logo
アイコン
じゅだい

食後、怒涛の流れで服薬介助、口腔ケア、排泄介助、パジャマ更衣を済ませ居室誘導してます。施設都合で、食後1時間以内ですが横になってもらってます。万が一、食べ物の残渣を誤嚥してしまわないかなどと考えてしまい、心配で不安になります。重力の関係で胃から食べ物が逆流することもあるそうで、少なくとも食後1時間は座るようにする方がいいと聞いたことがありますが、皆さんの施設はどれくらいで横にさせてますか?自立の方なら自分のタイミングで寝たい時に寝れます。そうじゃない方は選択肢がなく、そんなに早く寝かせて、スタッフ都合とはいえ、心苦しいです。先輩達からは今までそんな誤嚥事故はないから、そんなこと心配するなと声をかけてくれます。こんなこと気にするのはおかしいんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • さねみく

      2021/12/14

      介助が必要な人ならこちらの都合になります。
      介助が必要ない人ならご自由にどうぞとなります。

      • るあち

        2021/12/14

        早くタバコ吸いに行きたいので食べて歯磨きさせてそのまま横にします。起きてきそうになったら不眠時薬で静かにさせます。

        • さくよし

          2021/12/13

          よく考えて欲しいのは、胃に食物が入れば消化吸収を活発にするために、胃や腸に血液が集中します。
          一時的に、脳への血液の流入が少なくなりやすいのです。
          健常者でも、食後は眠くなる傾向にあるのはこういう事です。
          ましてや、要介護者等がこんな状態になれば、それこそ転倒の危険性が高くなる。
          食後に横になるのは、実は理に適っているのです。
          無論、胃の内容物を嘔吐してしまう危険性もあります。
          その人に応じた対応が必要であり、時間は単なる目安に過ぎないのです。

          • のりぞう

            2021/12/12

            お昼寝をされる方されない方それぞれです。
            ですから見守りは常に必要ですから、休憩時間は無いようなものです。

            • けーたん

              2021/12/12

              食事後は90分ぐらいあけて臥床してる
              下善終わったら
              食堂見守りに二人残して
              他の職員は記録とか片付けとか洗いものとか
              シーツ交換とか裏のお仕事へ笑
              裏のお仕事おわってから
              臥床に入ってる

              うちの施設も以前
              食後から臥床までの時間が短かかったんで
              臥床して頭側ギャッジアップとかしてたけど
              臥床した後に記録やら洗い物やら片付けやら
              しゃべくりまわりながらやってたんで

              先に裏のお仕事して
              それ終わってから臥床でちょーどいんじゃない?
              ってことで
              おばさん連合からの反発あったけど
              ナースと組んで笑
              おしきって
              仕事の流れを変えちゃいました笑

              • けーたん2021/12/12

                気をつけてね
                どんな会社もそこの主流に単独で逆らうと
                大惨事になるから笑

                考えを実行にうつす秘策は
                この人とこの人とこの人を抑えれば
                あとは右に習いで動く
                という
                ポイントとなる人達を説得しておく事です

                うまく立ち回れるようになるまでは
                考えは温存で笑

              • じゅだい2021/12/12

                優しいお言葉、ありがとうございます。感謝です。自分にできることを誠実に、やっていきます。

            • きた

              2021/12/12

              もし寝たっきりの利用者なら、ベットをギャッジアップすればいいのでは。
              施設では、一対一の介護は出来ない、してはいけないと思いますのでスタッフの都合も大事です。主さんの気持ちは大事ですが、表に出し過ぎると他のスタッフに迷惑になります。というのも利用者にこれでもかぐらい介助しているスタッフがいて、その間廻りのスタッフがその方の仕事まですることに。
              トピ内容とはズレているかも知れませんが、逆流を気にしつつどう対応するかまで考えることも必要です。それとやはり、他の利用者やスタッフのこともです。
              自宅介護と施設介護とごちゃ混ぜになっている方々もいますが、あくまでも仕事としてやっている以上仕方ないですね。

              • じゅだい2021/12/12

                コメント、アドバイスありがとうございます。逆流を気にしつつ、そうさせないよう考える。大事ですね。
                喉の奥に残ってた残渣が逆流し、
                誤嚥になった話しを聞いて…
                不安になってたかと思います。
                寝たきりではなく、普段からギャッジアップしてます。褥瘡予防のため除圧やギャッジアップもしてるし、口腔ケアはしっかりやっていただいてます。入眠も大事な体の休息なので、
                やってる仕事にもう少し自信を持ちたいと思います。
                コメントありがとうございました。

          関連する投稿

          • アイコン
            やす417

            この業界一年目です、休みの日に三時間介護について勉強しています。 業界10年目の人にも知識で勝っています 介護の制度についても詳しくわかっていない 一生現場にいるつもりか? と思うような人多すぎませんか?

            雑談・つぶやき
            コメント37
          • アイコン
            おくせん

            特養で介護員として働いています。足立たなくて、重度な女性です。車椅子移乗時、フラつき、ベッドに座り直ししましたが、浅かったためずり落ちそうになり、床に座ってもらいました。又、別の日に、車椅子移動時に、車椅子より転倒させてしまったこともあります。看護師より、家族に正直に話したら、逮捕されると言われました。このまま、介護員として働くべきか悩んでいます。

            雑談・つぶやき
            コメント16
          • アイコン
            ひとや

            どなたか教えて頂けませんか? 利用者が飲み忘れた薬又は落薬は医師に連絡し 指示に従って動きますが、これは事故報告として 市や県に報告をしなければいけないのでしょうか? 医師の指示で服薬したら報告はしなくて良いのでしょうか?

            雑談・つぶやき
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー