私は以前、特養従来型に勤めてました。その時は毎食、全利用者におしぼりを提供していました。しかし、今、私はユニット型にいるのですが、そこのユニットでは食事の時、おしぼりを提供していません。あるのに。理由を聞いたら、「持って帰ってしまう利用者がいるから」でした。従来型の時も持って帰ってしまう利用者はいましたが、回収してました。口が汚れたら拭いたり、机が汚れたら拭いたり、手が汚れたら拭いたりすると思うのですが。私の頭が固いんでしょうか?
みんなのコメント
0件なかか
2023/11/4他の方も言われていますが、1番良いのは、食事前の手洗いと手指消毒です。うちの職場は手洗いができない人はおしぼりを使って手を拭いています。ただ、ここから問題なんですが、それが原因かはわかりませんが、朝起床時顔は洗わなくなり、おしぼりで拭くようにと上から言われました。理由は朝、おしぼりで顔を拭くのは当たり前、朝タオルで顔を拭いて洗濯はしない。日中一度使ってない洗面台のタオルを夜洗濯して返す、返すときは加湿になるから半乾きでも良い、靴下も同様といわれまさした。
なあお
2023/8/14持って帰ってしまうから
が本当の理由でしょうか
職場ではそういう曖昧な情報があると混乱しますから確認してみては?とーる
2020/4/18アセスとって、個別にちゃんと向き合えばいいんじゃない。皆、習慣が違うから。食事の時におしぼり欲しい人、使わないから要らない人。手を拭く人、顔まで拭く人、さらに脇まで拭く人。テーブルを拭く人 、口が汚れたらティッシュを使う人。十人十色ですね。個別に対応を検討していないから、日々の介護がただの作業になって面白くないんですよね。理念であるでしょ。その方一人一人にあった何とかやら、人生の先輩である利用者その家族の声を聞き優しさをもって共感しよう…等。そういうことです。
人権やら権利擁護やら…新しい知識は使いたくなるのよね。はしばみ
2020/4/12郷に入りては郷に従え。勝手なことをすると居心地悪くなりますよ。仲良くなった人に雑談で話すなら良いでしょうが、文句と捉えられると大変です。経験者が良くないのはそこですよね。新しい所で働くなら、初心に戻らないと。知識や経験が邪魔になって、めんどくさい人と思われないようにしましょう。
しげぴょん
2020/4/12私の通所施設では10年位前まではリースのおしぼりを使用していましたけど、安い紙おしぼりに変更しました。持って帰っても問題にならないし、自施設で洗濯は手間が無駄だと判断しましたので。利用者さんに畳んでもらうのも衛生面で心配です。
まーせん
2020/4/12最初の手拭きをして、後は、下げてしまって、その後は、ご本人達のタオルか、ティッシュですれば どうですかね?
- まーせん2020/4/12
一番よいのは、食事前の手荒いですよ。
食後にも口腔ケアーをするのですから、個人でのタオルを持参してもらったらどうですかね?
ゆっち
2020/4/12あ~いるね、車椅子の後ろポケットとか服のポケットとかに入れて返る御仁。
万引き常習犯だったんじゃないの?
どろぼうだから警察に通報しる- なあお2023/8/14
こんなとこでこんなコメント
自分をどう飾りたいの
なお
2020/4/12必要な人にだけ配ればよいのでは…って言いたいけど、その会社のルールなら仕方がない。話しやすい別の先輩に「おしぼりって配ってもいいですかぁ?」って言ってみて。同じ反応なら、ここはそうゆう施設と割り切ろう。
あんまり詮索すると…おしぼりをケチる施設ということは…紙おむつとか手袋もケチってるブラック施設かも~?まきまき
2020/4/12口を拭いたりテーブルを拭くって!おかしく無いですか?お手拭きは手を拭く物でしょ。かえって不衛生ですね!頭が硬い以前の問題だと思いますが。
むよくに
2020/4/12従来型とかユニット型とか関係なく、今勤めてらっしゃる施設が利用者様本意じゃなく職員に都合を優先してるんでしょうね
誰が持って帰るかも分かっていたら対処もしようがあるし、持って帰る人もそう多くはないはずです
おしぼりはあると便利ですが、巻くのが面倒くさいとか準備したくないって職員の思惑も関係してるんじゃないでしょうか
ユニット型なのでリーダー職員の考えが優先されてる場合もあります
他のユニットもどうか聞いてみたらどうでしょうかことと
2020/4/12え?どういう事?口元汚れたらどうするんですか?
何で拭くのですか?るるるるる
2020/4/12その行いは権利擁護に反するともいます。
さやりんさんの疑問は正しいものと思えます。異食・収集癖などある場合でも提供し、スタッフが目を見張らせていればいいのです。これができない場合、工夫を凝らし、いかに快適に過ごしてもらうかを考えるのもスタッフの仕事。なのに、初めからおしぼりを配らない→スタッフの手間が増えるのを防ぐため!であるならば人権侵害でしょう。- なあお2023/8/14
おしぼりを配らないと人権侵害なんですか?それは短絡
- ミックスナッツ2020/4/15
風呂上がり髪の毛をくしでとかないだけで人権侵害になる世の中です。
権利擁護勉強していないのですね。世の勉強会に出れば学ぶことです。WVEDFGg9さんは勉強会なども出ていなくて無知なのですね、恥ずかしい。
関連する投稿
- かわあいり
まだ高卒して入社して1ヶ月ですがすでに辞めたいです職員も年齢離れてるし気軽に話せない…疲れはたまる一方だし最近午後から頭痛が激しい…親には3年頑張れとか怒鳴られたけど自分として結構限界…どうしたらいいでしょうか?お願いします
職場・人間関係コメント28件 - ウーマンでない介護士
車いす用のクッションや体位変換用のクッションなどが尿や便で汚染した場合の洗濯機での洗い方をおしえてください?よろしくお願いいたします。
教えてコメント5件 - じの
ご質問させていただきます。 人口約、35000人ほどの街の整形外科クリニック(医療法人)で事務長をしているものです。 当院を利用している患者様も高齢になり、今後要介護・要支援の方がますます増えると考えております。 そこで只今、訪問看護事業(みなし・ステーションはまだ決めていない)または、その他の介護保険制度下の事業を立ち上げる計画を立てています。 わたしのイメージなのですが、訪問看護というと内科的に問題を抱えている利用者が多い気がします(間違っていたらごめんなさい。現場で働いたことがありませんのでご了承ください)。 しかしながら、当院の院長は整形外科専門での訪問看護を希望していて、それ以外の内科的なことにはほとんど手を出したくないというポリシーを持っています。また、私も多忙な院長の手間をできるだけ無くし、極力、スタッフの力だけで介護保険制度の事業に取り組めたらと思っております。 そこで質問なのですが、 1、みなさんは、整形外科的なアプローチのみの訪問看護というのは需要があり、成り立つと思われますか? また、 2、わたしの考えでは、訪問介護事業所をまず立ち上げ、利用者に整形外科的なケアが必要な方がいれば、みなし訪問看護として当院の整形外科的なサービスを利用していただこうとも思っていますが、このアイデアをどう思われますか? 大雑把な質問で申し訳ございませんが、なかなか現場の情報が入りませんので、どうぞご指導よろしくお願いいたします。
介助・ケアコメント7件