僕は介護職で働いている25歳の男性です。
僕が働いている介護職は言葉がキツい人がかなり多くて、ものすっごいダメージをくらいます。
自分でもネガティブになってしまい、落ち込む日々ですが、それに負けないように改善を繰り返し、家に帰っても予習復習をしています。
ですが、スタッフの中に1番言葉がキツい人がいて、その人に「前の働いていた所で何をしてきたの? 自分で考えて行動して、先々読んで自分で何すればいいか考えて」など色々言われました。
他のスタッフは「ここのスタッフはみんな優しいから辞めたら駄目だよ!」と何度も言われますが、自分の心の中では「どこがだよ!」と思う日々です。
入浴の時も自分がしていないのに注意されるし、やってもないことをしたかのように思われ、何度も注意されます。
自分でもしてないことをちゃんと言えばいいと思うのですが、スタッフ全員が年上が多く、言ったら、睨まれ、陰口やグチグチ言われそうで怖いです(前の職場で散々ネチネチ文句や陰口を言われたので)
今の働いている会社でスタッフさんとどうやって付き合って行けばいいでしょうか?
やっぱり、右から左に流して行けばいいと前に友人に言われたのですが、それが出来なくて
何かいい方法があれば教えて下さい
みんなのコメント
0件やまけー
2020/4/7わかるわぁ。
自分はそれで退職しました。おるーた
2020/3/24ちなみに感じて動けは尊敬する先輩が言ったの。
考えたらわかるでしょとか
否定的な言い方をする人に対して
モチベーションが下がりますと言ったよ
でもいま思うと育てたいと思ってくれていたのかな。
そう思うようにしてる。
すべて糧になるよ!
負けるな!おるーた
2020/3/24誤字ばかり
すみません。
在宅に行ったけど。です。おるーた
2020/3/24わかる。
タイムスケジュール書いて
この時間にやるべきことをたたき込んだよ。早くひとり立ちしたくて。
チームプレーにがてだから在宅に言ったけど。
でも在宅もチームだった
感じて考えて動こうと教わったよ。
そういう言い方はモチベーションを下げますよ。と上に言ったこともある言って辞めたへたれですが、それも今は自分が未熟だったのだと思える様になったよ。
仕事だから色々あるよ。
負けるな自分に!
でもグチは吐かんとやってられん。
勝手にごめんなさい。ばぶるす
2020/3/23やつてもいないことを右から左に流せるわけないし。黙っていたら、何でも罪を着せられるかもよ。違うことは違うとハッキリ言わないと。
れっどあい
2020/3/22「上を見て仕事はするな」とは良く言われたが、現実はなかなかしんどいわな。
感情のある人間だからそれは仕方ないこっちゃ。確かに理不尽に怒られることもあるかもしれん。だが「怒ってる内容」に着目するなら、それは君にとっては、とても価値のある「情報」や。絶対に何かしらの不備不手際に怒ってるハズやからの。
「情報」をくれとも言ってないのに貰えたんやからラッキーやで。腹の虫は何とか堪えて、そこは耐えて、己の糧にしていこう。そして、観察するんや。良い意味で上を見るんや。先輩達の一挙動一つひとつをな。
そうすれば必ず成長していける。先輩達の君を見る目も変わる。とにかく今は情報収集。君が気に掛けるのは、利用者さんのことだけで良い。頑張りな。みなみん
2020/3/22自分の場合は母親が、とにかく細かいことを確認せず、頭から叱ってくる人だったので、同じ事をされる先輩は、あ、お母さんだ。と、思うことにしてます。女性の場合、勘違いしたまま、力いっぱい叱って来る方多いです。ホルモンバランスを崩して、怒りっぽくなってたりとか。叱られる方は受け取り方を工夫する。叱る方は、自分の怒りの感情が何処から来るのか、客観的にかんがえてみると、自分の健康管理のヒントになるかもです。
があこあに
2020/3/21土木の方がキツイ
ヤクザみたいなん多い
介護職員オガルと
ビビリよる。けーくん
2020/3/21私の場合、言ってくるスタッフを飲みに誘ったら言わなくなりましたw
でも逆に気に入られ過ぎてめっちゃ色目使ってくるようになった(; ;)いっちー
2020/3/21やめようやw
これ以上いても結果は同じな気がする
次も介護でやろうとしてるなら面接で、仕事に不安があることやどういった指導方法を中途職員にとってるか聞いたら言いひらーた
2020/3/21いや、受け流すのは左から右です
けいちゃん
2020/3/21ワタシもね、口調のきついおばさん、おじさんに、それに自分の子供達の世代の人たちにやられて来ましたよ。
だから、今が有るのですよ。
そもそも、介護をやりたいと思う人達は素直で優しい人達ですよ。
ただ、人員ぶそくや、利用者の質、国の方針、未熟な役職経営者の元で気持ちが継続出来なくなったりするのです。
自分の気持ちが持たないと思ったら、役職に駆け込んでください。
私は、介護職員は、大好きですよ。かまちょ
2020/3/20言ってくれる内が華。
言ってくれる内が華。
その人は、きっと貴方に今の仕事を続けて欲しいのだろう。だから言う。成長していけるように。早く正しい考え、正しい認識、正しい行動ができるように。まゆち
2020/3/20何で、そこまでして介護職に拘るのですか。
別に他の職業も沢山あるし。
介護職しか出来ない、何て事も無い筈。- けいちゃん2020/3/21
そうですね。
介護職に誇りを持ってる人多いと思いますよ。
だから、介護をしながら復職ををしている人も居ますよね。
一つに絞れば良いのに何故でしょうか?
介護が好きだし、誇りをもってるからでしょう。
まずは、10年を目指して頑張ってくださいね。 - おらいおん2020/3/21
あなたのコメントは意味わからんよ…
介護職やりたいからに決まってるだろ?
ようさん
2020/3/20職場のイライラやストレスの捌け口が、派遣、新人等立場が弱いものに向けられる。そして、その行為によって立場の弱い者のパフォーマンスが低下し、ミスも誘発する。そして職場全体のストレス度もまた上昇するというスパイラルに。
しかも、ストレスの捌け口にしているという認識が当の本人達にはない。
厳しく教育しているという意識で自分の心まで誤魔化してしまっている。
続けていく価値のある所なのかどうか、まず自らに問うてみるのがいいと思う。変わることがない図式だから。
新たにターゲットにされる者が来るまでは。- よこしま2020/3/20
深いです…
真理を突いていると思います。
その通りだと思います。
心にズドーンときました。
りくみくと
2020/3/20皆が優しいってのはないとは思います。
厳しいことを言うようですが、そのおっかない職員の事をだれも注意できないから「(この人以外)皆やさしいからやめちゃだめだよ」って言ってるのかもしれないですね。
今の職場を辞めたくないのなら方法は1つしかないと思います。
それは一番威張ってるその職員の言うことを納得できなくても「ハイハイ」って肯定することだと思います。
ご友人も聞き流せと言ってるのは、そう言うことだと思いました。
貴方がそれは難しい、出来ないってのなら今の職場に縁がなかったとスッパリ辞めることをオススメしますMonino
2020/3/20いい方法があったら
みんな知りたいと思う
おばヘルは手強いよー- 花ちゃん2020/4/11
そうゆうこと。
- むーさん2020/3/21
問題はそのオバヘルを抑える、指導出来る人がいないって事だよなぁー。
ほっとくと言いたい放題やりたい放題だし。
そうなるともう会社の形態を成していない。
あやねる
2020/3/20疑うようで申し訳ないけど、あなたが本当に25歳の男性としてのアドバイスです。
これは私が中途で入社した先の、男性社員からのアドバイス。
慣れるしかない。です。
最初は聞き流す事もままならないけど、半年もすれば周りが見えて来る。悩みの原因は大抵皆同じなんです。
けどこれが、もう社会に出て幾数年経ってるのに未だにクヨクヨしてるのなら、それはただ惰性で仕事しているだけだと思います。カズヤ
2020/3/20優しい職員がいるから辞めちゃダメ?
違うね。
貴方が辞めたら貴方がやっていた業務を自分と仲良しグループの人間がやることになり、結果自分達が大変になるから辞めるなと言ってるだけだよ。
前の職場は前の職場。やることは一緒でも今の職場のやり方があるんだから、貴方がじゃあ次はこれをやろうって行動したら絶対今やるべき仕事ではない!何をやっているんだ!って怒られ、陰口を言われるのがオチ。
今の職場にまだ働きたいなら友達が言うように聞き流すしかないし、やっぱりキツいなら辞めるしかないと思う。
大体自分の職場の職員が優しい人ばかりってのはまずないからね。
グループ同士の話だし。かばっとにー
2020/3/20何回もトピ立てて自分は悪くないアピールみたいな事を職場でもしてるからでしょ。嫌なら辞めたらいい。
関連する投稿
- みるここ
うちの老健施設にあまりにも性格の悪いクリアな利用者さんがいるのですが、この利用者は一人の従業員に執着し文句を言ったり嘘をつき、挙げ句の果てには利用者の話しか聞かないPTにあること無いこと愚痴を言っており、周りの職員も結構苛立っています。みなさんの施設ではどのように対応、対処してますか?ほんとにめんどくさい利用者で困ってます。
職場・人間関係コメント11件 - yuki
久しぶりに現場復帰をしようと決意し、比較的高額な求人を見つけ、運良く採用いただきました。 が、勤務初日から参ってしまいました。 職員同士、顔を合わせれば立ち止まって他の職員の陰口。 業務の内容(シフトによる分担など)も決まっていなく、同じ勤務で付いてくれる研修等も無し。 顔も名前も分からないまま、一人頭で遅番と早番、夜勤まですでに付いており…。全くわからないまま放置で動けという感じです。 職員や利用者さんの顔と名前も頑張って覚えようと、家に帰って来てからもずっと復習してます。 ブランクがある為、できれば研修がある施設にと確認して応募したはずなのに、職場の雰囲気や業務内容、家に帰ってからも離れない仕事のことで頭痛が酷く…。 今頑張れば馴染めるかもしれないと思いつつ、既に辞めたい、怖いとも思ってしまいます。 みなさんなら、どうしますか?
職場・人間関係コメント20件 - コハ
よく記録に、バイタル測定する。と書いて、体温のみや、血圧のみ記載されている事があります。でも、これって違いますよね?単品の場合は検温とか、血圧測定するって書くべきと思うのですが。こだわりすぎですか?
職場・人間関係コメント12件