logo
アイコン
りん

足が悪く車椅子の親の介護。病院に毎日5時間付きっきりで、送り迎え。仕事もセーブして、付きっきり。病院から戻ったら仕事をしたいので自室に行ってほしいと伝えても、そばでどうでもいい作業をはじめるしまつ。常に爆音テレビ。年寄り用スピーカー買っても、それをさらに爆音にする始末。私は独身ですが、殆どの時間付きっきり。死ぬまでこれが続くのかと、思う自分も嫌ですが、こちらの気がおかしくなりそうです。どうしたら自分の部屋に居てくれるのだろうか?。せめて日中付きっきりだったので、帰ったら自室で休んでいてほしい。他のうちはどうしているのだろう?友達の親はまだ元気で話が通じない。あまりに仕事にならないので夜中は明け方までネットカフェに行き仕事しています。解決の落としどころがわからない。

みんなのコメント

0
    • みみ

      2022/6/10

      こんばんは。
      初めまして。
      日中だけ、通所に行ってみるとかどうでしょうか?
      そうさたら、少しでも1人の時間ができて仕事ができるのではないでしょうか。
      偉そうな言い方だったら、ごめんなさい🙇‍♀️

      • りん2022/6/11

        そうですよね。1人の時間。。。その間に何かあったらとか思うとなかなかね、、、、。ありがとう!

    • かさなまやら

      2022/6/10

      その異常さを自覚できるなら。
      普通は放棄する。
      目を覚ませ。

    関連する投稿

    • アイコン
      名古屋の男子大学生

      初めまして、名古屋の大学3年生です。 1人暮らしの軽度の認知症のおばあちゃんから電球交換やスマートフォンについて教えてほしいと頼まれごとをよくされます。忙しそうな息子には頼れずに孫の僕に頼るんだと思います。僕が忙しいときは誰にも頼れずに孤独を感じたり認知症が進んでしまうんじゃないかと不安になります。 そこで、一人暮らしのシニア世代の方は家の中での困り事があるときや病院に行きたいけど息子、娘が忙しい、もしくは家が遠くて頼れない方はどのくらいいるのでしょうか? また、その場合どのようなサービスをつかっていますか? また、一人暮らしのシニアの方はどのようなとこに集まって友達作りをしているのでしょうか。 近くにいる信頼できる学生が一人暮らしの困り事を抱えているシニアの家に行って孫のように相談に乗ったり散歩の付き添いをするサービスがあればいいなと思います。 どうおもいますか?また、上記について教えて頂ければ幸いです。

      教えて
      • スタンプ
      170
      コメント5
    • アイコン
      乙夜

      現場を見学してて思う。 ワガママで尊厳だけ威張ってる人とは思えない言動を取る平気で嘘をつくでっかい子供。 そうやってひねくれた考え方で消化しないといけない。全ては人手不足が招いた結果。あーあー

      愚痴
      • スタンプ
      58
      コメント2
    • アイコン
      ユーザー

      未経験で介護職に入職し、三か月目に入りました。厄介な職員が居て、その人と同じ日に業務をするのが精神的にしんどくなっています。自分にもできる事をと思って動けば「余計な事はするな」と言われ「これは早番の仕事だから」「これは遅番の仕事だから」と言われるも他の職員の方は「そうじゃないよ」と言う。人によって違うと何を信じればいいのかわかりません。私自身に注意してくる事を他の職員が行っても、その厄介な方は何も言わずにスルーしています。私が嫌われているのか、ド素人新人だから邪魔だと思っているのか、私の動きにものすごく反応してきます。ここで辞めたら、せっかくの介護職に就きたいと思って転職した気持ちが台無しになるので辞めたくはありません。負けずにとりあえず半年、一年と目標をつけて頑張ろうと思っています。皆さんの職場にも厄介な方、いらっしゃいますか?

      職場・人間関係
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      204
      コメント11

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー