みんなのコメント
0件大輔
2021/1/22私は、移動で、知らない施設で、働いて居ます。一つ疑問なのが、外人さんは、仕事中でも無駄話していて、私よりも長くいるからて、普通分かんないこと聞いてるのに、教えてくれればいいのに、頭ごしに怒鳴り、介護のやり方、その人違うと思います。やり方も、私は、いろんな施設で、経験してるけど、外人が仕事中長話していて、しても、リーダー何にも言わない、介助やり方おかしいね。私は自分のやり方が一番です。ホール見守り一人で行うのは、良くないよね。お風呂で、外介助遅いだの、教える外人言い方、持つと新人に優しく教えないと、あんたらただの、えばり外人。日本人が集まらないから、外人雇って、適当にやってる外人、仕事中利用者の前で、無駄話、あんたら、よその施設修行して来いよ。今の会社だから、えばってられるけど、おばさん外人、ブラジル人、口も悪いけど、人に教えること、出来ない、自分流のやり方、介助やり方おかしいね。私は、外人には、負けない、上に立って、外人見返してやる。
けけえす
2020/12/16私は、介護いじめ、納得できないことあります。オーナーに、意味のわからない事で怒られて、馬鹿扱いされ、一回も仕事休んだ事ない、介護仕事で、誰にも相談出来ない、介護福祉士の資格無い人に、心無い、事言われて、噂流され、仕事移動され、上が居ないから、仕事してなく、人を辞めさせる施設、外人さんの資格なく、教えて上げてるのに、いじめ言う施設、資格なく、利用者の前で、暴言扱い悪い施設、資格ない子を、信じる会社、何年も働いてるからと、新しい人をやめさ施設、ケアマネジャーも、いい人悪い人居ます。仕事休んで何年も居るからと、自分の好きな時間選ぶパートて最悪、自分施設長になったみたいに、自分の友達を守る施設、男すぎで、若い男といちやいちやする人、嫁姑働いてる施設、高校生の自分の子を施設働かせてる施設、おかしな会社。
たこいち
2017/3/29一つの考え方として、日本を含めて資本主義社会で虐めが起こるのは、そういった因果になってしまっている事が原因です。
なぜならば、誰かと競争する、経営競争社会である、という事はその時点で争いを生む原因を作ってしまうからです。
そこで、重要になってくるのは、自立という概念です。
自立の考え方として自力という考えがあります。自力の考え方は、いつも自他を区別し、比較し、優劣を競い、不安から自分を守ろうとします。自力の考え方にはいつも自他の対立、葛藤が含まれている。実は自力の考え方があるから、戦争や争いが起こるといってもいいのです。
社会保障審議会が提唱する自立は「自己決定に基づいて主体的な生活を営むこと」、「障害を持っていてもその能力を活用して社会活動に参加すること」とあります。この自立は社会的自立と言われており他力を活用する事を肯定し他力によって選択肢を増やしていく考え方です。支援対象に対して他力、支援者である私達のスタンスとしては内在する能力を信じ、選択肢を増やす、他者や社会との繋がりの媒介になる。それらによって活発にしていく事が求められる。決して他人の力に頼る事が悪い訳ではなく移ろいやすい他人の力に依存せずに生活主体者として生きる事が自立であると言える。支援者、自分自身のスタンスとしては能力、努力によって社会的に自分自身の選択肢を増やしていく事、その結果を自分自身で引き受ける事が社会的に求められる。
介護従事者が、この様な教育を受けていれば、もっとマシな現場になるのかもしれないですね。たこいち
2017/3/25昨日の友は今日の敵、もあるしその逆もあるが福祉の現場に似合うのは和衷協同でしょうか。
たこいち
2017/3/24極右の勇士、同志であっても自己に都合が悪くなると梯子を外されるからどこにでもあるのではないですか?
たこいち
2017/3/21あるんでないかい?
その人によるんだから。たこいち
2017/3/21自分自身の人生の歩みと、イジメの歴史の相関関係を紐解いていけば、見えてきます。
何時からいじめられたのか?幼稚園?小学校?或いは、社会人から?
つまり、幼少期から、イジメは有ったかと思います、何らかの形でね。
この事から、イジメは幼少期からの延長線上にあると言えます。
では、この問題をどの様に解決をするのか?
幼少期からの、人間教育が必要なのですよ、人権や人間の尊厳や道徳観などにおいて。
この教育を段階を踏んで、大人になった社会人においても、研修という形で学び続けなければならないし、後進の指導も行わねばなりません。
こういう、相関関係の構築が必要とされています。
では、この現時点においてどのように対応対処をするのか?
皆さんは、いい大人達であります。
理解力もあるし、それなりに学んできた事ともいます。
研修でグループワークというのが有りますが、無作為にグループ分けを行い、このイジメについて討議していきます。
同じ職場において、この様に本絵でトークする事により相手の理解も深まるし、それこそ思いも打ち明ける事に繋がろうかと思う。
イジメの根幹は、相手の事をよく知らないので、自分勝手な理屈で高を括るや、決めつけてしまう事による、言動や行動によるものと思われます。
お互いをよく知る事で、早々イジメは起こらないと思うし、寧ろ親近感が湧く事も多いのが、感情の生き物、人間なのですよ。
これが、いじめを無くす、第一歩と成り得ます。たこいち
2017/3/18特定の資格をもっている人がない人に教えて育てるのが「教育」というものでしょう。イジメは教育の反対であり人にもよります。人権や民主主義的な思考に欠けている人が上司にいたら些細な事柄で怒られ、いびられたりする可能性は高いでしょう。総じて介護職場での人材不足はイジメも含めて労働条件が劣悪だからかもしれません。
たこいち
2017/3/11年齢のみで落とされる大半の求人も社会全体による虐待だと思います。
たこいち
2017/3/11>”代理ミュンヒハウゼン症候群”の可能性が高い。
この病についての投稿は削除されています。
この病は子供の時に甘えの欲求が満たされなかったとか、ありのままの自分を受け入れられずに兄弟と比較して育てられた人ではないのでしょうか。
もちろんその限りではないとは思います。
人を陰湿に苛めるのは自分が不満が多いし完璧を求めて育てられた可能性の高い人かも。
たこいち
2017/3/9本当にそうですよね
でも人種の違う人の考えは理解できず子供に高齢者の介護など教える事より競争させる事が理想とか、人を蹴落としてでも競争させる事を教えないとというコメントがあるんだら情けない限りです。たこいち
2017/3/9福祉や教育現場に企業経営の競争原理を持ち込むからおかしくなっていくのでしょう。つらいできごとは洋々たる未来ある中高生のいじめによる自殺で若い自衛官や警察官のピストル自殺も多い。学校や職場、労働現場での協調性や協力性こそが人間発展の保障と未来へのエネルギーと思うのだがなぜかいじめは無くならない。まずは幼児期からの受験戦争の解消が第一かもしれない。
たこいち
2017/3/9いろいろ不満があると弱い所に矛先が向く傾向がありますよね。
ベテランが入ったばかりの新人をいじめるのは他の業種でも同じでしょう。
病院では古参の医師が若手をいじめ、ナースが介護職をいじめるとか。
大きな介護施設は資格がある無しより転職組が多いので転職前の施設や教わったやり方の違いによる対立があると聞きました。元ゴリラ
2017/3/9ちょっと前に、某大手広告代理店の女性社員の方が自ら命を絶たれていました。
心理学者の方が、「いじめ」を受けやすいタイプに、「若い」「美貌がある」「仕事ができる」所謂妬まれたり、うらやまれたりする方だと仰っていました。
一般的に、新人社員が古株社員より「いじめ」られやすいのはどこの職場でも当たり前ではないですか。たこいち
2017/3/9>逆に聞きたいのですがどの仕事なら絶対にないって言いきれる仕事あるんでしょうか?もちろん人と関わらない仕事以外の話でです。
宇宙飛行士。訓練の過程で、まともな人間関係を構築できない者は振るい落とされる。たこいち
2017/3/9不満が多い職場ではいじめもまた多いのではないかと思います。
たこいち
2017/3/9非人間的な対応をされたり、働きにきたのに、意味もなく、その職場で働けなくされたなら、いじめかもしれませんね
たこいち
2017/3/9逆に聞きたいのですがどの仕事なら絶対にないって言いきれる仕事あるんでしょうか?もちろん人と関わらない仕事以外の話でです。
たこいち
2017/3/9同じ職場内で同僚に対して、”イジメ”などの行為が多いのは、他の投稿でもある様に、”代理ミュンヒハウゼン症候群”の可能性が高い。
関連する投稿
- やーさん
義母は要支援の2です。もともと近くに住んでいたので、要支援の認定になるとわかったときから、同居の話になりました。 もともと折り合いも良かったので、今の生活には特に不満はありません。ただこれからさらに介護度が増してきたらわかりませんけれど…。 ただひとつだけ、心配になっていることがあります。それは義母が健康にいいから、と毎日大量に飲んでいる「野菜ジュース」です。キャロットメインで野菜100%塩や砂糖無添加なのですが、血糖値が高めなので、こういう野菜ジュースも問題ありではないかと個人的には思うのです。 ヘモグロビンA1cは6台ですが、やっぱり良くはありませんよね?義母は「体にいいものだ」といっていますが…。
教えてコメント7件 - たこいち
アルツハイマー型認知症と診断された実母を 姉と二人、それぞれに分担して介護する生活が始まり およそ3年が経ちます。 認知症と診断されてすぐに介護認定を受けさせてもらい 現在はデイサービスと時々ショートステイを 利用させてもらっています。 母は現在70代の半ばです。 50代に離婚し、その後、自分一人で自立するでもなく、 言わば強引に姉の家に転がり込み、 言葉は悪いですが、その後もずっと 住み着いてしまったという現状です。 伴侶もなく、自分の家と呼べる住まいもない、 資産や蓄えもほとんどなく、 現在あるのは月に平均すると数万円の年金収入のみです。 現在は身体介助を必要とはしないので 体力的な負担は少ないですが、、 記憶するという事がほとんど難しくなってきており、 それに加えて被害妄想・時には暴言じみた事もあるので、 昼夜問わず、無意識に見張っているような日常でクタクタです。 気を付けてね。忘れないでね。薬はもう飲んだよ。 そう言い続けてるその言葉そのものが無意味... 記憶できない人間に何を言っても 言葉が通じないと同じ事だとまで思うようになってしまい、 日々苦痛でしかありません。 姉にも持病があり、それを克服して生きたところで、 認知症の母親の介護という地獄の人生しかないという思いから うつのような状態で生活意欲をなくしており、 その負担を担う私自身も同じような心境です。 やっと子育ての大半が一段落したと思った矢先、 間髪入れずに襲ってきたこの現実に泣けてきます。 姉も私も、もっとゆとりをもって優しく接してあげたい気持ちがあり、 少しでも状況を改善したいと努力してきたつもりではありますが、 日常は目の前の現状が精一杯です。 だったら普段は専門家の力をお借りして気持ちにゆとりを持ち 空いた時間に面会に行ったり、買い物や食事に連れ出したりした方が お互いのために、まだ多少は心身ともに 健全でいられるじゃないのかと思い始めています。 もともと娘である私たち二人への依存が半端ではない母ですが、 特に姉への執着が強く、入居となれば、それはそれでまた ひと悶着あるのは覚悟しなければなりませんが...。 が、ケアマネに相談してみても、現在の介護度①では特養への入居は ほぼ無理でしょうで話は終了してしまっています。 そうかと言って、大金が出せる現状でもなく、 俗にいう高齢者住宅のような所への入居は不可能です。 いつ終わりがくるのか... それを待つ自分は子供として最低じゃないのか... でも苦しくて、出来る事なら逃げ出したくて... 母を不憫に思う反面、自分の人生設計もろくにせず 子供にパラサイトした結果がこれなんだと 責めたくなる衝動にも駆られ...でも責めるわけにもいかず。 自分はせめて我が子にこんな苦しみを与えまいと思っても 思うように働く事も許されず.... 介護心中...介護殺人...決して他人事とは思えません。 不謹慎極まりない事を覚悟で打ちあければ、 最近、母親を亡くした友人を、 羨ましいとさえ思ってしまった自分がいます。 この先を考えると絶望しかない。 これまでもずっとずっと親にまとわりつかれ これから先もずっとかと思うと、 何の為に生きていなきゃならないのか 答えが分かりません。 同じような心境または似たような状況の方、いますか? 具体的な解決方法や経験など伺えれば幸いです。
愚痴コメント10件 - たこいち
長男嫁で同居の姑が認知です。週3.4回デイサービス利用主人の姉が居ますがピンチヒッター的な手伝いで日々の世話は私です。 認知症状に瞬間的にわく感情が抑えられません。 今朝も姑の部屋を出た後、怒りで姑のカバンを叩きつけて蹴りました。我に返って自分が情けなくなり泣きました。 医者やケアマネからのアドバイスも結局介護側に要求する言葉ばかりでこちらが落ち度がある様にとれ救いにはなりません。 どう対処したらいいかなんて色々勉強してわかってる。 我儘や暴言に屈しないゆとり?優しい気持ち?じゃみんなやってみてよ!て 絶対してはいけないけど、介護疲れであやめる気持ち理解できます。 一瞬の我慢が出来るか出来ないか紙一重です。
認知症ケアコメント12件