特養ホームに入居中の母は認知症の影響で便を触るようで、面会に行った時には手と爪が汚れている事が多々有ります。入居前の病院でも同じ事がありジップ付き介護パジャマに切り替えたら便を触る事も無くなりました。ホーム入居の際に確認すると身体拘束(虐待)とみなされるようで家族の同意でもホームでは使っていないと言われました。相変わらず便を触るようなのでパジャマ以外の良い方法が無いかと、介護インナーでボディスーツタイプの肌着を見つけました。今は普通の肌着をつけていますが、そちらへ切り替えて貰いたいと思うのですが、ホームでも可能ですか?着用の時、介護さんの負担になりますか?介そのような肌着も身体拘束とみなされますか?希望をホームに伝える時は介護職員の方に相談するのか、ケアマネージャーに相談するべきか、他に何か良いアドバイ(解決方法)教えて頂ければと思います。
みんなのコメント
0件わんだほー
2019/7/24ボディスーツタイプもたぶんダメだと思います。
ファスナーがけっこううるさいんですよね。
以前、オーバーオールもダメだといわれました。
(それだとベビー服とかも虐待になるんじゃ・・・)
施設の方針というより行政の指導のせいですね。
この過敏反応をなんとかしてほしい。
ちなみに、相談するときは介護職員じゃなくてケアマネです。くま
2019/7/22つなぎじゃなくても、普通の衣類で弄便防止する方法はあるよ。着脱に負担も無いオムツいじり防止ですね
ミトンとか拘束道具類は一切しない。
歩行も問題無いし、夜はオムツで、日中はトイレで排泄可能です。今日すぐにでもできます。
一応家族には話す程度のアイデアです。
現場をよく知ってるケアマネ、この業界長い人は大抵知ってるよ。
方法を推奨してしまう形になるのでここには記載しませんが聞いてみて下さい。leisure
2019/7/22施設次第ですね。以前の相談で、ほとんどの入居者がつなぎだったとのことでしたね。
以前の特養では、やはりいらっしょいましたが、皆で申し送りを頻回にやり取りし対応してましたが、改善までに至らない間に目標があったので退職しました。
もう少し、人員が多ければ、じっくり利用者の排泄観察ができるのですがね。
施設側とじっくり相談されたら、受入れ可能な施設もあるかと思います。ぱぴよん
2019/7/22まずは、利用者家族の方が協力的なのは、施設にとって良い事と思います。それで相談については、ケアマネにですが、正直、施設によってもケアマネによっても裁量や規則によって、虐待に関する事はしないと言われるかも⁉︎それだけ虐待については、厳しく言われてます。例えば、利用者家族に一筆頂いて、介護パジャマは、使用も可能かと⁉︎私は、一介護士にすぎないのですが、理想として夜は、病院でされていた方法を施設でも継続し様子を見て、定期的な担当者会議で徹底的に話し合うが、良いのかなと思います。
ゆうゆう
2019/7/22その施設、施設で仕事のやり方は違いますので、ここで聞いても意味は無いですよ。
関連する投稿
- ぴんたん
初めまして。 ある男性利用者が他の利用者が使っている部屋の扉を開けようとしていたので声かけにて制止した際、怒って手を出してきたので咄嗟にそれを受け止めました。 その時の様子を清掃や洗濯の業務を行う用務員の方が見ていたらしく、「骨が折れかねない勢いで腕をひねり上げていた」と上司に報告したとの事で、その報告があったとされる約6日後に呼び出され、「こういう報告があったから虐待認定する。市にも報告した。処分が決まるまで自宅待機をするように」と言い渡されました。 自分はそんなに力を入れた覚えは全くなく(そもそもそんな力を入れていたなら今頃大きな内出血なんかができて騒ぎになっているはずなのに利用者には傷どころか小さなアザ一つできていない)、最初はやっていないと言ったのですが、話をする上司は二人、三人と増えて私を囲むように「目撃証言があった時点で虐待は認定される」「本当はやったんだろ?」「ウソをつかずに正直に言え」と迫られ、威圧的な雰囲気に怖くなってついには認めてしまいました。 それから同僚から連絡が入り、その日の夕方に自分の名前を全部署の職員の目に映るように実名入りで「出勤停止」の通達が張り出されている事を知りました。こちらには一切そういった連絡はありません。 このような虐待認定や職員への扱いは至極真っ当なものなのでしょうか。当事者への事実確認をしないまま認定や市への報告は行われるものなのでしょうか。
職場・人間関係コメント16件 - 知りたい
入浴後、ご自身の車椅子で失禁され福祉レンタルの座布団が濡れてしまいました。スタッフに消毒液で拭くよう指示しましたが、何故か水洗いし座布団がびしょ濡れ状態に…月に2回程度しかご利用されていないのでとにかく座布団はお返ししないといけないと思ったのでナイロン袋に入れ連絡帳に記載しお返ししました。 すると、家族さんから後の対応はケアマネに報告して福祉用具に連絡してもらい代わりの座布団をレンタルできるような手配までしてほしかったと言われました。デイの仕事をして長いですが、このような苦情は初めてです。 独居ならともかく、このような対応までしなければいけないのでしょうか?
愚痴コメント9件 - 雨宮
先月末でデイサービスを退職しました。 表向きは結婚に伴い引っ越して通勤が大変だから、 いうことになってますが 会社とトラブルになるのが嫌で、環境や人間関係が嫌だから辞めたいとは一言も言っていません。 ワンマンな主任とそれを支持する施設長。 それをみて環境を変えるのは無理だと諦めるそのほかの職員たち。 その中で新人いじめや愚痴や悪口は日常茶飯事でした。 退職し、約3週間が経過しましたが 先日計画書などの書類に不備があったから 書きに来て欲しいとの連絡がありました。 あの職場から離れて初めてあの職場が私にとってストレスの根源だったことに気づきました。 送別会の時もしかし忘れたから取りに来てと言われるほど。 もうあんな職場に顔も出したくありません。 それに、私のミスだとしても賃金などは発生しないわけで。元職員だとしても部外者が書類など触るのはありなんでしょうか? むしろこの呼び出しに応じたら永遠に呼ばれる気しかしません。 今は新しい仕事を始めていて、ほとんどフルタイムで働いています。前の仕事は遠すぎてなかなか行けません。 それでも行くべきなのでしょうか。 優しい回答をいただけるとありがたいです。 ここまで読んでいただきありがとうございます。
職場・人間関係コメント17件