最近、転職して高齢の障害者をメインとした施設で働いています。
私自身は約10年ほどキャリアがあり今の法人は3つ目です。最初は障害者施設で次が特養で働いていました。
今の職場は介護士としてはかなり給料がいいので賃金面での待遇には不満はないですし人間関係もそこまで悪くもないと思います。
ただ、業務面でモヤモヤする場面が多いです。
業務の負担を減らすためにおむつのパットを複数枚重ねる、ベッド柵を全面囲う、失禁や弄便防止のためにオムツの上にオムツカバーをはかせる等利用者より職員の都合を優先してる支援が目につきます。リーダーには相談してリーダーもここのやり方はおかしいと感じていて伝えてはいるがずっとこのやり方でやってきたということでなかなか改善されないとのことでした。
私自身は華族を養っていかなければなりませんので賃金面で恵まれている今の職場を辞めることはできません。
そこで質問です。みなさんならこんな職場で働き続けますか?それとも辞めますか?
続けるかたは今後どのようにたち振る舞っていきますか?
ご意見いただけたらと思います。
みんなのコメント
0件北門
2021/3/4リーダーっていうのがあなたの施設のどの程度の地位の方なのかは分かりませんが、おかしいっておもっている人が複数いるのであれば、お客様にとって良いと思う方に変えていけばいいじゃないですか?あとは声を上げるだけ。職場は「変えるか、代えるか、諦めるか」です。
ふぇりっく
2021/3/2中国人?台湾人?
仮に華族でなく家族を養うとして、お答えしましょう。
その程度、日常です。
日常に疑問を抱くことは素晴らしい。
パラダイムシフトは世の常。
次の時代の規範的な価値観は何かな?
楽しみ。かく
2021/3/1委員会は設置してないのかな?
- ていぬちゃん2021/3/2
高齢者施設のような委員会機能はないですね
- かく2021/3/1
そういうのは
身体拘、 束廃止委員会
虐、 待防止委員会
とかがきっちり啓発してなくしていく
方向に先導して
ちゃんとみんなにわかりやすく理解
できるように
改善していくようにするのがセオリーかな
まずは
各委員会が機能する組織作りから
はじめまひょ
ちわわ
2021/3/1無意味で経費の無駄遣い。って違う観点からのアプローチも必要。
- ていぬちゃん2021/3/1
ご意見ありがとうございます
すけ
2021/3/1確かに数年前迄は、トピ内容は当たり前に近かったと思います。色々あると思いますが、廻りに合わせたりしても自身のプラスにはなりません。正しいやり方をして、それは違うなっては言われないと思います。あくまでも自身の為に仕事しましょう、赤信号だって皆んなで渡れば捕まります。
- ていぬちゃん2021/3/1
私自身は適切な対応を行っていきたいと思います。
orayuysma
2021/3/1はじめまして。私も似たような感覚でお仕事してます。今の施設は2ヶ所目、実務経験は6年くらいです。今の施設は特養ホームで全介助の方が多く職員の都合で介護している感じではあります。転職も考えましたが自宅から近いし、休みも融通が効くので辞めることはできません。深入りせずになので割り切って仕事しています。少しは楽になりますよ。
- ていぬちゃん2021/3/1
ある程度割りきりは必要ですがなかなか難しいこともありますね
クマさん
2021/3/1「オムツではなく、トイレで排泄できようにしましょう」とか「車いすではなく自力で歩けるようにしましょう」とか、「ご利用者様に好きな服を選んでいただきましょう」とか、理想的な介護を目指したらキリが無いです。時間も人員も足りなくなります。
結果的に職員の負担が増え、こんな賃金じゃやっていられないと去っていくのでは。そうなると悪循環です。
今のシステムでは施設の努力で大きく収入を増やすことは難しいので、その理想の介護のために仮に職員を増やしたとすると、人件費がかさんで賃金は確実に下がると思いますよ。
利用者さんにとってはロクでもない施設かもしれませんが、働く側にしてみれば、節約した利益をきちんと職員に還元してくれているように見えますね。人間関係がいいのも、職員のストレスが少ないんだと思います。- ていぬちゃん2021/3/1
コメントありがとうございます。理想と現実のギャップですね。
な
2021/3/1私なら、今までのやり方に合わせて仕事する。
パット複数枚重ねは、私の勤める施設でも夜勤帯はそうしてる。良くないことだけど、手間が少なくて助かってる。- ていぬちゃん2021/3/1
コメントありがとうございます
はまぱんだ
2021/3/1賃金が良く、人間関係も問題ないなら私は続けます。
オムツ、プラスリハパンや、他にも色々おかしいなと感じる事は私も目にして来ましたが、その職員さん達は、もしかしたら他を知らないから既存のルールを、何の疑いも無くやっているだけかも知れません。古くからいる人の中で、波風立てたくないから、おかしいと分かっていても同じようにしている人もいるでしょう。けど、そこは主さんが勇気を持って、少しずつ小出しにしながら改善して行けば良いと思う。
会社は、働く皆の為にあるので、縛られなくても良い、これから変えて行けば良いと私は思います。- ていぬちゃん2021/3/1
徐々に改善できるように頑張ります!
ゆいりぃ
2021/3/1その施設は、そうなんですよ。後から来て色々言われたら他の職員は、えって感じになりますよね!精神病院は、そんな感じですよ 。そうしなければ、職員の負担が凄いですよ。
- ていぬちゃん2021/3/1
コメントありがとうございます
ゲスト
2021/2/28行動の自由より提供者本位の考え方は、今では介護としては1980年代の考え方と教えられていますが、病院などでは目的が違うため今でも主流の考え方と思っています。なのでヘルパー時代に教わった方は介護量や事故防止を理由にこの考え方の人は多いのでは。わたしは利用者個別にリスクの大小などの個別状態で判断するようにしています。ただトピ主さんのモヤモヤは100%同じ思いです。実務では「みんなは」「ここでは」「今までは」を判断基準にしている人を大勢みかけます。標準ケアと統一ケアを混同しているのでは。と感じてしまう人も多いと思っています。これでは事故をおこされるよりはと容認してしまう管理者の態度も理解できます。なので職場での力関係でしっかり判断できる人が増えてくるまでは利用者さんに力不足を心のなかで謝りながら自分の行動を振り返りつつ自己の最善を心がけるようにしています。
チコすけ
2021/2/28今まで派遣でいろいろいきましたが、どこも理想道理の介護に、ぶち当たったことはありませんでした。
自分もお金がわりとよかったのでやってましたが、長くつづけけるのは酷だなと思った施設はたくさんあります。
何もいわなかったのは、長くいないからです。
あまりにひどいところは、ひとこと最後にちょこっと言わせてもらいました。
私が思うには指導者にならないとかわらないと感じます。
その施設のやり方なので、あわせてやるのはとても心苦しいですよね。
探せばあると思います。でも探すの大変かな。- そのだ2021/2/28
ご意見ありがとうございます。やはり現実は理想通りとはいきませんね。
今の職場でできることをやっていきたいと思います
のんちゃん
2021/2/28恐ろしい施設だね・・・・身体拘、束と虐、待のフルコース・・・・
経歴10年が聞いてあきれるわ・・・・
犯、罪の片棒担いでるじゃん・・・・・- そのだ2021/2/28
ご意見ありがとうございます
うめちゅ
2021/2/28厳しい意見かもしれませんが、質問者さんも自身の生活を優先しておられますよね。生活のために辞めることはできないという時点で、心の中ではほぼ答えは出ているのではないでしょうか。
それでも、やっぱり利用者本位という本来のサービスを提供したいと望まれるのでしたら、人に任せるのはやめましょう。自身が先頭に立ち、現状を市町村に報告したり、他職員の説得をしたり、改善のために出来ることをやっていけばいいと思います。その結果、もし職場の人間関係が悪くなろうと、人が辞めていこうと、利用者優先だから仕方ないですよね。
私が質問者さんの立場でその施設で働き続けるとしたら、ほとんどのことはスルーします。変えるとしても1~2個ぐらいをそれとなく根回ししながら半年一年くらい時間をかけて徐々に、ですかね。それを繰り返していくのが現実的ではないでしょうか。- そのだ2021/2/28
ご意見ありがとうございます。できることから始めようと思います
わんぼ
2021/2/28匿名でもいいから通報コースでしょ
なおち
2021/2/28働く職員の負担を減らす為にしてくれてるんだから問題無しだね
良い施設で羨ましい- そのだ2021/2/28
ご意見ありがとうございます
関連する投稿
- すけ
介護士の平均年齢が確か50歳以上って、TVで話していました。言われてみれば、当施設も殆どが50歳以上でケアマネも看護師もおば様ばかりです。 これでは、業界でも老々介護になると思うし、若い介護士もケアマネも今の業界なら、やりたくないと感じてます。今後、業界はどうなるのでしょうね?
介助・ケアコメント29件 - まゆっぺ
なぜ女性介護士は ・スキンシップする ・他職員の髪を触る ・怒鳴る 行為を許容されセクハラ、モラハラとみなされないのですか?
職場・人間関係コメント6件 - ふぇぐ
サ高住(4階建て)に務めてます 朝食後に痰がらみの咳をし、鼻水もたれてた方がおられました。 その方は「大丈夫。大丈夫。」と話され3階の自分の部屋に戻られました。気になって様子を見に行ったらトイレではいておられました。嘔吐が落ち着き、口をゆすいでもらって頭を少し高くして右向きで横になってもらいガーグルベースを用意しました。血圧は180、熱は37.7~37.2(脇の汗を拭いたりして測り直しました)spoa2は97%でした アイスノンをしナースコールを近くに置き離れました 看護婦さん(この方しかおられません)に報告し、私は別の業務へいきました。2時間後様子を見に行くと落ち着いておられました。 その時、その方は「もう平気だよ。でも誰も来てくれなかったから心細かった。」と話されました どうやら看護婦さんは様子を見にこられなかったそうです。 後で他の職員さん聞いたのですが1階ホールで他の利用者とオセロしてたりお茶飲んだりして、見守りしていたそうです。 他のスタッフに交代できたのに 私は介護士の仕事についてまだ半年なのですので看護婦の仕事はよくわからないですが、様子見に行くものでは無いのでしょうか??
職場・人間関係コメント13件