精神疾患がある利用者さん宅に入るのが苦痛です。お気に入りのヘルパーとあまり気に入らないヘルパーに対して態度が違く、私はあまり気に入られてないようで介護拒否されることが他の人より多いです。兄弟と一緒に住んでる方ですが、兄弟からもたまに暴力されたりと虐待案件の家なのでお家に入るのも嫌でたまりません。最近介護拒否される話や兄弟もちゃんと整容介助ができないならヘルパー(私のこと)なんかこなくていいと怒られたと私に話してきた事もリーダーに言いましたが、リーダーはその日を境に嫌がらせのように私にほとんどその人の訪問シフトを入れてくるので、私め精神的にまいってしまい朝から吐き気や、朝方目が覚めてしまいます。
その人以外の利用者さんは大丈夫なのですが、その家が嫌なだけで仕事を辞めるのは悔しいです。
どうすればいいでしょうか?
うちの施設は固定のヘルパーでは組まない方針なのでなかなか難しいです。
みんなのコメント
0件サフラン
2024/11/9入所施設で勤務されたことはありますか?大抵皆さん、何かしらの精神疾患はありますよ。いずれの自分に置き換えてみても、それは当たり前のごとく。
訪問はマンツーマンなので、他のヘルパーさん方の発言を鵜呑みにしない方が良いのでは?実は拒否があるのに、問題ありませんでしたと報告しているように感じました。
木を観て森を観ず。のように、俯瞰して考えるには、一度特養などの施設を経験されてはと思います。
また、そのような困難利用者様の対応ばかりさせられるのは、ただ単に嫌がらせではなくて、そこから何か気付きや学びを得て欲しいと言う考えからかも知れないですよ。ちうよ
2024/11/7在宅訪問より、施設訪問に切り替えたらよいと思う。
例えば、サ高住や老人ホームなど。
他の職員とも連携が取れるし、直ぐに報連相も行えるし。
在宅より仕事もコンスタントに有るし、収入も上がる可能性が高いし。
能力次第でしょうけど。- ペンペン草2024/11/7
コメントありがとうございます。他の施設を検討するか、介護から離れようかと思ってます
かいと
2024/11/7> 嫌がらせのように私にほとんどその人の訪問シフトを入れてくる
これは昭和世代の精神論者ですな。
対応策やこうすればいいなどの改善策を示さず、数をこなさせてとにかく体で覚えろ的な野蛮な事をそれが正解と思いこんでいる。
そこを辞めたくないようだが、そこに居たら潰れるだろうな。
同じ状況であっても、こうしてみたらどう?など改善策を提示し一緒に対応を考えてくれる事業所で働く事も考えてみては?
朝から吐き気があるという事は既に精神的に壊されかけているのだろう。- ペンペン草2024/11/7
今日もその精神疾患のお宅にシフト入れられてたので行ったのですが、整容介助拒否られました。今日はリーダーが休みだったので他の上司にいいましたが、しょうがないよねと対策も何もないです。
明日リーダー出勤なので、先週から整容介助拒否られてる事言ってみます。
あ
2024/11/7逆に
その利用者の為に精神的にやられるぐらいなら
サクッと辞めたほうがよくないですかぁ?
その利用者に慣れる事もなさそうだし
その利用者宅の訪問は続きそうだし
仕事を辞めるんじゃなくて
同業で別のとこに職場を替える^_^
事業所とか結構あるでしょ?ヤー
2024/11/7固定で組まないことになってるのじゃないですか?
仕事の日には、吐き気やめまいがしますから、受診しなくてはならなくなる。
これを言って、相手の返答。
代わりなく組むのかの状況をメモ書きで取って置くこと。
変わらなければ、受診して会社に変更のお願い等する。
それでもダメなら労基署。
或いは、それでも勤続が無理なら、休業保障を付けてもらい休む。
労基署に電話で良いのでそうした方が良いよ。- ペンペン草2024/11/7
コメントありがとうございます。
年内に施設長と面談があるので、色々相談してみます。 - ヤー2024/11/7
訂正 最後の行
そうしたら→相談したら
ぷにまる
2024/11/6リーダーとしては、
嫌がらせなどではなく、
スレ主さんに慣れて乗り越えてほしくてあえて頻度を増やしているのかも?
それとやはり
「嫌だ嫌だ」と思ってると、
あちらにもバッチリ伝わりますので、結果としてお互いイヤ〜な感じになってしまいますよね。
精神疾患で拒否もあり人間関係でもつまづきやすい利用者さんとご家族。
拒否するけど、最も助けが必要な人。
好きになれとは言いませんが,
マインドセットを整えましょう。
(ホ・オポノ・ポノおすすめです検索して)
ケアワーカーとしての正念場かと思いますが、大きな成長が待ってるとも感じます- ぷにまる2024/11/7
リーダーさんとも話し合いたいですね
- ペンペン草2024/11/7
めちゃくちゃ伝わってると思います。私も話題など沢山ふったり話を広げようと努力はしてますが、なにせ精神疾患の方なので興味ない話は聞いてくれませんのでなかなか難しいです。
関連する投稿
- セッキー・ニン2号
高齢者の施設系サービスにおいて、「個別援助計画書(ケアプランをもとに、一人一人の課題に対しての援助の方向性や目標を明確にしたもの)」 を作成・運用しているところはありますか? 居宅ではサ担の作成責任ですが、施設は責任者がいないですし、ほとんどの施設ではつくられていないのではないかと思っています。 私の施設のケアプランは、全員が同様かつ最低限のサービス(例:清潔を保持できる)の内容なので、現場は見ていませんしケアプランについての会話もありません。 私は、施設で「個別援助計画書」の責任者をユニットリーダーが担って運用することが以下の点から好ましいと考えています。 意義や目標を認識したケアができる、根拠のある介護を統一して行える。 つまり、介護過程を現場に浸透させやすくなると考えています。 皆さんの意見を聞かせてください。
教えてコメント4件 - た
介護施設の悪口は、いくらでも、こちらで出てきて、共感をしています。 ただ、残念なのは、体調が悪くなったり、メンタルやられたりして、辞める人ばかりの投稿です。 経営方法や変な上司がいたら、そこから逃げて転職する以外に戦って経営方法をこうやって変えさせたとか、上司をこうやって説得または、辞めさせたといった投稿を沢山教えて下さい。
教えてコメント16件 - あいり
早番勤務でお休みする際、施設に電話をかけると事務室にいる宿直のバイトの方に繋がるのですが、介護職員に取りついでもらう際、どのように伝えると良いでしょうか?
教えてコメント5件