気になる事が有りました。
私がグループホームを経験したのは7、8年前だったのですが、買い物や、調理があたりまえの様に有りました。
どうしても調理が間に合わない、職員がいないグループホームだけは、冷凍食品が使われていました。
今のグループホームは、 業者から調理されたものが配送され、盛りつけ、温めだけでよいそうです。
ご飯とお味噌汁だけはつくる。だそうです。
私は、調理は得意なのですが、作らなくて良いならそれにこしたことは有りませんからね。
皆さんのグループホームは、以前の様にかわりはないですか?
みんなのコメント
0件かずきち
2020/10/10だって利用者全員が毎日作りたくないって言うんだもん。
何もしない人の方が長生きするのかもね。カズ
2020/10/9知り合いが務めていたところも含めて5件のグループホームを知っています。
①献立もなく買い物も適当にしてきてあるもので作る
②献立はなく、前月に材料の発注をかけてその食材を使った料理を考えて作る
③併設の病院厨房から出来合いが届き、味噌汁とご飯のみ作る
④献立あり、揚げるだけの魚肉は業者からの発注し、その他は買い物にて材料を調達
⑤献立あり、野菜は買い物、業者からの発注が冷食や揚げるだけ系、それに加え冷凍の出来合い系のものが届く
おせち料理などといったものも筑前煮以外は作らないようなスタンス
という感じでしたなる
2020/10/8以前(2年前)は一月分の献立を考えて、八百屋さんや魚屋、肉屋から直接仕入れて調理してました。当時入居されていた方も2年経てば、認知症の進行により一緒に調理したり、おやつを作ることが難しくなり、今ではウチも調理済みのおかずを温めて盛るだけに。おやつは勿論手作りではなく、小分けにされた羊羹や黒棒とかを出してます。
- のぶりん2020/10/8
そうなんですか。
色々有りますね。
おやかた
2020/10/8グループホーム勤務しております。
タイ〇〇から食材届きます!メニューが決まっていて、レシピも有りますので楽ですよ。たまに、職員の考えたメニューや!ファミレスのデリバリーとかもありますよ。- のぶりん2020/10/8
楽しそうですね。
よしこ
2020/10/7グループホーム勤務です。最初に勤めたところが、やはり食材の買い物から調理までしておりました。
それまで、本格的に料理などをした事がない人間だったので、非常に苦労しました。
現在勤務しているグループホームは、調理担当の職員がいるのでお任せしております。グループホームでの「調理業務」に壁を感じる人は多いと思いますので、それが解放されるのは良いと思います。
しかしながら、利用者さんに味見してもらいながらあーでもないこーでもないと調理した事は、今思うととても良い思い出です。- のぶりん2020/10/8
勉強になりますよね。
見てみる。やってみるは大切だとおもいます。
ミッシェル
2020/10/7私は二箇所グループホーム見てますがどちらも全部作ってました。
日曜日は冷凍食品で味噌汁を作るだけだったり、お弁当を買ってきたりと言うこともたまにありましたが本当にたまにでした。
基本的にどこも作るものなのかなぁと思ってます。すろーす
2020/10/7全部作りますよ
- のぶりん2020/10/8
内容はどんな品を手づくりするのですか?
- すろーす2020/10/7
素晴らしい事ですが
夜勤の時の朝ご飯作るのは
勘弁して欲しい。
にんろう
2020/10/7自分が働いていたグループホームはおかずはパックに入った物を湯煎してました。味噌汁、ご飯は職員が。
利用者の重度化とか、職員のボランティア頼りの労働環境の悪さから来る人員不足。こうしたことで変化してきてるのではと感じます。
グループホームの利用者が時間の流れで重度化して全員寝たきりになったとき、そもそも職員がわざわざ炊飯、味噌汁作り含めてやる意味があるのかというのは常々疑問に感じます。誰のための調理であり買い物なのか。
グループホームケアスタート時の理想と現実がずれてしまってますから、これからどうするかしっかり考えないと益々職員が集まらない業態になるのではと感じます。- のぶりん2020/10/7
でも、介護2位が一番手がかかるしね?
- のぶりん2020/10/7
なるほど、
同感です。
入居者のレベルに合わせた食事準備。
半数以上が、介護3.5
以上になったら弁当でも、良いかもね。?
- アナ2020/10/8
利用者さんの介護に関しては
従来型特養に比べたら
全く問題なし笑
徘徊も不潔行為もどんとこい
なんだけれども
ワンオペ夜勤は仮眠がとりにくいのが
難点かも…
せめて
2ユニットあるグループホームで
隣のユニットの職員と
交代で仮眠がとれるとこがいいなぁ
と
うちは考えております - のぶりん2020/10/7
一番良いとおもうけど、徘徊とろう便がかさなったら大変よ。利用者の質にもよるから。
私は、人が嫌がる訪問先にも入ってきて、利用者をと、り、こ、にしてきたから、ある程度どんな現場も平気だけど、かさなったらね。?
関連する投稿
- あやね
私の叔母のヘルパーさんについてです。 私の叔母は、子供がおらず、姪の私は隣の県に居住。 1ヶ月に一回は様子を見に行き、その日は、ヘルパーさんをキャンセルして、私が出来合いの物で食事を準備して、一緒に食べながら、ヘルパーさんとの様子を聞くのですが、。 若いヘルパーさんが3名、交代でこられるようです。 その3名のヘルパーさんの調理の差が激しくて、中には、来て欲しく無いヘルパーさんがいるようです。、、と言うのも、お味噌汁の作り方がわからないとか、叔母は煮物が好きなのですが、生煮えで真っ黒の汁が鍋一杯のまま、出来上りですと言ったり、葉野菜の洗い方は濡らすだけだったり、猫が食べる様なグチャギチャのわからない調理がでてきたりするそうです。 叔母は、食べられないようで、少し痩せてしまいました。 もう一人は、卵焼きを作れないというので、スクランブルエッグでも良いといったら、それはなんですか?作ったことも有りませんと言ったそうで、叔母は、若い人達は、何を食べてるの?と悩んでいます。 たいして難しい調理内容ではないとおもうのですが、ヘルパーさん達の調理レベルは、どの様になっているのでしょうか? 私があまり訪問出来ないので、ヘルパーさんたちには感謝していますが、調理のレベルが気になります。 他の事業所のヘルパーさんは、どの様な感じなのでしょうか? よろしくお願いします。
教えてコメント23件 - ぽんたこ
介福の資格を持っていて有料から看護助手に転職しようと思っているのですが、病院でも、コール頻回とかありますか? また、看護師さんがキツいと聞きますが働きやすい病院もありますか?
職場・人間関係コメント7件 - くまきち
老健にて介護職に就いてる者です。 最近入所されてくる利用者様の質が格段に下がっておりほぼ毎日職員の誰かが暴力や暴言を受け皆疲弊しています。 特に夜勤中は職員が少ない、もしくは男性職員居ないのを確認してやりたい放題・・・ そんな利用者を他の方と同じように介護する事に抵抗感があります。 正直このような方は拘束し自由に出来ないようするべきではないですか? 皆さんは拘束についてどう思われますか?
職場・人間関係コメント7件