私の母は認知症と判断され、現在グループホームに入所しています。
母はおだやかでおおらかな性格だったのですが、今はお金や物にすごく執着するようになってしまいました。
施設にある物もすべて自分が買ったものなのに、あいつら(職員さん方を指して)が勝手に使う、私のお金を誰かが盗んだ、など…
認知症に良くみられる症状なのでと説明は受けるのですが、自分が知っていた母とは全く変わってしまったようです。
職員さんや他の利用者の方にもきっと嫌な思いをさせているのでしょう。
自分には見せていなかっただけで、母は元々こうゆうお金や物に執着心の強い性格だったのかとも思ってしまいます。
最近は、こんな母の姿を見たくないので施設に行く回数も減ってきました。
発症後の性格は、もともと持っていた性格に関係するのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/3私の母も 老人施設にお世話になってます。性格が変わり攻撃的になり 施設で 迷惑掛けてます。このままだと この施設も出て行かなきゃいけなくなります 施設側が言う事と 母が言う事が 違うので 私自身 困惑しています 自分の母親がって思うと 情けなく 悲しく 受け入れられない心境でいます。認知症は本当に辛いですね!
たこいち
2014/4/26下の方
あるGHでのこと(すべてではない)
わたしは遅番で一人夜勤者での言動(虐待?です)たこいち
2014/4/25下の方
言葉の虐待のような物言いは良くないです
たこいち
2014/4/24利用者は生活全般が受け身なので介護者からストレスを受けたりする
「いつまでトイレに座っているんだ」
「みんな終わっているのにいつまで食べているんだ」
「早く寝間着に着替えろ」
徘徊者には「どこへ行くんだ座っていろ」まあ本当にきりがない
毎日、他人から見えないところで怒鳴られたり、怒られたりしていたら人間どうなる?
施設に入ったら24時間365日、管理と監視生活であり、良く言えば「見守り」ともいうたこいち
2014/4/23関係しない
最初の診断が間違っていた(第一ボタンの掛け違い)
認知症でも種類があるからちょっとした薬加減でも悪化する
薬は匙加減で効くとは本当なのだ
職員の対応も影響するし、まだまだ日本の認知症診断、対応レベルは低い
認知症専門医師へ一刻も早く連れて行くべし(精神科は×)なまぽ
2014/4/21変わることもあるんですね。
本当の母が分からなくなっていましたが、病気で変わってしまったと思うことができれば、少し受け止められる気がします。
少し気が楽になりました。
ありがとうございます。たこいち
2014/4/18認知症になってから性格が変わる事ありますよ。
特養には入居者の個別の記録張があるのですが、認知症にならない前は気がきく優しい性格だった(との家族の話)けど認知症が進み性格が攻撃的になったと書かれていました。
手押し車の中に入れていたクリームがなくなったとか、メガネがなくなったので探したら出てきた、誰かが隠すんじゃな。
と言っていた入居者もいます。
物忘れか認知症の症状でしょうか。
関連する投稿
- ak
母のリウマチ・認知症が最近になって急速に進行してしまい、主治医の先生の勧めもあって老健に入所することができました。介護生活から開放されてホッと一息ついたのもつかの間です。2週間ほどして施設から連絡があり、「次を探しておいてくださいね!」と言われました。確かに老健は3ヵ月程度が一般的とは聞いていましたが、こんなにも早くに連絡があるのかとビックリしています。その電話は、私だけでなく主人にもあったらしく、そんなにも切羽詰まる事態なのか、と。。 もちろん特養への入居申請もしていますが、そうそう都合よく見つかるわけもなく、いきなり「次」と言われても検討すらできていない状況で困惑しています。 老健とは、こういうものなんでしょうか?? と、もし次を探せなかった場合、そして家で引き取るのも難しい場合、延長することは絶対に無理なんでしょうか??
認知症ケアコメント4件 - たこいち
今年3月に介護職として入社しました。 ホームヘルパー2級は取得していますが介護の仕事は未経験です。 介護職員は約60名18から60歳過ぎで構成された女性の多い職場です。 認知症の老人が多く、1ユニットにつき約7名の入居者に対して介護職員5~7名が時間交代で介護する法人化の特養老人福祉施設です。 入社してから退職願いを出すまでの約1ケ月間、入居者の個室やフロアの掃除などが主な担当だろうと思ってやっていましたが、1ケ月近くなった時に、主任リーダーと次長に呼ばれて「仕事どうですか?」と聞かれたので「嫌いではないけどチームを組んでやる仕事は苦手で迷っている状態です」と答えると、次長が“本人にしか分からない事で合わないと思うなら辞めて下さいとも、もう少し頑張ってみて下さいとも言えません。 いつまでも掃除ばかりしていても先に進めないので自分からやる気を見せるようにトイレ介助やおむつ交換や入浴介助など先輩職員がやられている現場を見せて下さい。と言って覚えていかなくてはなりません。”というような事を言われました。 その翌日から上からの指示との事で、トイレ介助とオムツ交換の仕方を見せてもらったり、先輩の立会いで実際にやらせてもらったり出来るようになりました。 その日から4日後に今度は施設長に呼ばれて同じ事を聞かれたのでおなじ答弁をすると、“普通入社から2週間もすると入居者と話も出来るようになり仕事もどんどん先に進めるのですが、うちには向かないので1週間後でも1ケ月後でもいいので退職願いを事務所に出しておいて下さい”と言われ、退職願いを渡されて室を出ました。 入社してから何度かユニットリーダーや先輩に、入居者の室の掃除に入る時や、ユニットに看護士や他の職員が入って来た時にはご苦労様ですと挨拶して下さい。 とは言われていたけど、人見知りで常に緊張している現場でなかなか言えずに、あまり挨拶も声かけも出来ずにいました。 またチームを組んで仕事をする事は、先輩の言動に影響を受けて抑圧された状態になり、自分の個性など出せなくなる事の強い自覚があった事から、退職願いをいつ出そうかと思う反面、もう少し時間を置いて仕事をどんどんさせてもらえるようになれば壁も取れてきて積極的になれるのではという思いで迷っていました。 2年目の先輩からも、退職願いを渡された後に聞いた事は、私も話しやすい人にトイレの介助の仕方など教えて下さいと自分から言っていたと聞き、その時に始めて介護現場では仕事を覚えるには自分から積極的にしなければ駄目なのかと感じたような事でした。 それまでは介護の仕事は始めてだったので、求人募集には試用期間3ケ月とも6ケ月と書かれている事から、それ位の期間で一人だち出来たら良いのだろうという感覚でいたので、入社から僅か1ケ月で退職願を渡されるとは思ってもみませんでした。 進歩は人によって異なると思うし、正直もう少し時間をあけてほしかったです。 ユニットリーダーから大体これ位の期間で仕事を覚えないと厳しい事になります…… というような話も聞いてないし、就業規則はもらってないしあるか否も分かりません。 退職願いを渡された日から再び3日後に施設長に呼ばれ、調理場の仕事はどうかとゆう話がありましたが、もともと介護の仕事をやりたかった事と、自分にも周りにも介護の仕事が駄目で回って来たというネガティブなものを抱いて・抱かれて再スタートしたくなかったのでお断りし、その日の定時が終了した後にその日付けを持ち退職願いを事務所に出しました。 仕事の覚え方に対する認識の甘さは時間が経過してゆく中で実感していったと同時に退職願いを渡されたような事で猶予がなかった事と、試用期間3ケ月とも6ケ月とも書いていながらもう少し時間をもらえないのだろうかという疑問から、何か結局は肩叩きの意味合いも強かったのではと思えてわだかまりに苦しんでいます。 口うるさい女性の職場である事、集団心理に染まりやすく否定感情もありながら中心にいる者に引っ張られる社会構成、人を扱う介護職である事からなのか??!猶予の全く感じられない厳しいものがある事を僅か1ケ月で体験して同時に終わりを迎えました。 どんな事でも良いのでコメントお願いします。
職場・人間関係コメント54件 - さくり
私の母はアルツハイマー型認知症(介護度4)で現在特別養護施設への入居待ち状態です。 今は在宅介護をしています。 何より大変なのが便の問題です。 早朝起きて大便を手につけたまま家のあちこちを触り、朝起きたらびっくり、なんてことはザラ。 おむつをしているのですが、嫌なようで寝ているときに自分で勝手に脱いでしまうのでシーツも毎日洗わなければいけません。 消毒や洗濯をしてもよごれやにおいが取れていないような気がします。 実際、家中便のついた手で歩きまわるので、全部きれいに拭いたと思っても残っているところも多いのだと思います。 私は熱湯やアルコールを使い雑巾でひたすら拭いていますが、皆様は便の消毒、消臭はどのような方法をとられてますか?
認知症ケアコメント7件