祖母がデイサービスに通っているのですが、スタッフの方で一人すぐ機嫌が悪くなる方がいるそうです。
初めはそんなことなかったのですが、徐々に機嫌が悪くなるようになってきたようです。
祖母は、自分が何か気に障ることをしたのではないかとデイに行くときはいつも気を使っています。
別の施設に移ることをすすめましたが、利用者のかたと仲良くなったので、あまり変わりたくはない、と。
祖母は、多少気は使うけど大丈夫だ、と言っています。
こちらが施設側に苦情を言ってまた機嫌が悪くなられても怖いので、何も言わないでくれとも。
でも、利用者がスタッフの期限をうかがいながら過ごすなんてちょっと変だと思います。
できれば家族としては私設に一言言いたいのですが、本人が良いと言っているのでこのままにしておいたほうがいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件みっちゃん
2025/6/21私は、家族が利用してますが、言葉ずかい、連絡帳の書き方、なってません。良い職員さんもいます、サービス業という感覚はなく、いま老人が多いから、してやってる感、人をみて、対応してるのかもしれませんが、帰ってきても、なんの報告もなしで、夜中から熱がでたり吐き気がしたり、あずけた昼間はどうだったのか?一切わからない、自分達を守る為にも、キチンとした体調観察が大事かと。ただ仕事してるだけに、なっているのでは??まー少子高齢化なので、働く職員も色々と思いますけどね
- 鈴蘭2025/10/3
現職員の看護職員です。今、人手不足がかなり深刻です。1人で30人前後の利用者の現状把握には限度がありますが、その日、体調異変があれば本日のご様子に記載する事にはなっていると思われます。もし帰宅後に体調異変が生じる事が目立ち、連絡帳の本日のご様子にも体調異変についての記載が無い事があるのであれば、管理者に直に連絡するべきです。弁解ではありませんが、人を見てのお世話やケアや介助してやっている感や人を見て対応している選んでいる感も無いと思われます。なぜならば、タダでは仕事という業務はしていないという事。サービス業務という職の意味を理解されていますか?セルフケア不足をケア補助をしているのです。体調管理と仰っていますが、ご自宅での異変は気付かれていましたか?体温や血圧管理等や普段と変化ある事を記載されて不満を仰っておられるのか、疑問に感じました。あと、『言葉ずかい』では無く、『言葉づかい』が正しいです。見てやってる感・してやってる感・ただ仕事してるだけになっている訳では無いと思われます。少なくとも私が現在持ち場の職場では認知症重度て30人利用者の人数を看護師が1人で体調管理や処置や排泄介助や入浴後のドライヤー等、仕事を多重にしながらも業務に努めております。その合間をみてタブレットで利用者様の健康状態や本日のご様子等の記載を行っています。色々とご不満あるでしょうが、多忙である事にもご理解下さい。
おくります
2021/5/9はっきりと伝えましょう
たこいち
2014/8/248月13日に匿名で下記の回答投稿をしたものです。
見返すと文面に誤った文字をうったり、言葉足らずな文面がある事を
お詫びします。ばっじさんにも見にくい文面で回答してしまった事を
お詫びさせていただきます。所々、わかりにくい文面がありますので。すいません。たこいち
2014/8/13ばっじさん、こんにちは。デイでボランティア活動してる者です。
率直に言って、ばっじさんの意見は正しいと個人的には思います。
以前は、介護の仕事もしていたのですが、ばっじさんが言われるとおり利用者様が職員の顔色を伺って毎日を過ごすのは変な話です。ふつうは逆です。職員が利用者様に気をつかうものです。でないと小さな変化や体調変化にも気付けませんからね。ただ、言う事は言った方が、そのデイの為にもなります。機嫌が悪くなる職員の方が言われる前に自分で気付いて態度を改善してるならまだしも文面を見るに職員さん自体が気付いてない可能性が大です。ひょっとしたら他の利用者の方もそれで迷惑されている可能性もありますし。問題ですよね。
苦情を言って機嫌が悪くなられても怖いというお祖母さんの言葉を察するにその職員さんの事を恐れているという解釈もできます。たとえ本人にその意思がなくて利用者様に恐怖心を与える事はあってはならない事はので上司の方に相談したりして注意して頂く方がデイの為にも一番は利用者様の為にもなりますから、勇気を出して相談されても良いと思いますよ。ゆじ
2014/8/5祖母は認知症はありません。
足腰が悪くトイレなどに介助が必要なのでデイに通っています。
お言葉ですが、祖母はたとえ気に食わない人がいたとしても嘘をついて家族に言いあげるようなことはしません。
高齢者はワガママが多いってちょっと偏った意見のような気がします。
他の利用者さんと仲良くできているならもう少し様子を見たほうが良いですね。
徐々に様子を見ていきます。
ありがとうございました。たこいち
2014/7/22続きです<すいません上手くキータッチができなくて2つに分かれました>
でも、せっかく他の利用者さんと仲良くなれてるのなら、しばらく継続させてみては?
もし、その一人の職員の態度が悪いのであれば、他の利用者さんも同じ事を思ってると思います。
仲良くなってきた頃に、その職員の陰話が出てくるかと思います。
その時に、相談してみてはいかがでしょうか?
ディにも施設によって居づらい所もあって施設を変えたら利用者さんが明るくまりましたと聞きます。
介護職員として利用者さん、その家族様の意見を聞き入れるのも基本的な業務なので遠慮せず相談した方がいいですよ。
それでも、納得いかない意見、態度をとられた、その施設は人を大切にできない施設だと思えばいいと思いますよ。
祖母を気にかけて、くれて優しい方ですね。たこいち
2014/7/22私はディで働く職員です。
利用者さん第一でのサービスなので、職員を気を遣いながらの利用は間違ってます。
私の職場の先輩たちは、介護よりも自分の作業を優先にやってるので介護になってなく、利用者さんたちの愛想笑いしてるのが多く感じます。
ディの管理者によりサービスの提供の差は大きいかと思われます。
たこいち
2014/7/21失礼ですが祖母は認知症ですか?そうであるならばあまりまともに信じない方が良いと思いますよ。スタッフの一人だけが感じの悪い人というのもあまり有り得ませんし。事実ならデイサービスはサービス業的な面もあると思うので、そのスタッフはデイサービスの仕事は合わないのかもしれません。ただ、高齢者は認知症でなくてもワガママな人が多く、何となく気が合わないスタッフの事を家族に悪く言う事も多々あります。(私の母もそんな一人で、最初は母の言い分を鵜呑みにしてしまいました。私自身が介護職を経験した今ではそんな愚かな事はしませんが)
関連する投稿
- さかちゃん
私の祖父は老人ホームに入っています。 甘いものが好きなので饅頭やゼリーなどを持って食べさせています。 今までの担当の方は、そんなにカロリーの高くないものなら喜びになるし、食べさせても良いと言ってくれていたのですが、先日から担当の方が変わり、間食させるのはやめるようにと言われました。 前の担当の方は良いと言っていたことを伝えても、今の担当は私です、と。 なんだかショックでした。 担当の方のいうことを聞くしかないのでしょうか?
教えてコメント7件 - あし
私の母は要支援1で初期の認知症と判断されました。 私は故郷から新幹線をつかい片道2時間ぐらいの距離で、月1~2回様子を見に行っています。 一緒に住もうと言っているのですが、嫌がります。 ご近所の方もまだ症状もそこまで進んでいないし、私たちが見に行くから大丈夫、と言ってくれており、甘えさせていただいています。 しかし今後症状が進んでくるとこのままではいられないと思います。 同居が嫌なら施設に入ってもらうしかないと言っても、それも嫌。 毎回新幹線で通うのも金銭的に厳しいです。 どうすれば母を説得できるのでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - とくもり
はじめまして、自宅介護をして8か月になります。父親が要介護5で自宅だとかなり大変だと言われていましたが、本人の希望もあり、自宅での介護をしています。何もかもが初めてなので、初めは大変でしたが、コツややりかたを覚えて少しは面倒を見ることができるようにはなってきているのですが、問題は父親本人が毎日のように「死んだほうがましだ、殺してくれ」との連続で、訪問介護にくる看護師の方やお風呂に入れてくれるデイケアのスタッフの方、リハビリをしてくれる理学療法士さんといった人にも暴言を浴びせるばかりで、大変です。 一番問題なのが母親を毎日「目を拭け!背中がかゆいから背中をかけ!眼鏡を直せ!」と使いすぎるのです。 実際母親も70を過ぎるので体も思うように動かなく、足が悪いので動こうにも動けない状態なのですが、3分おきにそういうことを言うので、ほんと 精神的にも休まる余裕がないというのが現状です。 私も昼間は働いているので、よけいに心配になります。 母親も「今までお父さん頑張ってきたからやってあげないと」と動くのですが最後には母親もダメになりそうでほんと心配です・・・ 一番の問題は父親が{生きようとする気持ちが全くないというのがもんだいなのでは}と思っています 私も自分のできることや、どうやったら父親が生き方に前向きになるかを日々考えては、話を親父とはしているのですが、全く聞いてくれないのが現状です。 どうやったら死にたいと思っている人間を前向きに生かせることができるでしょうか? 参考になる意見や、小さなこと何でもいいので、アドバイスがあればよろしくお願いします。
働くママパパコメント9件