知り合いのかたも歳を重ねてから、雰囲気が変わってなんだか頑固者になったな…と感じる方がいましたが、うちの母もなんだか最近、75歳過ぎたくらいから、頑固になりました。
要支援とか要介護の認定はないですが、白内障の手術をしたので、もう車には乗らないでほしいと思って、そういう相談をしたのですが「大丈夫!事故はしない!」などと根拠のない自信を持ってて絶対に免許は返上する気はないと…。
しかも以前は自動車保険にも入らずでしたので、見かねて代行して契約させたので、何とか今は万が一も補償が受けられますが、そういう問題じゃないですよね。
なぜ高齢になると、だんだん頑固になるんでしょうか。逆にまるくなる方もいますか。
みんなのコメント
0件みらくるず
2021/2/1頑固な母!
母は、思い込みが激しいところがあります。些細なことまでにもこうと思い込むと相手の意向は無視頑なに自分が正しいと罵るように言います。本人は真面目なんです。
また、慌てん坊でもありちょっと待っててに待てずにシニアカーとを階段からほかったり!などと壊しても謝らない!イライラしてしまうのですが?頑なに謝らず最後には、年寄りをいじめる!みたくなり何だかんだとストレスにもなります!よく働き家のことも世話になってるからこそ母に感謝しているのですが、昔のように柔らかさがなくなりなかなか親子関係が上手くいかないときがあり難しくも母と上手くやりたいし今の時代と昔は違うし私のことを少し聞いて!信じて!になります!疲れました。ぼーーーず
2018/11/11高齢者ドライバー問題は少子高齢化問題にも直結します。ある意味高齢者が昔に比べて元気になりすぎたのかも知れませんね!昔の還暦なんて白髪のお爺ちゃんお婆ちゃん!今の時代はどうでしょう?
皆さんにとっての高齢者の定義は何ですか?農業、林業、漁業、第一次産業従事者は運転免許は手放せないのです。人口の多い都会は免許は有るが車は無い、そんな人は居るかも知れませんね、いえ、人口多すぎて車は逆に不便、地方はその逆なのです。バスや電車、若者すら乗らないのだから尚更悪循環です。毎日貸切状態!学生すらバス乗らない!電車は駅まで親が出勤序でに送り迎え!朝のみ学生の貸切電車!都会暮らしの人には分からないだろうね!路線バス次々廃止!それでは「免許返納しろ」何て言えませんよ!おまけに運転の人手不足!免許返納義務化は不可能です。ぼーーーず
2018/11/11介護福祉士 を遣っていますが、高齢者が頑固になる理由は出来ないことが増えるからです。高齢者に限らず怪我や病気になると若者でも頑固になります。自分は気づきませんが!
何かしてもらう度にお礼を言うのが面倒だの、そんな時代を生きた方々ですから、私はいつも「お互い様です」って言います。そうすると高齢者の顔が和らぎます。小さな親切余計なお世話!過度のお世話は高齢者の自尊心「プライド」を傷つけてしまいます。一度自尊心を傷つけると益々頑固になりますよ!たこいち
2017/7/17>なぜ高齢になると、だんだん頑固になるんでしょうか。逆にまるくなる方もいますか。
人によるだろ。頑固を押し通せる環境なんだろうな。たこいち
2017/5/24車が無いと生活できないようなところに住んでるとどうしても免許返上にはならないような気がしますけど。
頑固になる。ことに関しては、高齢者になると社会参加の機会が減りますから、逆に承認欲求が強くなるのだと思います。
認められたい、と思う気持ちが根拠のない自信や虚言癖を生み出します。基本的に現役時代、社会から認められる職業に就いていない人、社会的地位の低かった人ほど、その傾向は強くなります。要は欲求不満のバリエーションなんですよ。たこいち
2017/5/23人間が生きていくためには、コミュニケーションが必要となります。
つまり相手の言葉を理解し、自身の言葉を発しなければなりません。
それは相手の主観的な脳を理解するとともに、自分自身の情報を脳から発信する行為ですが、そのためには実は膨大なエネルギーを必要とするのです。
しかし、年齢を重ねるごとに、脳内の活性やエネルギーが不足し、コミュニケーションのための努力が煩わしくなってきます。ときには、相手が発する情報によってみずからの脳の世界が崩されるような脅えさえ感じてしまう人もいます。
ですから、エネルギーを使い、煩わしさを感じるよりは、みずからの主観的な脳にこだわって“閉じた世界”にいたほうが楽で、心地がいいと感じる様になるのです。
自身が正しいと感じていればなおさらで、そうなると、すべての努力を放棄してしまうのです。
これらが、高齢による頑固者の原因と言えます。
若年者の頑固者は、自分の殻に閉じこもり、他所の世界観が怖いと感じる、ただ単に勇気が無い者と推察できます。たこいち
2017/5/23どなたのコメントかはあえて触れませんが…。
このサイトってよく「おまえのかーちゃんデベソ」的な、小学生並の意見が見受けられますよね。
いったいどんな人が恥ずかしげもなく書き込んでるんでしょうね…。たこいち
2017/5/23↓良く見えるようになったからって、身体機能が良くなった訳じゃない。
親が殺人兵器を化してるのに、免許をなかなか手放せないかなとはのんきなもんだ。
こういう家族がいるから、高齢者による悲惨な事故が後を絶たないんだ。たこいち
2017/5/23祖父も76才で白内障の手術をしてから凄くよく見えるようになってアチコチ車で出かけています、自分の顔や手がしわしわになってるのに気づき愕然としていますが、よく見えるようになったからまだ車の運転はしたいようです。60年近く持ってる免許をなかなか手放せないかな。
たこいち
2017/5/23事故を起こして死ぬほど後悔すればいいんじゃないですか?
ただし、自損事故にしてくださいね。
絶対に小学生の列に突っ込むようなことをしないでください。
こういう人が事故をおこしたら、殺人罪にしてほしいくらい腹が立つ!!!!!
関連する投稿
- でもたろう
今では小学生さえも「認知症」という言葉を知っていますが、一昔前まではボケとか地方とかいう言葉でしたよね。ボケが一気に病気に昇格したことで薬の市場が拡大し、専門医が登場し、巨大なマーケットとなりました。 確かに若年症認知症の方は病気だとわかるのですが、90歳超えた明るいおばあちゃんが10分前のことを忘れる、この状態に薬は必要だろうかという疑問もあります。 全ての認知症患者が薬漬けになることもないし、それで症状が改善されるわけではない、と薬をやめてから穏やかになった母を見ていると思います。
認知症ケアコメント9件 - あんまき
認知症というのは病気だから忘れてしまうのは仕方がないし、本人が望んでいないことだということも理解しています。でも頭で理解していてもなかなか受け入れられません。 学生の時に父が他界してから女手一つで私を育ててくれ、とても仲が良かった母と私、こんなにもすぐに私に対しての記憶がなくなっていくものなのかと、そんな程度の親子関係だったのかと日々考えてしまいます。 乗り越えていけるのでしょうか、こんな状態で、、、
認知症ケアコメント21件 - ばいん
資産運用や投資をする勇気はありませんので、とりあえず堅実で元本保証がある貯金などで、できるだけ利息が高めのところを探して口座を作ってきました。 以前はゆう〇ょが手数料がないのが魅力でメインバンクにしていましたが、現在はネット系の銀行をメインバンクにしていて、ほか円預金もすべてネットバンクです…。なので通帳がまったくないし、郵送物もほとんど来ませんが、こういう感じですと老後自分が倒れたとき困るでしょうか。 シングルですので、息子しか老後病気で倒れたら動けそうな人はいませんが、何等か伝えておかないとだめですよねぇ?どんなふうにそういうお金のありかを伝えておいたらいいんでしょうか。 今のところまったく伝えておりません。
お金・給料コメント6件